Friday, December 31, 2010

新春

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。



元旦や何事も無き有り難さ 茫洋

Thursday, December 30, 2010

西暦2010年極月茫洋狂歌三昧

♪ある晴れた日に 第83回


なんだって後出しじゃんけんで偉さうに歴史を裁くなダンテ

円安の時は黙って左団扇円高になれば泣いて文句言う幼児の如き輸出企業

ひだりぎっちょなので小便も左に向かって飛んで行く

ロシアといえばイワンの馬鹿を思うロシアの馬鹿

三台のポルシェとスタインウエイ持つ青森県の山林王の奥さん

借金が税収より多き国埋蔵金を探して歩く人もなし

山の音はわが心韻にして神韻なり山の音す

横山のフクちゃん宅の桜の宴プールに飛び込みしは赤塚不二夫

そういえばそういう人もいたわねえなどいわれつつ静かに消える

介護せず介護されずに生きてあれば天国にある心地こそすれ

営業は真心に尽きるなり逗子ホームイング石田店長

なにゆえに福田の里より電話しないホームステイの息子よ元気か

いっちょ戦争でもやりたいなとアホ餓鬼ども騒ぐ

いくたりも夥しき死人出せる家並び鳶舞う鄙を鎌倉と呼ぶ

七百年あまたの死者を葬いし小さき鄙を鎌倉と呼ぶ

どうだんの躑躅の花は火と燃えてわが魂に燃ゆる修羅の炎

音楽の心も知らず音楽を製造している音楽産業

天も裂けよ地も割れよビオラを擦る一〇人の男たち

藤原義江
声美しき人心清しと刻まれて我等のテナーここに眠る 

「そして夢」と花崗岩に刻まれし私の義父を西陽照らせり

バス停で息子を殴りし「しょうじ」てふ表札尋ぬる極月の宵

貫之
「だ」で書くと男「です」で書くと女になったような気がします 

なにゆえにいま生まれしか黄色なタテハ

わが魂の奥に燃ゆるか紅蓮修羅

わらわらと松の廊下を駆けにけり

紅白のさざんかに埋もれ冬籠り

われは夫君は妻目と目の間で魔物が笑う

年賀状はださないことにしました来年は

香川逝けり子規さながらに極月十二日

星月夜鎌倉の闇の深さかな

星ノ井や君の瞳とわが瞳



鎌倉の朝日巻頭を飾りたる「鳥とりどり」の連載終わる 茫洋

Wednesday, December 29, 2010

ブダペスト弦楽四重奏団の「ベートーヴェン全集」を聞いて

♪音楽千夜一夜  第173夜

これも1枚200円也のソニーの廉価盤の8枚組ですが、値段と演奏はともかく録音のひどさは目に、いや耳に余ります。

同じ演奏をLPレコードで聴いてみると、かなり楽器に近接したオンではありますが、大きく生々しい音がしてそれほど悪くはない録音なのに、これではCDにした意味がない。

いやそういうレベルの話では、どんなハイテクを駆使したデジタルCDも優秀録音のアナログレコードに「音楽的音響のクオリティ」としてはかなうはずがないのですが、この商品を聴き続けると私の耳を痛めてしまう危険があるので、全部は聞かないまま栄えあるお蔵の殿堂入りとなりました。

これに似たひどい録音としては、リリー・クラウスのステレオによるモーツアルトのピアノ・ソナタがありますが、これもコロンビア・ソニーの悪質な技術者の手になるものでした。

クラシックの録音といっても、別にクラッシックのマニアが担当するわけではありません。音楽芸術とはまるで無縁な単なる工学技術者が、録音やマスターテープの作成、リマスター作業にかかわっているために、昔も今もこういうアホバカ珍現象が起こるのです。ウィルヘルム・ケンプの2度目のベートーヴェン全集を担当したドイツグラモフォンのテクノ馬鹿が、いかに天真爛漫な芸術家の心と創作意欲を傷つけたかは、そのCD録音を1回目のモノラル録音と聴きくらべてみればよく分かりますし、さきに挙げたクラウスのモーツアルトを、モノラルの韓国EMI盤と比較してもつぶさに体感できるはずです。


音楽の心も知らず音楽を製造している音楽産業 茫洋

ギュンター・ヴァント指揮ケルン放響の「ブルックナー交響曲全集」を聞いて

♪音楽千夜一夜  第172夜

ギュンター・ヴァントが指揮するブルックナー! こう印字しただけで、私の脳内は彼がやってのける、あの立派で、高潔で、非の打ちどころのない音楽に満たされていく快感を覚えてしまう。それは私が最も高く評価するチエリビダッケのミクロの決死圏を遊泳する極限の演奏とはまったく違うオーソドックスにして自然体の演奏であるが、1番でも6番でも、全9曲のどれをとっても変わらない彼独自の美質である。

まあ実際に聴くなら、できれば8番がいいことはいいが、でもあの小沢がそれしか振れない2番だっていいのである。そのあくまでもスコアに密着して、スコアの裏側にある作曲者の意図を、真意を、清く正しく美しい音として表出しようとする心根と、そのアウトプットの恐ろしいまでの高品質はバルリンフィルが相手だろうが、北ドイツ放送交響楽団であろうが、このケルン放送交響楽団であろうが、まったく変わらないのである。

世間では晩年のベルリンフィルとのライヴを好むひとも多いようだが、私はむしろ彼の手兵であった2つの放送交響楽団の演奏をとる。ベルリンフィルは彼を尊敬していたが、彼はそうでもなくて、その微妙な齟齬が同じブルックナーに表れている。ちょうどクライバーがバイエルンの州立オペラに感じなかった微妙なねじれがウインフィルとやるときに露頭しているような微妙な齟齬が。

昔小沢の恩師であった斎藤和英英和辞書の著者の息子が、「形より入れ、しかして形より出でよ」と、のたまわったが、その究極の理想をこれ以上にはない形で見事に実現してのけたのは、その不肖の弟子ではなくてこのヴァントだったのである。


「そして夢」と花崗岩に刻まれし私の義父を西陽照らせり 茫洋

Tuesday, December 28, 2010

ベルリンフィルの「モーツアルト集」を聞く

♪音楽千夜一夜  第171夜


昨日と同じソニーの超廉価盤でモーツアルトの7枚組を聴いてみました。この「聴いてみました」を私はよく「聞いてみました」と印字しているが、それで前者は少しく熱心に音声に耳を傾けるという点で後者と趣を異にするということを知らないわけではありませんが、字義としてはどちらでも間違いではなく、それに私は仕事をしながら音楽を聞いていることが多く、かてて加えていつも頭がぼんやりしているので、まあその大半が聴くではなくて聞いておるのです。

さてこのCDセットには、モーツアルトの代表的な交響曲10曲とポストホルンフォルンなどの著名なセレナード、そしてあの有名なバイオリンとビオラのためのシンフォニア・コンチエルタンテなども添えられており、それらを演奏しているのが全部ベルリンフィルなので、モ氏ファンには絶対に逸すべからざるコレクションと言えるでしょう。

バルリンフィルのいいところは、なんといっても音楽への前のめりの集中力の凄さでありましょう。彼らは常に指揮者よりも早く音楽に「熱中」し、「指揮者の棒を待たずに、自分がこうだと思う音を朗々と奏でる勇気」を持つ演奏家を数多くかかえていることで、まさにこの点において、失敗を死ぬほど恐れるかの東洋一あほばかN響はもとより欧州一のウイーンフィルよりも貴重な存在といえましょう。

死せるカラヤンに率いられた彼らが、ブラ一のコーダを全身を四方に揺らせながら忘我の恍惚状態の中で夢中になって演奏しているビデオを見て、私は彼らの音楽への献身に思わず涙した日のあったことを、いまでもよく覚えています。

それから、k550と551を見事に鳴らしている晩年のカルロ・マリア・ジュリーニとグランパルティータを振っているかの凡庸極まりないズンドコ・メータを除いて、その大半がクラウディオ・アバドの指揮であることもこのCDの商品価値を高いものにしています。

それにしても確か70年代のはじめにベーム翁に連れられて初めて来日し、ウイーンフィルとまことにつまらないベートーヴェンの7番を演奏したあの痴呆馬面のミラノ男が、ベルリンフィルを弊履の如く投げ捨てたあとに、これほど素晴らしいマエストロに変身するとは、いったい誰が想像したでしょう。
 

  天も裂けよ地も割れよ死地に乗り入るビオラ一〇人衆 茫洋

Monday, December 27, 2010

ジェームズ・レヴァインの「マーラー交響曲集」を聞いて

♪音楽千夜一夜  第170夜

 豚のように太った人間はいくらその中身がよくっても、見るからに嫌なもんだが、(例えばイジュウインなんとかという豚。もっと節制せよ!)音楽関係ではパバロッティとこのレヴァインだけは例外だ。もっともっと太れ。太ってもかまわないと、と言いたくなってしまうから私もいい加減なもんだ。

私がこの太った指揮者のマーラーを聞いたのは、もう30年以上前になるだろうか。フィラデルフィア管を振った「巨人」と呼ばれているホ短調交響曲は、同じ曲のワルターの演奏と並んでいわゆるひとつのマイ・フェイバリトゥ・レコーズであった。

ショルテイやバアンスタインやバルビローリやテンシュタットなどが一時の激情に駆られてオケをあおるところを、この指揮者はかえって冷静に、そして抒情的に演奏しているのがことのほか印象に残り、これは誰の影響かと考えてみると、彼の師のジョージ・セルの教えなのだった。セルの1番や6番に耳を傾けてみると明らかにその瑞々しい幽かな源流と出会ったような思いがするのだった。

そうして魔粗の世がバアンスタイン、ゲルギエフなどの動脈派とアバド、ブーレーズ、シャイイーなぞの静脈派に大きく2分化されていく流れにあって、ラトルやヤンソンスなぞはあえてその中庸をいこうとしているかにも見ゆるのであるが、まあマーラー自体の音楽にあまり評価できない私としては、クラシカル・ミュージックの原体験ともなったこのレヴァイン盤を懐かしく聞いてみたことだった。

残念ながら2番が入っていないが、他の全曲が10枚2490円で一挙にわがものになるというのはなんといっても近来の朗報ではなかろうか。どれも素敵な演奏だが、あえて取るなら10番か。


声美しき人心清しと刻まれて我等のテナーここに眠る 茫洋

Saturday, December 25, 2010

小川国夫著「襲いかかる聖書」を読んで

照る日曇る日 第396回

一瞬、彼の遺著「弱い神」以降の作品が発掘されたのかと思ったが、そうではなく、彼の昔の作品をどこかの誰かが編んだ「聖書」を軸にしたエッセイと対話集と未完の小説によるアンソロジーであった。題名にしても彼がつけたものではないだろう。誤解を招くような本を出してほしくないものである。

しかしながら、いま読み直しても80年代の終わりに埴谷雄高との間で交わされた往復書簡の彼による「妄想」の強度と深度と伸張度は異数のもので、彼の広大無辺の思索の範疇には、ゴーギャン、ドストエフスキー、カント、ロマ書、コリント後書、ダンテ、芥川、荘周、ゴッホなどが含まれ、私たちを存在と非在の彼方へと遠く連れ去っていく。

とりわけアルルで耳を切り、オーヴェル・シュル・オワーズであばら骨に銃弾を撃ち込んだゴッホと、漠然とした不安から自死した芥川とを、「準イエス」と規定し、その2人に想像力と創造力の限りを尽くして妄想対話をさせるくだりは興味深く読めた。

人間には「永遠に守らんとする者」と「不断に成りつつある者」とが存在し、おおかたは前者に属するが、パリからアルルに赴いたゴッホは「死の豊饒」に向かって熱烈に、意志して、成らんとしていた、と説く著者の妄想はけっして妄想ではない。そのことは、ゴッホが、ここカタリ派の聖地で描いた「星月夜」を見れば一目瞭然としている。


「不断に成りつつある者」を存在の根底で突き動かすのは、「永生」への希求ではない。変わらざる死への衝動であり、永遠の死、すなわち「永死」に向かって自己投棄、自己消失しようとするバニッシング・ポイントへの突進である。

「準イエス」としてのゴッホや芥川が、真キリストとしてのイエスに向かうのは、イエスがすでに幾多のバニッシング・ポイントを通過してきた大経験者だからだ、と説く著者は、こうも述べている。

「この不断に成りつつある者は、すでに何回も何回も自分を消した。だから世に喧伝される復活を成し遂げる前に、すでに復活体だった。彼は普通の流れの外に出ていたんだ。創世の時から存在したというのも、その意味なんだろう」

ふむ、その言うやよしと言うべきであろう。

バス停で息子を殴りし「しょうじ」てふ表札尋ぬる極月の宵 茫洋

メトのプッチーニ「トゥーランドット」を視聴する

♪音楽千夜一夜  第169夜

やはり昨年の11月7日に行われたメトロポリタン・オペラ公演のライブ収録です。

指揮者はアンドリス・ネルソンズという若い人。果物で言うと青い梅のような生硬さが随所に顔をのぞかせ、先輩のジェームズ・レバインに比べたら10年早い音楽家ですが、まだまだこれから成長するはずです。

題名役のヒロイン、マリア・ゲレギナはものすごい剛腕、じゃなくて剛音の持ち主。フォルテからピアニッシモまで広大な空間の隅々まで音が飛んでいきますが、聴き惚れるような声の質ではありません。ミグ戦闘機の爆音みたい。

トゥーランドット姫に恋するカラフ王子のマルチエロ・ジョルダーニとピンポンパンの3馬鹿大臣も健闘していましたが、3幕の例の「誰も寝てはならぬ」のアリアでは、どうしても死んだパバロッティの激唱を思い浮かべてしまいます。

リューのマリーナ・ポプラフスカヤと老王サミュエル・レイミーは、見事に観衆の涙を引き出す名唱。冷酷な女王トゥーランドットに対してリューはいつでも儲け役です。
あとは当年とって82歳のチャールズ・アンソニーがトゥーランドット姫の父親役でしぶいところを見せていますが、なんといっても最大の見どころはフランコ・ゼフィレッリの壮大な見世物美術と群衆シーンの卓越した演出ぶりでしょう。いつまでも残しておきたいセットです。

それにしてもせっかく3つの難問に、「希望、血、姫」と正答したにもかかわらず、王子との結婚を拒む姫も、それに対して「わが名を当てよ」と逆の出題をする王子も、まっこと不条理を極める中華帝国的プロットであることよ。まあオペラの脚本なんて、めちゃめちゃなほうが、ドラマがうまくいくんでしょうが。


借金が税収より多き国埋蔵金を探して歩く人もなし 茫洋

Friday, December 24, 2010

長谷の「甘縄神明宮」を訪ねて

鎌倉ちょっと不思議な物語第238回&茫洋物見遊山記第51回

甘は海女、縄は漁の縄という説があるそうですが、さあどうでしょうか。この甘縄神明神社、別名甘縄神明宮は天照大御神を祀っていますが、和銅年間(708-715年)にこのあたりの豪族染谷太郎時忠が建てた鎌倉で一番古い神社といわれています。頼朝の祖父頼義、父の義家の代から源氏にゆかりのある神社です。

神社のたもとには頼朝の最有力の御家人の一人であった安達藤九郎盛長屋敷跡という鎌倉青年団が建てた立派な石碑があり、往時は神社の前が彼の広大な武家屋敷であったと推定されていましたが、最近の研究では安達一族の本拠はここ甘縄ではなく、いまの鎌倉市役所の南方にある佐助近辺の無量寺谷にあったと考えられています。

頼朝が毎日のように訪問したり、宝治合戦の折に安達景盛の軍勢が鶴岡八幡宮を突き切って三浦泰村邸に突撃するためには、安達の本拠がはるか遠方の甘縄では吾妻鏡の記述と平仄が合わないからです。ここ無量寺谷の中心に所在した無量寿院が安達家の菩提寺でありました。

 しかし北条家と密接な姻戚関係を取り結んだ安達家の歴史を物語るかのように、この甘縄神明宮の石段の下には小さな井戸があり、「「北条時宗公産湯の井」という札が立っています。「北条経時や時宗の母である松下禅尼は安達氏出身ですから、そういう伝説が生まれたのでしょう」と鎌倉市教育員会発行の「かまくら子ども風土記」には書かれています。甘縄神明宮のすぐ傍には川端康成邸がありますが、近所の人の話では、この辺りではいまでも時折「山の音」が聴こえるそうです。


山の音はわが心韻にして神韻なり山の音す 茫洋

Thursday, December 23, 2010

坂ノ下の「御霊神社」を訪ねて

鎌倉ちょっと不思議な物語第237回&茫洋物見遊山記第50回


星ノ井の近くにある名物の力餅屋の近くにあるのがこの御霊神社で、祭神は鎌倉権五郎という勇猛な武将です。

源義家に従って「後三年の役」(1083-87)に出陣した権五郎は、秋田の金沢の柵を攻めたとき、先頭に立って大活躍をしましたが、その際敵から右目を射られました。彼はその矢をそのままにして矢をつがえ、相手を倒してしまいました。

その後味方の三浦平太という武士が毛皮のくつをはいた足で権五郎の顔を抑えて矢を抜こうとしたら、その無礼に怒った権五郎が刀を抜いて殺そうとしたので、平太は非礼を謝罪して、今度は膝で額を抑えながら矢を抜いたそうです。いずれにしても麻酔なしですから、ずいぶん痛かったことでしょうね。

社殿の前には弓立ての松が置かれていますが、これは権五郎が領内を回るときに弓を立て懸けて休んだというひとかかえもある大きな松の木をくりぬいたものです。

それから権五郎の命日である9月18日には、毎年お面をかぶった人たちが行進する「面掛け行列」が行われますが、これは神奈川県指定の無形民俗文化財となっています。
 またかつてこの御霊神社の近くには、国木田独歩が住んでおりました。


  三台のポルシェとスタインウエイ持つ青森県の山林王の奥さん 茫洋

Wednesday, December 22, 2010

秋山哲雄著「都市鎌倉の中世史」を読んで

照る日曇る日 第395回&鎌倉ちょっと不思議な物語第237回


まったくなんの期待もなく読み始めた本なのに、これはびっくり驚いた。「吾妻鏡の舞台と主役たち」という副題がついた本書で、著者は、鎌倉とそこに生きた人々の生活と歴史を根本的に見直し、いくつもの目覚ましい成果を上げています。

 例えば当時の御家人たちがどこに居住していたかという問題。私は三浦、北条、小山、安達、宇都宮、千葉、和田など頼朝恩顧の宿老や一族の大半がずーっと「在鎌倉」であったとなんとなく考えていたのですが、本書によればそれはとんでもないことで、彼らの多くがその本貫地と鎌倉をその必要に応じて行き来しており、「いざ鎌倉」以外の時は年中無人の宿舎や館を他人に貸したりしていたそうです。また御家人に3人兄弟がいる場合には、在国と在京と在鎌倉で住み分けたりしていたというので驚かされました。

 もっと驚いたことは、長年にわたって私が市内をうろつきながらてんで解明できなかった北条一族の邸宅や御所の位置が、これまで私が鼻歌をうたいながら読み飛ばしてきた「吾妻鏡」の深読みを手掛かりに、まるでクロスワードパズルを解くようにものの見事に特定されていることでした。

現在の宝戒寺一帯が北条氏最後の執権高時の邸宅であるばかりか、北条義時、時房、時頼邸でもあったこと、また小町大路をはさんだその西隣が北条泰時、経時、重時邸および御所であった(現在の吉田秀和邸!)とは露知らぬことでありました。
 
義時、政子を相次いで喪った泰時は未曾有の政治的危機のさなかにあったわけですが、そのとき泰時は、電光石火の早業で「掌中の玉」である三寅を自邸近くに引っ越しさせると同時に、四大将軍に就任させ、次の段階では突貫工事で宇都宮辻子の新御所を完成、将軍と執権の一体化を果たしておのが権力をはじめて不動のものとしたわけですが、著者はこの薄氷を踏むような一連のプロセスを、これまた「吾妻鏡」の精読と鋭い考証によって見事に跡付けしています。

 さらに「鎌倉にはどうして寺院が多いのか?」と自らに問うた著者は、1)北条氏が先祖が住んでいた邸宅をその死後次々にお寺にしていった(建長寺、浄智寺、東慶寺など)、2)「東六浦、南小坪、西稲村、北山内」の鎌倉の四つの境界にそれぞれ巨大なランドマークを築こうとした。(大佛、極楽寺、大慈寺など)3)敵味方なく鎮魂する平和思想のあらわれ(円覚寺、勝長寿院、永福寺、宝戒寺など)とみて、まことに説得力のある回答をみずから引き出しているのです。

 この本は、1994年以来16年間にわたって鎌倉の遺跡発掘作業に従事し、「汗と土と泥と時折のビールにまみれた」若き学徒のたゆまぬ精進が、豊かに報われた記念碑的な鎌倉研究書といえるでしょう。



横山のフクちゃん宅の桜の宴プールに飛び込みしは赤塚不二夫 茫洋

Tuesday, December 21, 2010

極楽寺坂下の「星ノ井」を訪ねて

鎌倉ちょっと不思議な物語第236回


鎌倉は水の悪い土地でしたが、一〇の井戸と太刀洗い水など5つの名水がありました。

平安時代の有名な歌人、藤原公任に

われひとり かまくらやまを こえゆけば 星月夜こそ うれしけれ

という和歌があり、星月夜は鎌倉の枕詞となっていますが、この「星ノ井」という名前はこの一帯を「星月夜が谷」と称したことから命名されたといわれています。

この辺りは昼なお暗いところで、昼でものぞけば星が輝いていたことが奈良時代の行基の伝説にも伝えられています。全国を行脚していた行基がこの井戸をのぞいてみると3つの明星がきらきらと輝いていたそうです。土地の人に掘らせてみると、底から珍しい石が出てきたので、行基はこの石を虚空蔵菩薩の像に刻んで、近くの山腹に安置しました。それが現在星ノ井隣の石段を上ったところにある「虚空蔵堂」です。

名水として知られる星ノ井は、昔から貴重な飲料水として販売されていたようです。小説家広津和郎の「静かな春」(昭和48年)にはその高い評判が記されていますが、彼の父柳浪は「この水は明礬が混じっているからお茶が濁ってだめだ」と排斥したので、近所の酒屋が、「これがだめならどこの水がいいんだ」と言って驚いたという話が書かれています。

太宰治の墓前で自殺した田中英光は、昭和40年の「われは海の子」で「青みどろの水を湛え底深く光る井戸は一種の鏡であった」と記していますから、まだそのころまでは清らかだったのでしょうが、現在では井戸の上に細竹を敷き並べたふたがしてあるので、中も覘けませんし水も汲めないのが残念です。

以上は、鎌倉市教育員会発行の「かまくら子ども風土記」と鎌倉文学館の資料をもとに書きました。

星月夜鎌倉の闇の深さかな 茫洋


星ノ井や君の瞳とわが瞳 茫洋

Monday, December 20, 2010

ジョゼフ・コラネリ指揮メトで「トスカ」公演のビデオを見る

♪音楽千夜一夜  第168夜


昨年10月10日に、NYのメトロポリタン・オペラハウスで行われた「トスカ」のライブ放送です。

指揮者は名前を聞いたこともない中年男でしたが、いわゆる職人肌の劇伴に徹していて、ヒロインのカリタ・マッティラやヒーローのマルセロ・アルバレス、敵役スカルピアのジョージ・ギャクニックをそれこそ思う存分のびのびと歌わせます。

最近のオペラ指揮者はウエルザー・メストなど100人が100人ことごとく神経衰弱のえせインテリばかりで、いろいろ能書きを垂れたり、棒振りの恰好をつけたり、細部を異様なまでに修飾したりすることにいそしんでいますが、んなこと誰も求めてはいないんですね。

オペラの本質は歌の爆発ですから、どんどん歌手に自由に歌わせてやっていただきたい。交響曲とオペラを勘違いして歌手の声をぶち殺すような大音響を鳴らしたり、歌手に呼吸させなかったりする似非マエストロばかりが世界中のオペラハウスで稼ぎまくっているのは、それをやたらと有り難がってブラボ、ブラボと絶叫しているあほばか観衆にすべての責任があるのです。

それはともかくこの演奏、歌唱も劇伴の琴瑟相和して丁々発止、さしつさされつボルテージが次第に上昇し、自然な感興がときに爆発して聴衆の涙をさそいます。
このオペラに出演中のカリタ・マッティラが、「今夜は恥骨にジンジン来るわ」なぞとじつにとたまげた感想を、幕間のインタビュアーに口走っておりましたが、まことにその通りの音と歌の饗宴となりました。

リュック・ボンディの演出もなかなかのもので、最近のふざけたあほばか演出家と違って、音楽をぶち壊しにしないヨーロッパ的な知性がことのほか気に入りました。

そこで私もこの際珍しくブラボー三唱。ブラボー!メト。ブラボー!プッチーニ。ブラボー!カリタ。


年賀状はださないことにしました来年は 茫洋

Sunday, December 19, 2010

五味文彦編「現代語訳吾妻鏡9執権政治」を読んで

照る日曇る日 第394回&鎌倉ちょっと不思議な物語第235回

私の偏愛する3大将軍が北条家の陰謀で暗殺されたあとは、もう悪辣非道な北条一族が頼朝ゆかりの宿老たちをまるで鶯をなぶり殺しにするタイワンリスのように血祭りに上げるだけの陰惨な悲劇の連続と相場が決まっているので、ほとんど関心がない吾妻鏡であるが、それでも読んでいるといくつかの発見がある。

時政の後を継いだ諸悪の根源北条義時は元仁元年1224年に62歳で急死し、弟の泰時が京から呼び寄せたれて弟の時房と共に執権の座につくが、当初のその権力基盤ははなはだあやういものであったことが彼らの姉の政子の動静を追っているとよくわかる。

わが子源家ゆかりの頼家、実朝の2人のわが子を見捨てて北条一族のお家大事に原点回帰したこのけなげな女は、御家人の離反をなんとしてもさけようと昼夜をわかたず懸命に奔走している。当時の最強の後家人はもちろん相模の国の半島に磐居する三浦一族の長義村であるが、閏7月1日の条では、泰時・時房の傍らで4代将軍頼経をひしと抱いた政子は義村を帰すまいと朝まで身をもって引きとめているのである。

その後も鎌倉の騒乱は収まらず、その都度北条は三浦一族の反乱を死ぬほど恐れていたことがうかがえるのであるが、捨て身ともいうべき政子の懐柔が乾坤一擲見事に成功したために、お人好しの義村は蜂起の決定的なチャンスを失い、この希代の女性政治家は嘉禄元年1225年7月、精魂尽き果てたように69歳で卒した。

北条家最大の危機を政子の最後の、命懸けの政治活動でしのぎ切った北条氏は、その22年後の宝治合戦で、関東最強武士団三浦氏を完膚なきまでに殲滅したのである。

もうひとつの発見は、この時代の寺社仏閣の創建がいとも短期に果たされていること。
例えば泰時による若宮御所の宇津宮辻子への移転は、わずか1月足らずで実施されているし、わが家の近所の大慈寺の丈六阿弥陀堂などは3月29日に審議がまとまって4月2日に上棟されている。

幕府は工事の場所や日時については京からやって来た陰陽師の安倍一族に何度も何度も占わせて慎重を期しているが、いざ決定すると猛烈なスピードで完成させていたようだ。ちなみにこのお堂の丈六の仏頭は塩嘗地蔵で知られる光蝕寺の本堂に安置してある。飛鳥大佛を想起させる縄文風のアルカイックな風貌がユニークである。


七百年あまたの死者を葬いし小さき鄙を鎌倉と呼ぶ 茫洋

Friday, December 17, 2010

林望訳「源氏物語四」を読んで

照る日曇る日 第393回

身から出た錆びの性欲肥大の罪障によって配流された明石から見事京に帰還した源氏は、その後いかなる運命のいたずらか、とんとん拍子に位階人臣を極め、六条の広大な敷地に泉水、庭園、美女、下人、牛馬を備えた大邸宅を構えて、東西南北の要所要所におのれの女を住まわせます。源氏時に三六歳、思えばこの時がかれの生涯の絶頂期だったのではないでしょうか。

東南の春の御殿には正妻の紫上、西北には配流の地で調子よくモノにしたちょっとローカルな味がイケてる明石の姫君、夏の屋方には酸いも甘いも嚙み分けた浮かれ者の超ベテラン熟女花散里、(私はこのひと大好き!)、西の御殿には宿命のライバルである権中納言(ほら昔雨夜の品定めに興じていた頭中将ですよ!)が夕顔に生ませた鄙育ちの美女、玉鬘、そして西南に位置する秋の御殿にはなんと冷泉帝の中宮にして六条御息所の娘である貴婦人、梅壺までもがどういう風の吹きまわしだか拉致されて侍っており、われらが主人公の夜の訪れを心待ちにしているというのですから、こりゃたまりません。いくつ身体があってもタラない、というまことに男冥利に尽きる話です。

かててくわえてそれまで源氏が棲息して夜間活動を享楽していた二条邸の拠点には、これまでもいろいろ出入りのあった空蝉や末摘花選手など、いまや天然記念物、絶滅動物並みの遭遇となった源氏との逢瀬を、今か今かと待つ望んでいるというありさまなのです。

しかし蝶と花の命はあまりにも短かくて、その得意の絶頂も長くは続きません。うららかな春夏の後には、心さびしい人生の秋冬が、ほれ、もうすぐそこまで忍びこもうとしているのでした。

この世の権力と快楽のすべてを味わい尽くした色男の頂点を、これ以上ない華やかさで描き尽くしておいて、やがてガツンと地獄へ突き落す。世界最高の小説家、紫式部の剛筆が、残酷なまでに鮮やかに冴えわたるのです。


   紅白のさざんかに埋もれ冬籠り 茫洋

フラバル著「わたしは英国王に給仕した」を読んで

照る日曇る日 第392回

現在のチェコに生まれ、1997年の2月3日に病院の5階から鳩に餌をやろうとして82歳で転落死した作家が、ある夏の日に激しい日差しにさらされながら3週間で一気阿成に「アクアション・ライティンング」したカタリが本書です。

 主人公はナチ侵攻中のプラハでホテルの給仕をする小男なのですが、読めばわかるように別に給仕でなくとも成立する話、いな小噺です。ホテル・パリの名物給仕長は英国王に給仕したのですが、この小説の主人公はエチオピア王に給仕する栄誉と勲章に輝く。

しかしだからどうってこたあないのです。チェコ人でありながら、憎き仇敵であるドイツ娘と愛しあって、その所産としてあらゆるものに釘を打つしか能のない障碍児ができたり、その絶世の美人が爆弾でぶっ飛ばされて首だけがどこかへ消えてなくなったりする。

この地球のどこか遠いところに隠れ住んで、犬や猫やヤギやポニーたちと仲良く暮らす主人公は、私のような田舎者には理想に近い生き方とうつります。

死んじまったら小さな丘に埋めて欲しい。時と共に地面に溶け込んだ残余物がほうぼうの小川から流れ流れて黒海と北海に流れ込み、その2つの流れがそれぞれ大西洋に注ぐようにしてもらいたい、とモノガタリの主人公に語らせる著者を私は嫌いではありません。

ある夏のひと月、サルバドール・ダリの「作られた記憶」とフロイトの「挟みつけられて動きがなくなっていく情動を、カタリりで流出させていく」精神で、頭に浮かぶ由なしこと、根も葉もないことどもを、これでもか、これでもかと描き続けていった誇大妄想狂の記録を、あなたにもぜひ手にとっていただきたいものです。


そういえばそういう人もいたわねえなどいわれつつ静かに消えたし 茫洋

Thursday, December 16, 2010

極月三題噺

バガテルop133

日本経済新聞。
毎日これほど膨大な数字を取り扱う媒体は類を見ないが、石川啄木のような人が校正しているのであろうか。たまには誤植もあるのではなかろうか。この新聞の文芸欄は朝日より充実しているが、最近連載が終わった小池真理子という人の「無花果の森」はお粗末だった。これでも直木賞作家の作品か。結局なにごとも起こらなかった。文学も音楽もなにかが起こらなければぜったいに駄目だ。小澤征爾とN響は死ぬまで待ってもなにも起こらないから駄目なのだ。短い文章なのに日経夕刊でいつもあざやかな火花を爆ぜているのが森岡正博の火曜日のエッセイ。「ソトコト」巻頭の福岡市伸一、林望と並ぶ現代日本語随筆の三筆だ。


菅内閣。
予想通り、いやそれ以上にひどいものだが、そもそも汝政治に多くを期待するなかれ。それほど悲噴慷慨なさるのなら夫子自らやってみなはれ。他人の悪口は言えても自分でやるとなるとなかなか難しいものだよ。昔の明るいナショナル小泉自民党にくらべたら靖国に参拝しないだけでもはるかにまし。われわれとまったく変わらぬ凡人どもが、クラス委員よろしく下手くそなド素人政治やら裁判を悲喜こもごもわいわいがやがややるのが民主主義というもの。戦前のわが帝国や中国やビルマ、ロシアなどに比べればそれこそ天国と地獄の違いだ。ああ、素晴らしきかな、この駄目で無様で最悪な邦、ニッポン! このままよろめきながら遠くまで行けばいいんだ。沈みゆく真っ赤な夕陽に向かって。


NHK。
どうしていまのBS3チャンネルを、来年4月から2チャンネルに減らすのか。下らないあほばか民放チャンネルばかりうじゃうじゃ増やしていったいどうするんだ。総務省のくそたり。

N響 しかなたなく耳にしているが他の民間オケと比べて演奏内容が無個性でひどすぎる。無能オケにして無脳桶。即刻解散して公募でメンバーを再募集するか、経営をNHKから切り離して独立採算制で鍛え直すべし。泣く泣く滅びた新星日響の爪の垢でも煎じて飲め。

「坂の上の雲」のはるか坂下で子規死す。好漢香川照之選手が子規さながらに果てた。じつに立派な死に顔であった。このドラマはかの「龍馬伝」とおなじ伝で国家主義を時を得顔に鼓吹する低俗番組であるが、妙なところで時々面白い。前回は子規が「鶏頭の十四五本もありぬべし」と詠んだ根岸の子規庵がリアルに再現されていた。わが国の近代文学と近代建築の源流は、この粗末な木造平屋のガラス窓を流れていった四季折々の坪庭の風景から出発している。昔私がここを訪れたとき、寒川鼠骨の子孫に当たる年輩の女性が、子規の高弟が子規庵の保存に無関心であることを盛んに訴えて、なかなか帰してくれなかったことをはしなくも思い出したが、さもあらんか。


香川逝けり子規さながらに極月12日 茫洋


おまけの四題目
「親交が深い」。
とは同義反復。トートロ爺。すでにして親し、さすれば交わり深からぬはずがない。記者諸君は、ただ「親交があった」と書けばいいのだ。

Wednesday, December 15, 2010

ヒッチコック監督の「知りすぎていた男」を見ながら

闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.67

1956年公開のスリラー映画の傑作。ヒッチは何気なく昼下がりの無人の街路を撮って見せても、それだけで観客を怖いと思わせることができた人。何回見てもいくつもの見落としと新たな発見がある映画です。

今回の発見は、ドリス・デイが熱唱する有名な「ケ・セラ・セラ」のこと。サビのケ・セラ・セラの箇所で、私は後半のセラのセが半音上がっているのに初めて気づきました。ここで上げられると虫歯のホウロウ質が痛くなるような気色悪さがある。どうしてこういう音符を書くのだろうか。

でもきっとあえてそういう風にしたんだろうな。滝廉太郎が「春高楼の花の宴」の最後のエを半音下げたように。しかしレコードを聴くとみんな半音上げて歌っている。これでは作曲家に失礼ではないだろうか。

もひとつこの映画ではバーナード・ハーマンが作曲指揮して広大なロイヤル・アルバート・ホールで演奏される、ああいかにも英国音楽だなあという声楽入りの大曲が鍵を握っています。

恐怖のシンバルが打ち鳴らされるその瞬間を、ドリス・デイも我々も今か今かとはらはらどきどき待っているわけですが、しかし銃弾の引き金を引くその瞬間を、あの暗殺者はどうやって察知できたのかよく分からない。
あの時点ではもうスコアを持ってカウントしていた女性は姿を消していましたからね。よほど音楽的センスのあるアサシネーターだったと思われます。

最後に何回見ても面白いのが、ジェームス・スチュワートに乱入された剥製製造所の面々。カジキマグロやライオンもびっくりでした。


夥しき死人出せる家並び鳶舞う鄙を鎌倉と呼ぶ 茫洋

Monday, December 13, 2010

山本薩夫監督の「華麗なる一族」を見ながら

闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.66

山崎豊子と組むと無類の面白さを発揮する山本薩夫の代表作です。この人はいかにもな旧時代型の反体制主義者なおですが、であるがゆえに安心し、かつ、たかをくくって見物していられるところに、いわゆるひとつの偉大なる暗闇的存在価値があるのです。

この映画のいちばんの見どころは、万策尽き果てた万俵家の長男鉄平が国会議事堂のまん前の交差点を赤信号であるにもかかわらず平然と歩いていくところ。親にも、政治家にも絶望して自死を決意した男の孤独と絶望をこれほどさりげなく表出したシーンはないでしょう。

役者は鉄平の仲代達也、父親の佐分利信、情婦の京マチ子、私の大好きな酒井和歌子などみな好演しているが、とりわけ素晴らしいのが大蔵大臣役の小沢栄太郎。なに、彼のどこがいいんだって? この男が喋ると、煙草混じりの口臭がこっちにブンブン来るでしょうが。こういう役者は日本全国どこを探してももういなくなってしまいました。

丹波篠山の山奥で右足の親指で猟銃の引き金を引いて自殺する仲代達也の演技を見ながら、僕ならもっと上手にやってみせると呟き、その4年後に実践してみせた田宮二郎も別の役で出演しています。


介護せず介護されずに生きてあれば天国にある心地こそすれ 茫洋

「あるいは裏切りという名の犬」を見て

「あるいは裏切りという名の犬」を見て

闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.65

パリ警視庁のある「オルフェーブル河岸36」という題名が、どうしてこのような訳のわからないタイトルになってしまうのか不可解だが、この血なまぐさい警官の殺戮と暗闘の物語は実話だというから驚く。

ともかくパリ警視庁を代表する有力刑事(ダニエル・オートイユ)がひとりは暗黒街のチンピラたちとつながっており、簡単にだましたりだまされたりする。こんなやつがよく警官をやっているもんだ。

ところがもうひとりの、同僚に圧倒的に人気がない刑事(ジェラール・ドパルリュー)は、人気者のライバルが妬ましくてならず、その手柄を横取りしようと大捕り物を失敗させて同僚刑事を死なせたり、ライバルの刑事をちくって牢屋に送ったり、しまいにはその愛妻を殺したりする大悪人。

それなのにライバル不在の間に大出世してナンバー2の警視長として君臨していたというのでまた驚く。しかしこれでは第一の刑事があまりにも可哀想。きっと復讐するに違いないと思って息を殺して見ていたら、結局自分では手を下さなかったのだけれど、自分が主催する華麗なパーティの夜に、通りすがりのあんちゃんにいきなり頭に拳銃をぶち込まれて即死するのでまたまた驚く。

いったいこれってほんとうに実話なのか? パリ警視庁ってこんな連中がたむろしているのか? だったら日本の警視庁は大丈夫なのかしらん。私の家に以前やってきた二人の刑事のレベルは相当低かったけれど。

往年の青春スタア、ミレーヌ・ドモンジョが乳母桜になって登場しているも驚き。おばあさん、お手柔らかに。


営業は真心に尽きるなり逗子ホームイング石田店長 茫洋

Saturday, December 11, 2010

梅原猛著「世阿弥の神秘」を読んで

照る日曇る日 第391回

角川から出ている「うつぼ舟」シリーズの第3巻である。

本巻の主題は世阿弥作品に流れる思想の研究である。著者はわが国の能を主導した世阿弥の代表作を俎上に載せて、その根幹思想を例によって梅原流にえぐり出そうと試みている。

著者は、たとえば世阿弥の有名な「高砂」や「西行桜」「当麻」「鵺」などに「天台本覚思想」における「草木国土悉皆成仏」の通奏低音を聞き取り、世阿弥の反人間絶対主義を評価する一方、「白楽天」では本邦初の文化的・軍事的ナショナリズムの世阿弥的発露が認められると喝破し、さらには修羅能の代表作「清経」の本質にひそむ実存主義的人間像を発掘するのであるが、こうした資料と文献の徹底的な読み込みと独自の創見はかつて著者以外の誰もがなしえなかった成果といえるだろう。

また私は住吉神社がミソギの神であり、航海の神であり、戦いの神であるとともに歌の神でもあることを、本書ではじめて知った。

住吉大社は周知のように表筒男命、中筒男命、底筒男命の三柱を祭るが、神功皇后とも縁が深い。そしてこの神社は、応神王朝が間違いなくアマテラス、神武天皇以来の万世一系の後継者であることを示すために、応神陵、仁徳陵と三点セットで創建したという著者の主張は、はなははな興味深いものがある。

著者が紹介してくれたもっと興味深い話。

それは、神功皇后が反逆者である息子忍熊王とその部下五人の首を、甲と共に近所の山の頂上に埋めたので、その山を「六甲山」と呼ぶようになった、という竹中靖一氏の説である。

この話を聞いた後ではいくら熱狂的な阪神ファンがアホ馬鹿巨人に大勝しても、あだやおろそかに「六甲颪」を歌えなくなるのではないだろうか?


「だ」で書くと男「です」で書くと女になったような気がします 貫之

Friday, December 10, 2010

マイケル・アプテッド監督の「エニグマ」を見て

闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.65

「エニグマ」はエルガーの曲でよく知られているが、その同じ名前をナチスが自軍の暗号名としていたとは知らなかった。

この映画は、第二次大戦中にそのエニグマの謎の解明に青春を捧げた英国暗号解読チームの知られざる活躍を、彼らの恋と友情、そしてソ連のカチンの森の虐殺事件のエピソードを交えて描いている。

結局彼らの活動のおかげで英軍は暗号解読に成功するのだが、それ以上に興味深いのは当時の友好国ソ連が、カチンの森でポーランド将校を虐殺したことを知った暗号解読チーム内のポーランド人や英国軍の高級将校たちの動きである。前者は敵の敵であるドイツに味方しようとしてスパイとなり、後者はその「危険な」情報を抹殺しようとする。

ケイト・ウインスレットなど存在感の乏しいうすっぺらな役者しか登場しないが、戦争当事者である英国とドイツ両国の資金で製作されたこの映画はハリウッドとは一味違う暗さと重さが底流に流れており、ベテランのマイケル・アプテッド監督がそつなくまとめている。

特筆すべきはジョン・バリーの音楽。ジエーン・バーキンの最初の夫であったこの人は、なにを隠そう私が最も評価している映画音楽家で、彼の最新作を一聴するためだけでもこの映画は価値がある。

わが魂の奥に燃ゆるか修羅炎 茫洋

Thursday, December 09, 2010

山本薩夫監督「続忍びの者」を見て

闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.65

かろうじて生き残った五右衛門だったが、もう忍者稼業は卒業だ。親子3人水入らずで楽しく暮らそうと思っていたところへ、乱入してきた信長の家来に愛児を殺されてしまう。

怒り狂った五右衛門は、最後に残った一向一揆の拠点であり、妻の故郷でもある紀州雑賀一族に身を寄せ、再び信長暗殺の野望に燃える。そうして家康の隠密服部半蔵と連携しつつ、反信長の先鋒明智光秀をそそのかせて本能寺の変の現場にまぎれこんで宿敵信長を切り殺す。手足を1本1本ちょんぎる残酷さは本編の白眉。さんざん悪事を働き、仏敵を惨殺してきた天下の大悪人を天下の大泥棒が打ち果たすのだから痛快無比とはこのことであろう。

しかし万万歳もそこまで。間もなく信長の後を襲った秀吉(東野英治郎が好演)の軍勢が雑賀一族の砦に押し寄せる。友軍の根来衆を引き連れて砦に戻ってきた五右衛門が見たものは全滅した仲間たちと妻の変わり果てた姿だった。
意を決した五右衛門は秀吉が磐居する聚楽第に忍び込むが善戦虚しく捕えられ、三条河原で釜ゆでの刑に処せられるのだった。ジャンジャン。

正編のでたらめさと違って、この続編はいちおう史実の流れに立脚したうえでのドラマになっているのでさいごまで居眠りしないで鑑賞することができました。


わらわらと松の廊下を駆けにけり 茫洋

Wednesday, December 08, 2010

山本薩夫監督「忍びの者」を見て

闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.64

村山知義の原作を昭和37(1962)年に山本薩夫が映画化した大映映画だが、これは漫画以下のおそまつな出来栄え。市川雷蔵が扮する石川五右衛門が主人公でその恋人が藤村志保というコンビもいまだ青臭く、稚拙な演技をいたずらに繰り広げる。むしろ伊賀一族を弾圧する織田信長の若山富三郎などのほうが、よっぽど安心して見物していられる。

全篇まるで現実味のない忍者ごっこ大会にあって、多少興味深いのは五右衛門の師、百地三太夫を演じる伊藤雄之助が、三太夫と対立する武将を掛け持ちで演じていること。これはたんに2役を兼ねているだけではなくて、そういうプロットになっているのである。

そんな複雑な性格の恩師から伊賀の忍者としての手引きを受け、泥棒の使命も果たし、女体の蜜の味も知った五右衛門。得意の忍びの術を駆使して安土城に潜入し、天井から垂らした糸を伝わらせて熟睡中の信長の口に毒液を注ぎ込む。

信長はたしかにそれを口中にし、のたうちまわって苦しむが結局一命をとりとめてしまうのが、見ている方もはがゆい限りである。まあ映画だから仕方がないが、あんなに強烈な毒薬なのに、どうして死んじまわないのか、と思ってしまう。

結局信長のために伊賀一族は殲滅され、あわれ百地三太夫も死んでしまう。運の強い五右衛門は愛妻ともども生き残り、その後の物語が続くことになるのだが、これほどつまならい映画にどうして続編ができたのか不思議でならない。


円安の時は黙って左団扇円高になれば泣いて文句言う幼児の如き輸出企業 茫洋

Tuesday, December 07, 2010

原護監督・三谷幸喜原作脚本の「笑の大学」を見る

闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.63

監督は誰でもいいが、あくまでも原作と脚本を書いた三谷幸喜の作品である。

時は昭和一五年。太平洋戦争突入寸前の浅草のボードヴィル劇団「笑の大学」の座付き作者稲垣吾朗が、警視庁保安課検閲係の役所広司と繰り広げる脚本検閲をめぐる熱い戦いの物語である。

最初は芝居やお笑いなどとは全く無縁のお堅い軍人だった役所が、はじめてその面白さを知り、次第に魅入られ、しまいには脚本に注文をつけるどころか提案をしたり、役者になって演じたりするように劇的に変身していくさまが、終始警視庁の取調室を舞台に繰り広げられていく。

検閲側の再三再四にわたる修正要求に対して、座付き作者は「無か全か」の二者択一の道を選ばず、あの手この手でゲリラ的に突破していくのだが、権力と表現の自由の対立がとうとうその極点に達し、座付き作者は「絶対に笑いが起こらない笑劇」を書かざるを得なくなる。

しかしちょうどその時、座付き作者に赤紙がやって来て、映画は、人生における笑いの意義にめざめた検閲係が、この稀有の才能を持つ喜劇作家の貴重な生命を案ずる「絶対に死ぬな。無事に帰ってこい!」の絶叫とともに幕を閉じ、観客の涙を誘うのであるが、そういうお決まりのフォーマットよりも、私は三谷幸喜の手になる前代未聞の「絶対に笑いが起こらない笑劇」のシナリオを見聞きしたかったのである。


なにゆえに福田の里より電話しないホームステイの息子よ元気か 茫洋

Monday, December 06, 2010

三谷幸喜脚本・監督の「みんなのいえ」を見て

闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.62

三谷幸喜は題材を見つけるのが非常にうまいが、これもほぼそれに尽きている。恐らくは彼自身の個人的な体験がこのユニークな喜劇を生みだしたのだろう。

一生に3軒作らないと理想的な家はできないとよく言われるが、普通の人はたった1度のチャンスに全知全能全予算をあげて勝負に出る。これが人生最大のドラマでなくてなんだろう。私も30年前の体験を懐かしく振り返ったことだった。

この作品では設計を担当するモダン派の唐沢寿明と建築を請け負った純日本派の大工田中邦衛の激突が最大の見どころ。本当は施主の若い2人がきちんとコントロールしなければいけないのだが、ちょうどいまの菅首相のように玄関のドアの内外の開き方にさえもイニシアチブを発揮できないために、事態は観客の予想通りにますます紛糾していくのである。

しかし道中いろいろあっても、最後は新旧両派がお互いを認め合い、シャンシャンと手打ちして立派な住宅が完成する。当初6畳のはずだった和室が20畳!になってしまった点を除けば、あまりにも当たり前の住宅だったからちょっと拍子抜けだった。

これは喜劇映画なのだから、もっと映画を面白くするために、たとえば最近亡くなった荒川修作の「養老天命反転地」のような、現代人の住まいの本質に迫るような建築物を画面に登場させてほしかったとも思うのである。


ひだりぎっちょなので小便も左に向かって飛んで行く 茫洋

Sunday, December 05, 2010

三谷幸喜原作・脚本・監督の「ラヂオの時間」を見て

闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.61

一人の主婦が書いた処女脚本が、プロの演出家やプロデューサー、役者、マネージャー、スポンサーたちの思惑によってあれよあれよと思う間もなくどんどん書きかえられ、修正されていく。

はじめは国内のパチンコ屋の主婦をめぐるラブストーリーだったはずが、主役のタレント(落ち目の元スターを戸田恵子が好演)の我が儘からニューヨークのやり手の女弁護士に変更となり、それが脇役の怒りと動揺を買ってラジオドラマの生収録は前代未聞の危機に遭遇するのだが、こういうジエットコースター式爆走プロットが面白くないはずがない。

喜劇にうってつけの題材を見出した三谷幸喜は、このうえない奇想天外なアイデアを随所で連発し、その類稀な才能とセンスを本作で思う存分発揮している。

次々に勃発する難問奇問を解決していくプロデューサー役にぴたりとはまった西村雅彦、理不尽な変更に頭を痛めるディレクターの唐沢寿明、ヒロインの相手役を務める細川俊之、井上順、生真面目なアナウンサーの並樹史朗、引退した効果マンの藤村俊二、トラック野郎の渡辺謙など、どの役者も三谷の脚本に徹底的に奉仕して、わが国では珍しい自然な笑いの洪水を生みだしているのである。

その笑いは昨今のテレビや映画を占拠している吉本興業などの「下品で芸のない笑えないお笑い」ではなく、計画的に熟慮された上品なユーモアとウイットで構成されている点がなにより尊いと思うのである。

様々な制約があっても、脚本家の役割がハリウッドなどと比べていちじるしく軽んじられている悪条件下においても、それでもなお「良いドラマと良い笑いを目指そう」とする三谷幸喜の善き志が、よく伝わってくる彼の見事な代表作である。


いっちょ戦争でもやりたいなとアホ餓鬼ども騒ぐ 茫洋

Saturday, December 04, 2010

オーソン・ウェルズ監督の「黒い罠」を見て

闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.60

ファルスタッフのように醜く肥満した体躯にどんとのっかっている「ごんずい」のような顔の上部から照射される鋭い眼光……。

悪をやらせたら天下無敵の男オーソン・ウェルズが、正義派チャールトン・ヘストンを向こうに回して暗躍し、結局は完全に喰ってしまうハリウッド製フィルム・ノワールの異色作品です。

最初メキシコ人麻薬捜査官として新妻ジャネット・リーとアメリカメキシコ国境の町に登場したときには確かにこの映画の主役と思われたはずのヘストンが、次第に悪徳刑事ウエルズの妖気漂う存在感にからめとられ、大詰めの溝川落ちのくだりでは完全にお株を奪われていくカルトなゆくたてを白黒画面でじっくりと見せてくれます。

不気味ついでにウェルズの昔の女マレーネ・デートリッヒまで友情出演して、あのけっして瞬きをしない暗い瞳を見せてくれるから堪えられません。

けれどもこの映画のいちばんの見せどころは、ウェルズの指嗾を受けたちんぴらメキシコ野郎どもがメキシコ人捜査官の若妻ジャネット・リーちゃんを誘拐し、裸にひんむいて麻薬やヘロイン注射を打ってヘロヘロにするところ。

太腿もあらわにベッドに横たわるリーちゃんの乱れた肢体は、まことにおんなにかつえた男性どもの欲望の餌食となる。目のご馳走とはこのことでげす。

そんな怪作に勝手に編集改竄を加えたハリウッドに対して、怒り心頭に発したオーソン・ウェルズは、これを最後に欧州に河岸を変え、二度と故国に戻らなかったのでした。


なにゆえにいまごろ生まれしか黄色なタテハ 茫洋

Friday, December 03, 2010

「車谷長吉全集第三巻」を読んで

照る日曇る日 第390回

一か月がかりで大部の「車谷長吉全集第三巻」をやっとこさっとこ読みあげて次のようなことが判明した。

車谷長吉は、常に頭陀袋と抜き身の剣をぶら下げた平成最後の文士である。

車谷長吉は、人生の本質は淋しさであり、その淋しさは人が他の動物と違って死ぬことを知っているからだということをよく知っている。

「人は生きながらにしてすでに死人であり、それが人間の悲しみである」(『物狂ほしけれ』より引用)

三人の嫁はんと姦通し、反近代主義者を標榜する車谷長吉は、いつも猿股を穿き、ズボンの社会の窓を開けていて、時々三省堂書店の前で立ち小便をする。

車谷長吉は、死ぬまで「四苦八苦」するのが人の世であると思うている。
「四苦八苦」とは生・老・病・死の四苦に、愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五陰盛苦の四苦を加えたものである。ちなみに五陰とは、色・受・想・行・識をいう。

車谷長吉の唯一の楽しみは、本郷の自宅で飼っているクワガタムシやウシガエルに昔風の名前を付けて、四帖半の畳の上に放して一緒に遊ぶことである。

48歳の車谷長吉は浅草で「わたし貧乏でもいい、しみじみした生活ができれば」というてくれた49歳の女(詩人の高橋順子)と結婚した。ともに初婚であった。長吉は朝寝している妻のパンツをそっとひきおろして、そのやわらかな尻の隙間を見ることがある。

そんな車谷夫妻は、高浜虚子の勧めで俳體詩「童謡」をホトトギスに書いた夏目漱石を近代日本最高の詩人だと考えている。その詩とは次のようなものである。

源兵衛が 練馬村から
大根を 馬の背につけ
御歳暮に 持て来てくれた

源兵衛が 手拭でもて
股引の 埃をはたき
薹どこに 腰をおろしてる

源兵衛が 烟草をふかす
遠慮なく 臭いのをふかす
すぱすぱと 平気でふかす

源兵衛に どうだと聞いたら
さうでがす 相變わらずで
こん年も 寒いと言った

源兵衛が 烟草のむまに
源兵衛の 馬が垣根の
白と赤の 山茶花を食った

源兵衛の 烟草あ臭いが
源兵衛は 好きなぢぢいだ
源兵衛の 馬は悪馬だ


最後に車谷長吉は、世にいう「福澤心訓七則」を心の掟にしている。

世の中で一番楽しく立派なことは、一生涯を貫く仕事を持つことです。

世の中で一番みじめなことは、人間として教養のないことです。

世の中で一番さびしいことは、する仕事のないことです。

世の中で一番みにくいことは、他人の生活をうらやむことです。

世の中で一番尊いことは、人のために奉仕し、けしって恩に着せないことです。

世の中で一番美しいことは、すべてのものに愛情を持つことです。

世の中で一番悲しいことは、うそをつくことです。


車谷長吉は、上の七カ条のうちで一番難しいのは、「すべてのものに愛情を持つこと」だと言うておるが、私も同感だ。


喰うてひりつるんで迷ふ世界虫 上天子より下庶人まで 司馬江漢

痩我慢しながら野に生きし福澤諭吉の七つの教え 茫洋

Thursday, December 02, 2010

ダンテの「神曲」を読んで

照る日曇る日 第389回

キリスト教世界では聖書に次いで重要とされるとかいうこの本。これまで野上素一、寿岳文章両先生の訳で読みましたがどうにもこうにも陸に上った海鼠のように面白くもおかしくもない喰えない書物。いったいどこが世界の名著なのかと頭を悩まし続けておりましたが、このたびの平川裕弘先生の定評ある翻訳を地獄・煉獄・天国とつらつら彷徨してもさっぱり興味がわいてこないのでした。

その原因はきっと私がキリスト教徒ではなく、神も地獄も天国も信じていないからでしょう。それでも地獄の恐ろしげな描写はわが国の仏教の様々な地獄絵図でもお馴染みであり、蛇に我身を食らわれたり糞尿の海に生きながら永遠に漬けられたりすれば嫌だなあという思いはあるのですが、詩人ウェルギリウスのガイドから離れたダンテが、ゆくゆくは天国に入るための予備校として、これまでに犯した罪の清めを行う煉獄界というみょうちきりんな世界に入っていく辺りでは「その嘘ほんまかいな」という無知で無信仰な庶民の健全な良識がにょきにょき頭をもたげてこないわけにはまいりませぬ。

そもそもキリスト生誕以前に活躍したギリシア、ローマの神々やホメロス、ソクラテス、オデッセウス、アキレウスなどの偉大な詩人、哲学者、英雄が紀元1300年頃のフィレンツエで党派闘争に明け暮れていたイタリアの小詩人によって有罪宣告を受けて、哀れ地獄や煉獄に落され、なんで塗炭の苦しみを味あわなければならないのか。

いくらキリストとキリスト教が偉大であるからというて、その創始者と教義と教会がこの世に誕生すらしていない時代に生きた無数の秀いでた無信仰者たちを、地獄・煉獄・天国のアバウトな3つの境界に投げ入れることなぞ、それこそ神様お釈迦さまでも出来るわけがない。

ローマ帝国を制覇した新興勢力のキリスト教が、ギリシアローマの古い神々を皆殺しにしたあとで教会の祭壇から追放して地獄においやるという構図は、わが国のアマテラス神話を政治文学的に編集した「古事記」と瓜二つで、それと同じ宗教文学史の書き換えを、遅まきながら14世紀の西欧で美辞麗句を並べたててやってのけたのがダンテというわけです。

それにしてもはじめの地獄篇ではそこそこ読むに堪えた彼の詩文が、想い人ベアトリーチェに導かれて水星、金星、太陽と舞い上がる天国篇において急激に天与の霊感を失い、なんの変哲もない神様万歳ハレルヤ晴れるやの御託の羅列に堕するのはなぜでしょう。

思うにベアトリーチェに再会するやいなや、彼の浮気と変節を厳しくなじられてしまったダンテが思いっきり自信喪失した当然の報いかもしれません。


なんだって後出しじゃんけんで偉さうに歴史を裁くなダンテ 茫洋

Wednesday, December 01, 2010

イングマール・ベルイマン監督の「サラバンド」を見て

闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.59


昨日の「ある結婚の風景」の2003年製作の続編です。

それぞれ60代と80代に達したマリアン(リブ・ウルマン)とユーハン(エルランド・ヨセフソン)がユーハンの別荘で久しぶりに再会。そこで繰り広げられる新たな血族の葛藤をスエーデンが生んだ希代の名監督が衰えを知らぬ熱意と卓越した映画技法で描いています。

ユーハンの息子ヘンリックと一人娘カーリンの葛藤、音楽家をめざす娘の父親からの自立をマリアンとユーハンがやきもきしながら見守る形で物語が進行していくのですが、音楽の扱いが見事です。

「ある結婚の風景」ではまったく劇中音楽を使わなかったベルイマンでしたが、本作ではヘンリクが森の中の教会で演奏するバッハのトリオソナタのオルガン演奏、息子を愛せないユーハンが聴き入るブルクナーの第9番シンフォニーの咆哮、そして父との別れでカーリンが奏でるバッハの無伴奏チェロソナタ第5番のサラバンドが絶妙な劇的効果をあげています。

父と涙ながらに決別し、祖父が用意した道をも蹴って自力でクラウディオ・アバドとの共演をかちとり、チェリストへの道を歩む若き美少女カーリンに当時85歳の老監督が次代への希望を託した遺言であり祈りでもあるような映画です。


ゆいいつの欠点は、最新のデジタル技法を駆使して撮影したにもかかわらず照明が不安定で、あらゆる画面で明暗が不自然に点滅されることです。


ロシアといえばイワンの馬鹿を思うロシアの馬鹿 茫洋

Tuesday, November 30, 2010

イングマール・ベルイマン監督の「ある結婚の風景」を見て

闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.58


1973年にイングマール・ベルイマンがファロ島という素敵なリゾート地で撮影した、「犬も食わない夫婦喧嘩」の物語である。

世界中どの夫婦の間にも1匹の魔物が棲んでいて、こいつが両者を敵対させて激しく闘争させたり、一転してごく短い和平をもたらしたりするというじつに微妙な役割を演じているのだが、この作品ではその魔物が延べ6時間にわたって縦横無尽に活躍して看る者をしていささかうんざりさせるが、最後はお約束の♪それじゃあヨリを戻そうかいな、という希望の薄日がうっすら差し込んでくる。

そういう人情の機微を執拗に描き尽くした傑作ドラマである。

夫は研究者、妻は弁護士という教養も資産もある2人が主人公。結婚してから10年、2人の娘を持ち第1話では琴瑟相和していたはずの熟年夫婦の間に突如爆弾がさく裂、若い女と出来た夫が、妻に縁切り状を突き付け、家出するところから物語が熱くなる。

はじめは大ショックを受けて絶望の淵に沈んでいた妻であったが、ようやく夫への献身と自己犠牲のどつぼを脱し、肉体的にも精神的にも自立して早くも不滅の自信を持ち、男などもどんどん作っていやましに若返って美しくなっていく。

ところがその反対に、夫は仕事では出世の道を閉ざされ、プライベートでは若い妻に不倫され、急速に尾羽打ち枯らして元妻との鞘を戻したくなってくる。そういう2人がお互いの弱みや傷口に塩を刷り込んだり、口角泡を飛ばして丁々発止となじり合ったり、しまいには激した夫が妻を殴って血まみれにしたりするのである。

しかしお互いに遠慮があってそういうディベイトやらレスリングが出来なかったからこそ、夫婦はまだ本当の夫婦ではなかったのだ、ということが2人にも、そして見ているわれわれにも次第に身に沁みて分かってくる。いやはや立派な夫婦物語であり、大芸術家の凄腕が遺憾なく発揮された名作といえよう。ベルイマンも偉いが、夫婦を演じるエルランド・ヨセフソンとリブ・ウルマンの演技が素晴らしい。


われは夫君は妻目と目の間で魔物が笑う  茫洋

Monday, November 29, 2010

西暦2010年霜月茫洋狂歌三昧

♪ある晴れた日に 第82回



青山の高級マンションのバスの中白き骨となりし美人モデルよ

千人の魔女連行し拷問したりガンビアのジャメ大統領

2つのアジアが遊曳する地政学的亜細亜と観念的亜細亜と

芸術の価値とは内蔵する真善美の深さと大いさで測られる

政治家の使命とは国民の利害から遠ざかって普遍の正義に殉ずることである

凡庸の価値を知らない人は非凡の価値も理解できない

振りさけ見ればいがぐり右目に落下して棘とげ刺さりし小関少年今頃どこでどうしているか

ガーシュインがラベルなんかに学ぶものはなかったように君も

美しい日本は心でひそか思うもの「美しい日本」などと大書する恥ずかしさ

ランボオが海の彼方に見つけた永遠をラング=ゴダールの「オデッセイア」に見る 

N響の下らぬ演奏に熱狂す見知らぬ人のうらやましくもあるかな

どんな下らなき映画にもひとつ二つはとりえがあるもの

正論を清く正しく吐く人のなぜかそれほど美しくはなし

いくらお前が完膚無きまでに論破したつもりでも論理で人は変わらないよ

屁の如き指揮者どもが今日もわれらの魂を汚辱している

あえて付点を打たず音の泉を溢れさせたりクライバー

生きながら死んでゆく日々わたしも日本も

精神を病める美女ヴァージニアを玩具と弄ぶ商魂醜し

その夏の日少年はアイスを嘗め嘗め御仏を見上げた

あほかそれがどうしたせやったらわいにどないせえちゅうねん

お母さん今日シャンプーしてくださいなとひげそりしてもらいながらいう息子

さりとてという言葉が嫌いなりさりとてなすすべはなけれど

なのでという言葉が嫌いなり首のない人間を見る心地して

秋冷霜に堪え咲き誇るなり薔薇一輪

馬齢なら俺だけで十分じゃと茫洋いい

裏銀の裏を見せつつ飛びにけり

今は昔烏瓜色の頬したる少女ありき

平成に虚点をうがつ男かな



鮠三尾ひしと寄りあう寒さかな 茫洋

Sunday, November 28, 2010

文化学園服飾博物館で「日本の型染」展を見る

茫洋物見遊山記第48回


このような展覧会を見るのははじめてです。型染は紙や木などの型を用いて文様を表現する染色技法のひとつで、わが国では古くからおこなわれ、着物をはじめ公家装飾、武家装飾、芸能衣装など多くの服飾に使用されてきたそうです。

日本の型染は主に文様を彫り透かした型紙を用いて種々の染色技法が駆使されており、その種類も小紋、中形、型友禅、摺染、摺箔、板締、燻革まど多種多様です。

もともと型染は型を用いることによって同じ文様の染色品を量産する技法なので、手描きによる自由な文様とはことなり省略やデフォルメされた文様とパターンの繰り返しなどが見られます。

しかしこの型の使用という制約こそが型染の特徴であり、整然とした文様や反復の諧調など型染独特の美を見出すことができるのです。

以上博物館資料のまる写しでのご紹介でした。

追伸 本展は12月18日まで開催中。日曜日はお休みです。



支持率が1%でも辞めないと断じる人を首相に推したり 茫洋

Saturday, November 27, 2010

スチーブン・ダルドリー監督「めぐりあう時間たち」を見て

闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.57

私の大好きな英国の閨秀作家ヴァージニア・ウルフとその作品「ダロウエイ夫人」をモチーフに3つの時代に生きた3人の女性を主人公にした映画である。

1923年のイギリス・リッチモンドで「ダロウエイ夫人」を執筆中のヴァージニア・ウルフ(ニコール・キッドマン)、2001年のニューヨーク・マンハッタンでのクラリッサ(メリル・ストリープ)、1951年のロサンゼルスでのローラ(ジュリアン・ムーア)の3人の女性の1日をいわば三層構造で描いていくのだが、ヴァージニア・ウルフその人はともかく、あとの2人がいったいヴァージニア・ウルフ&「ダロウエイ夫人」とどのような内的連関にあるのかがさっぱり分からない。ほとんどこじつけの世界である。


女優では3人の女優のうちもっとも見事な演技を繰り広げているのはローラ役のジュリアン・ムーアで、メリル・ストリープがこれに次ぐ。ヴァージニアを演じるニコール・キッドマンは最悪。ヴァージニア・ウルフの20代の写真をよく見ろ。彼女ほど美しい女性をどうしてこんな醜い下手くそな女優が演じるのだ。これは作家本人への冒涜だ! おそらくスタッフの誰もヴァージニア・ウルフなど読んでいないのだろう。

冒頭からよく流れない映画的時間をむりやり動かそうと多用されるフィリップ・グラスのミニマル・ミュージックが最悪。もともと下らない音楽だが、こういう俗流情緒的な映像と組み合わせたことによって胸糞の悪い見世物となり下がった。

この映画は精神を深く病むヴァージニアについて描くが、彼女の命を奪った病気に対する洞察と敬意に欠ける低俗なファッション映画である。こんな堕落した低級風俗映画にいかなる賞も与えてはならない。


精神を病める美女ヴァージニアを玩具と弄ぶ商魂醜し 茫洋

Friday, November 26, 2010

スティーヴ・マックイーンの「栄光のルマン」を見て

闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.56


原題はただの「ル・マン」なのにどうして栄光がつくのか。この映画の中には栄光などどこを探してもないぞ。

カー気狂いのマックイーンのために作られたスピードレーサー物だが、当時のレースと会場の雰囲気が伝わって来てなかなか参考になる。

マックイーンが乗るのはポルシェ、ライヴァルが乗るのはフェラーリ。伊仏の強豪が対決した遠い昔の物語だが、ここではマシンも有機物として生きており、当節のような肥大し切った空疎なメカ競争の趣がない点に救いがある。

しかし衝突大破して普通なら死んでいるはずのマックイーンが、傷ひとつなくむっくりと起き上がり、しんねりむっつり恋人(亡きヘルガ・アンデルセン。いまでは珍しい古典的かつ端正な容貌)と情を通じているところに監督が飛び込んできて、別のポルシェに乗れと命令するなんて金輪際あり得ない話。

それでもマックイーンは平気でピットに戻って、結局ライバルを破って2位でゴールイン。心の恋人ともよろしくやれそうという大団円は、いくら映画とはいえ、ちと出来過ぎの感がある。

ミシェル・モルガンが、らしい劇伴を奏でています。


なのでという言葉が嫌いなり首のない人間を見る心地して 茫洋

Thursday, November 25, 2010

ピーター・イエーツ監督「ブリット」を見て

闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.55

1968年という思い出深い年に、私がアメリカでいっとう好きな懐かしい坂の街サンフランシスコを、ずだん、ズドンとすっとばすスティーヴ・マックイーンの刑事ブリット。何回見てもハラハラドキドキします。しかし何回見てもどういう話だかよく分からない。ただただブリットの壮烈な刑事魂にあきれかえるのみ。

あとの話はどうでもいいようなものだけど、やはり印象に残るのは悪代官役の上院議員ロバート・ボーンでしょう。この人は1974年の「タワーリング・インフェルノ」でもやはり議員役で出ていたが、その時はそういう悪役ではなく、悪人を取り押さえようとしてゴンドラから墜落死してしまう気の毒な役でした。

それからマックイーンの恋人役のジャクリン・ビセットもこの頃は元気でいろいろ浮名を流していましたが、今頃はどこでどうしているのだろう。幸福な晩年を迎えて欲しいものである。

それにしても50歳で死んじまったマックイーンは若死にだった。生きていれば80歳だというが、中寿のマックの姿は誰も見たくないだろう。彼の恋人はいまでも田舎の「ラストチャンス牧場」に住んでいるらしい。


屁の如き指揮者どもが今日もわれらの魂を汚辱している 茫洋

Wednesday, November 24, 2010

アレクサンダー・ヴェルナー著「カルロス・クライバー下巻」を読んで

照る日曇る日 第388回

指揮者の仕事は3つある。ひとつは曲を正しく出発させること、次は曲を正しく進行させること、3つ目は正しく終わらせることであるが、いずれもことのほか難しい。

開始するや否や曲のテンポも、曲想も、解釈もほぼ決定されてしまう。ゆえに私たちは冒頭の数十小節でその演奏の良し悪しを理会できるし、曲が進行するにつれその判断はより確かなものになる。3つのうち2つまでもよろしからざる演奏が、どうして曲を正しく終了させることができるだろう。

では指揮者によるその正しい演奏とはなにか? 

それはスコアに忠実な音響の大群を鰯のような耳の観客に糞真面目に伝播することではない。そのスコアに込められた作曲家のヴィジョンを、彼に代わって零から再構築し、スコアに新たな生命を吹き込むことによって、観客の耳目を楽しませるだけでなく、その死せる魂を高揚させ、震撼させ、できうべくんば賦活させ、昇天させることにある。

ああ、この音楽を聴けてよかった! 生きてこの音楽を聴けるとはなんという喜びであろう!
と、心底から痛感させる指揮者(演奏家)だけが私のいわゆる正しい音楽を正しく演奏しているのであって、その余のもろもろはただいっときの座興であるにすぎない。

そのために指揮者は、あらかじめ全譜を読みぬいて彼固有の独創性に満ち満ちた音宇宙の全体を彼の脳裏に立ち上げ、未聞の脳内大演奏を試み、その真善美の気高さのまにまに実際の音響としてコンサートホールに再現しなければならない。

指揮者はこの一連の作業を完璧に遂行するために、ただ修練に修練を積み重ねるだけでなく、一期一会の演奏に全身全霊を傾け、命懸けの生命の跳躍を試みなければならない。また彼が事前に脳内に創造した壮麗なヴィジョンを、演奏しながらたえず放擲して、つねに前人未到の音楽表現の時空に向かって乾坤一擲の試行錯誤を繰り返さなければならない。

このようなついには実現不可能ともいうべき「正しい演奏」を、絶望に駆られながらも果敢にめざしつついくつかの奇跡的な成果を上げた指揮者がフルトヴェングラーであり、もう一人がその忠実な後継者としてのカルロス・クライバーであった。

上巻にひきつづいて2004年7月13日、スロヴェニアのコンシッツアで74歳の生涯を閉じた天才指揮者の業績を辿りながら、私の耳の奥では、彼がコンセルトヘボウ菅を指揮したベートーヴェンの交響曲第4番の第1楽章のアレグロ・ヴィヴァーテェが喨喨と鳴っていた。

私に音楽の醍醐味を教えてくれたカルロスの霊の安からんことを!

あえて付点を打たず音の泉を溢れさせたりクライバー 茫洋


屁の如き指揮者どもが今日もわれらの魂を汚辱している 茫洋

Tuesday, November 23, 2010

フランクリン・J・シャフナー監督の「パピヨン」を見て

闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.55

1973年、「パットン大戦車軍団」のフランクリン・J・シャフナー監督による「パピヨン」を見るのはこれで何回目か。しかし健忘症の私はどんな映画も見るはなから忘れていくので、今回もまるではじめてのような新鮮な思いでデジタルハイビジョンの鮮明な画面に見入った。

2度にわたって無謀とも思える逃亡を企て、それぞれ2年と5年の追加拘禁刑を受けた主人公は、無実の罪で仏領パプアニューギニアの絶海の孤島に流されるが、白髪の歳になっても脱出の夢を果敢に追い求め、そしてそれに成功する。

これは実話らしいが、寄せては返す波の数を7つまで数え、第7番目の波に乗れば外洋に出られると見ぬくパピヨンの眼光のなんと鋭いことよ。

それにしてもあの厳重な監視を潜り抜け遼友の血の犠牲にもめげず、原住民の美女の誘いにも乗らず、あくまでも巴里への帰還を目指す男の強固な脱出願望には驚くほかはない。
けれども、そんな脱出者も偉いが、あのような孤絶した監獄に勤務する兵士の孤独もいかばかりであったろうか、と妙なところに目がいく映画でもある。


生きながら死んでゆく日々わたしも日本も 茫洋

Monday, November 22, 2010

ノーマン・ジュイソン監督の「シンシナティ・キッド」を見て

闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.54

「夜の大捜査線」の実力派ノーマン・ジュイソンが撮った非常によく出来た1965年のギャンブル映画だ。

主人公シンシナティ・キッドに扮するスティーヴ・マックイーンをはじめ、ポーカーゲームの敵役エドワード・G・ロビンソン、カード配りのカール・マルデン、そしてなによりもかによりもカール・マルデンの妖艶無比な妻を地で演じるアン・マーグレットなどの充実した脇役がこの異色作を見ごたえあるものにしている。

高齢に達しつつあるスタッド・ポーカーの名手を演じるエドワード・G・ロビンソンと「波止場」での好演が記憶に残るカール・マルデンはともかく、アン・マーグレットのちょっと下品なセクシーさが何度見てもたまらない。

体力気力でロビンソンを上回るスリーカードのマックイーンが、土壇場の最後の大勝負、まさかのロイヤルストレートフラッシュを見破れずに一敗地にまみれたのは、その直前に彼女にすべての精を吸い取られたからだ。

ギャンブルの陰に女あり。このキーポイントを見逃したどんな映画評も無効である。


平成に虚点をうがつ男かな 茫洋

Sunday, November 21, 2010

スティーヴ・マックイーン製作の「トム・ホーン」を見る

闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.53

スティーヴ・マックイーンが死の前年の1979年に製作総指揮を兼ねて主演した西部劇映画はいかにも彼らしい渋い味わいのにじみ出た作品。ウイリアム・ウイヤードという聞いたこともない人物に監督をやらせているが、ほんとうは彼がやっています。

物語の主人公トム・ホーンは20世紀初頭のアメリカ西部に実在した早撃ちガンマンで、あの有名なアパッチ族の大酋長のジェロニモを捕まえたという立志伝中の人物だそうだが、映画はその後のガンマンの姿を淡々と哀切に描いている。

先住民と派手にやり合って大殺戮していた「西部の黄金時代!」は遥か歴史の遠景に遠ざかり、全米の僻地にも法と秩序の冷徹な支配が進行してくるというのに、この希代の乱暴者は、ライフルと愛馬を武器に彼の個人的な価値観で、ためらうことなくどんどん人殺しをするので、見る者に大いなるカタルシスを与えるが、あれあれこんなに簡単に人を殺していいのだろうかと心配になったりもする。

こういうある意味で単純明快ないきかたを、周囲の知恵者たちにうまく利用されたトム・ホーンは、恋人や理解者たちの声援や好意も甲斐なく、みずから望んだようにしてほろびにいたる細道をいっきに突っ走る。

時代遅れのヒーローは、20世紀の最新型の法の網にがっつりと絡みとられ、裁判にかけられ絞首刑に処せられる。真っ青になって震える目の前の役人どもをあざ笑いながら……。トム・ホーンの生い立ちにマックイーンの生涯を重ねた忘れ難い秀作です。


いくらお前が完膚無きまでに論破したつもりでも論理で人は変わらないよ 茫洋

Saturday, November 20, 2010

トマス・ピンチョン著「逆光下巻」を読んで

照る日曇る日 第387回

物語の舞台は1893年のデンバーからロンドン、ベネツイア、オステンド、ゲチンゲン、中央アジア、ロサンジェルス、そして地球の成層圏を遠く離れて反地球、あるいはもうひとつの地球に達し、またしても地表に降りたつのは飛行船<不都号>である。

第一次世界大戦を目前に呉越同舟のスパイたちは男は男女、女は女男とつるみにつるんでベネツイアの行き止まりの小路の井戸の上で激しく挑むのは1人の美女と2人の男。合わせて6つの穴がすべて埋められて欲情と快楽のうめき声が運河を滑るゴンドラを揺るがす。

日本人女性数学者釣鐘ウメキの奮闘空しく、不吉なドリア旋法は不協和音を奏で、世界大戦はついに勃発するだろう。しかし世界は終焉し、また再開される。

やがて世界中の少年少女と猫や鳥、魚やネズミ、もっとも地球離れした生命たちをノアの箱舟のように満載した<不都号>は、幻視者だけが見ることができる完全な超双曲面の光り輝く巨大な花の中に辿りつくだろう。ハレルヤ!


あほかそれがどうしたせやったらわいにどないせえちゅうねん 茫洋

Friday, November 19, 2010

ジョン・ギラーミン監督「タワーリング・インフェルノ」を見て

闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.51

1974年にワーナーとフォックスが制作し、ジョン・ギラーミンに監督させた2年前の「ポセイドン・アドヴェンチャー」に続くパニック大活劇映画です。

サンフランシスコに完成したばかりの超高層ビルが火災になって爆発し、まるで地獄の炎のように激しく燃え盛ります。その業火を、貯蔵されている水タンクを破壊していっきに消化をはかるところがこの映画の最大の見所です。

主演はビルの建築家のポール・ニューマンと消防隊長のスティーヴ・マックイーンで、お互いに立場の違う2人が英雄のように超人的な活躍をして被害を最小限にとどめようとするのですが、それでも多くの犠牲者を出してしまいます。

事故の原因は主に電気系統の施工ミス。そのほか建築家が指定した安全防災対策を建築施工主のウイリアム・ホールデンとその娘婿のリチャード・チエンバレンが業者からわいろをとるために盛大に手抜きしていたのが致命傷になったのですが、この種の欠陥工事はいまでも世界中で行われているのではないでしょうか。

そもそもガラスと鉄でできた超高層ビルをサンフランシスコや東京のような地震多発地帯におったてるのはこの映画の中でマックイーン隊長が警告する以前の大問題で、いくら森ビルの会長が偉そうなことを言っても、いずれ関東大震災並みの大地震がやってくればなんとかヒルズもなんとかタワーもたちまちタワーリング・インフェルノになるに違いありません。金に目がくらんでせっせと天に伸びるバベルの塔が絶対に安全なんて、どの神様にも請け合ってくれないでしょう。


ガーシュインがラベルなんかに学ぶものはなかったように君も 茫洋

Thursday, November 18, 2010

ロバート・ワイズ監督「砲艦サンパブロ」を見て

闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.52

海千山千のロバート・ワイズ監督が1966年に製作した本作は、1920年代の中国に進出したアメリカの軍人の生態と悲劇をえぐる問題作である。

当時は日帝を含めた列強諸国が清の柔らかい横腹を食い破ってわがもの顔に浸食していたわけだが、植民地の利権を守るために太平洋を渡って中国大陸にやってきたちっぽけな砲艦とその兵士たちも民族自決の大波と排外主義の争闘のあおりを受けずにはいられない。

大陸の奥地で活動する宣教師たちを救出しようと長河の上流をさかのぼってきたサンパブロを待ちうけていた中国軍を血肉の犠牲を払ってかろうじて撃破したものの、機関室担当の兵士スティーヴ・マックイーンは、宣教師の助手キャンディス・バーゲンとのはかない恋も実らず、名誉だけを重んじる頑迷な艦長と共に、異国の伝道所で不慮の死を遂げる。

当時の国際情勢の趨勢を見通すことなく、「おらっちはどうしてこんなところに来てしまったんだ」と呟きながら息絶える海軍軍人の短すぎた生涯が哀れである。
マックイーンの親友のリチャード・アッテンボローも中国人の女給を愛して結婚までするのだが、2人ともやはり不幸な結末を迎える。マックイーンの愛した部下の船員岩松清も同様。

しかし個人としては最善を尽くして精いっぱいに生きてはいても、その生自体の消長が歴史の絶対的制約の中でがんじがらめに絡みとられ、前途に待ち構える悲劇を逃れるすべがないという状況は、この映画の中に限った話ではないのかもしれない。


さりとてという言葉が嫌いなりさりとてなすすべはなけれど 茫洋

Wednesday, November 17, 2010

佐藤賢一著「フイヤン派の野望」を読む

照る日曇る日 第386回

シリーズ「小説フランス革命」の第6巻は、ヴァレンヌに脱走したルイ16世がパリに連れ戻されたあとの国民議会の迷走を描いています。

王の裏切りに激高する市民の怒りをよそにジャコバン・クラブの重鎮であるデュポール、ラメット、パルナーブの3人は、新たに議会右派のフイヤン派を結成して国王の罪を不問に付し、左派のロベスピエールたちと鋭く対決します。

そこでダントン、マラー、デムーラン、ラクロなどコルドリエ・クラブの支持者たちは、ヴァレンヌ事件を忘れるなという声明文を作成、その署名嘆願を求めてバスチーユからシャンドマルスまで行進したのですが、フイヤン派の要請にこたえた国民衛兵隊司令官のラ・ファイエットがその平和的なデモを銃弾で圧殺したために、左右の対立はいっそう深まっていくのです。

1791年に自由平等博愛の憲法が制定され、議会がいったん解散されたためにロベスピエールは故郷のアラスに戻るのですが、そこで彼が見たものはジャコバン・クラブの地方組織の保守化と貴族が指導者を占める軍隊の脆弱性でした。このままでは革命は終わってしまう。大きな危機感に押されたロベスピエールはパリにとって返します。やはり革命の起爆力を持つのは首都の市民しかいなかったのです。

そんなロベスピエールの元を訪れたのは、フイヤン派のアントワーヌ・パルナーブ。ブルジョア左派から王党派に転向していた当時の最高権力者は、相次ぐ政争に嫌気がさしてか故郷ドーフィネに帰ると政敵のロベスピエールに告白するのですが、この気持ちはよく分かります。政治的活動への離反は、おのれの志操の揺らぎや迫りくる死や暴力への恐怖だけでなく、おのれのどこかからやって来る心身の解体と第六感的警告の発動から引き起こされるのです。

政治から身を退いたはずのパルナーブでしたが、1792年の8月10日事件に関連して国王一家とのつながりを追及されて翌73年11月に断頭台の露と消えます。しかし本巻でくわしく紹介されるロベスピエールの当時の姿はけっして独裁者や極左冒険主義者のそれではありません。この時点ではまだ共和制すら唱えず、ジロンド党が主導する国外との革命戦争にも時期尚早と慎重論を吐く、自信のない中庸主義者ぶりが読者の興味をいたく惹くのです。

お母さん今日シャンプーしてくださいなとひげそりしてもらいながらいう息子 茫洋

Monday, November 15, 2010

ジョン・スタージェス監督の「大脱走」を観る

闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.50

監督ジョン・スタージェスが、その持てる実力を遺憾なく発揮したハルウッドの超大作です。

エルマー・バーンスタインのテーマ音楽で有名な1963年制作のこの映画。スティーヴ・マックイーンがナチの収容所から脱走して見事オートバイで中立国のスイスに辿りつくメデタシメデタシの話と記憶していたらとんでもない。マックイーンは確かに独軍から奪ったオートバイで国境まで爆走するのだが、緩衝地帯のスイス側に張り巡らされた鉄条網の傍であえなくゲスタポにつかまってしまうのだった。人の記憶はともかく私のそれがいちばん危ういことに改めて気がつかされた映画だった。

これも忘れていたことだが、この脱走話はすべて実話で、収容所からなんと3本の地下道を掘って英米露など250名の連合軍兵士を脱出させ、敵国ドイツの後方を攪乱しようという計画だったというから驚く。脱走すればすぐ祖国などという甘い話ではなくて、塀の外に出てからのほうがはるかに危険な任務なのだ。

お得意のオートバイを駆る反逆児マックイーンも大活躍だが、その計画のプランニングと指揮を担当した剛毅なリーダー役バートレット少佐を演じるリチャード・アッテンボローや暗所恐怖症ながら懸命にトンネルを掘り続けるポーランド人役のチャールズ・ブロンソン、盲目の同僚を助けながらスイス国境近くまで敵飛行機で逃走したヘンドリー大尉のジェームズ・ガーナーなどの好演も見逃せない。

実際に脱出に成功したのは76名だったそうだが、そのうちバートレット少佐など50名はゲシュタポによってつかまり、銃殺されてしまうのだが、残りの15名はその後どうなったのだろう。その一部は映画の中でも描かれているのだが非常に気になります。


凡庸の価値を知らない人は非凡の価値も理解できない 茫洋

Sunday, November 14, 2010

ドナルド・シーゲル監督の「突撃隊」を見て

闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.49

1961年制作のモノクロ映画だが、注目に値する戦争映画である。

1944年の独仏国境のジークフリート線で戦闘を続ける米軍の2個小隊が主人公。帰国できるという噂が流布されていたが、一転して最前線に投入されることになり、ふたたび死地に赴く米軍兵士の孤独な局地戦をじっくりと描いて見る者の耳目をくぎ付けにする。

おそらくこのような局面に遭遇すれば誰もがこのような恐怖と絶望と無我夢中の殺人行為の世界に蹂躙されるほかないであろうと思わせるクールなタッチが空恐ろしい。ことにも恐ろしいのは登場した瞬間から狂気と死の気配を漂わせるスティーヴ・マックイーンの底光りする存在感とあちらの世界にいってしまったような迫真の演技。

結局彼は18キロ爆弾もろともドイツ軍のトーチカに身を投じて壮絶な自爆を遂げるのだが、これほど救いのない、しかしそれゆえに戦争の無意味と無惨さを伝える映画も数少ないだろう。全篇をひたひた覆い尽くす激烈なリアリズムとセットになった

死とニヒリズムの忌まわしき祝祭。さすがペキンパーとイーストウッドが師と仰いだ名匠ドナルド・シーゲルの作品である。

政治家の使命とは国民の利害から遠ざかっても普遍の正義に殉ずることである 茫洋

Saturday, November 13, 2010

鏑木清方記念美術館で「鏑木清方と官展」を見て

茫洋物見遊山記第47回&鎌倉ちょっと不思議な物語第234回


鏑木清方記念美術館は観光客でにぎわう小町通りを一本入った閑静な住宅街の中にあります。どうしてそうなのかというともともと小町は30年前までほとんど人気のなかった宅地でその一角に鏑木清方が住んでいて、死後遺族によって市に寄贈されたまさにその場所が記念美術館になったというわけです。

瀟洒な生垣と植え込みが並ぶエントランスを傘をさしながら歩んでいくと、その先に美術館があるとはとても思えない典雅な風情です。玄関から入ってすぐ右が当時のままに再現されたアトリエになっていて、いますぐにも画家本人が姿を現しそうな気がします。

この日狭い会場に飾られていたのは明治40年(1907)に始まった文展に出品された「慶喜恭順」や「黒髪」「ためさるる日」などでしたが師である永野年方を描いた「先師の面影」が作者の敬慕と尊崇の念を伝えて見事な出来栄えでした。

なおこの美術館では画家の数多くのスケッチを備え付けの保存箱から自由に引き出して観賞することができます。無人の会場で久しぶりに小一時間ゆっくりと日本画を眺めて、ああここはいつ来ても江戸から明治の俤が残っているなあと思いつつこていな庭を見やると、ホトトギスの花が雨に打たれて咲き誇っておりました。

裏銀の裏を見せつつ飛びにけり 茫洋

Friday, November 12, 2010

オバマ大統領が来る前に「鎌倉大仏」を見る

茫洋物見遊山記第46回&鎌倉ちょっと不思議な物語第233回

高さ11メートル余の大仏で有名なこの場所は、じつは高徳院という浄土宗のお寺なのですが、開山、開基ともに不明です。その証拠に境内の奥には観月堂という小さなお堂があるのですが、あまり参拝する人はいないようです。
この大仏は、源頼朝の侍女稲多野局が思い立ち、僧浄光が民衆の浄財を募って歴仁元年(1238)に着工し、6年後に完成しましたが宝治元年(1247)大あらしで倒壊し、建長4年(1252)に現在の青銅像が鋳造され、大仏殿に安置された、と「東関紀行」などの物の本には書いてあります。

ところが、その後大仏殿は2度の台風で倒れ、その都度復興されたものの、明応7年(1498)に大津波で流されてからは露座の大仏としておよそ半世紀にわたって雨風にさらされているのです。それでなくとも環境の悪化が懸念される昨今、おそらく数十年度にはみ仏のお肌はぼろぼろに侵害されて現在の端正な容姿とシルエットの美しさを失うに違いありません。

現場を歩いて足元を見ると数多くの巨大な礎石に驚きますが、この立派な大仏殿を一夜にして由比ヶ浜に押し流してしまう大自然の猛威にはもっと驚かされます。大仏を鋳造した仏師は大野五郎右エ門と丹次久友、宋の影響を受けていますが、当時としては最高水準の工法で造られているそうで、だから鎌倉が半壊した関東大震災でも倒れなかったのでしょう。

観月堂の傍、栴檀の樹の下に立つ与謝野晶子の「鎌倉や御仏なれど釈迦牟尼は美男におはす夏木立かな」の歌碑を一瞥したらもうここには見物すべきなにものもありません。広島長崎を訪問すればいいのに、なぜか山口県警が厳重に警備する当地をめざす米国の大統領はいっとき政争を忘れて、少年時代の甘き冷菓の懐旧に浸りたいのでしょうか。

以上例によって「鎌倉の寺小事典」などを参考にさせていただきました。


その夏の日少年はアイスを嘗め嘗め御仏を見上げた 茫洋

Thursday, November 11, 2010

トマス・ピンチョン著「逆光上巻」を読んで

照る日曇る日 第384回


新潮社から全集が続々ではじめたからには手にとらずにはおられないピンチョン。

さきの「メイスン&ディクソン」はあまり感心しなかったが、こちらはまだ半分読んだだけだが仰ぎ見るK2のような、小説という名の一大巨峰。書きも書いたり862パージの難攻不落のでこぼこの山道を、こちとらは読むだけではあるが、あえぎあえぎ登っていけばはるかなる雲の谷間から次第次第に20世紀の幕が開いたばかりのアメリカが、ヨーロッパが、アジアが、そして現代に突入したばかりの全世界の文明の様相、人々の暮らしの断面が東方のあけぼの最中からああ堂々の姿を現してくる。

鉱山で暴発するダイナマイト、資本主義の興隆と激烈な労使の対決、暗殺される無政府主義者を尻目にアメリカ大陸、大西洋から太平洋、ベネチア上空を乱れ飛ぶ謎の水素飛行船<不都号>。砂漠の下を走破する地底船。暗躍するスパイと科学者と四元数主義者、サーカスと旅芸人と燃え盛る大恋愛。眼には眼を、歯には歯を。まもなくバルチック艦隊は撃滅されるだろう。

物語はより重層的な物語を孕みに孕んで怒涛のように下巻に突入する。これぞ小説の中の小説。すごいぞトマス・ピンチョン! それゆけピンチョンどこまでも!



千人の魔女連行し拷問したりガンビアのジャメ大統領 茫洋

Wednesday, November 10, 2010

雑賀恵子著「快楽の効用」を読みながら

照る日曇る日 第384回

私の郷里の旧家の冬の朝餉はいつも芋粥で、七人の家族全員が長幼の順で鍋底に杓文字を突っ込んで米に溶解したとろとろの芋を飢えた獣のように奪い合うのだった。おやつなどはなく、毎日与えられるアルミ貨の一円を原資に駄菓子屋で壱枚のチュウイングガムを購ってさぶしい口を慰めるのだった。

小学時代の勉強机がみかん箱という貧乏な家に育った少年の最高の楽しみは、病気やけがをしたときにあてがわれる駅弁と砂糖だった。駅弁は何鹿郡の銘品であり、砂糖はグラニュー糖もしくは茶色い岩石のような形をした粗糖のかたまりで、その口腔に溶けいる絶妙な甘さが、三九度の高熱を忘れさせるのだった。薄い板ガムやひと匙の砂糖は、私のつらく平板な日常の一角を一瞬にして突き破る至高の嗜好品であったことは間違いない。

 また成人してから二七歳の新婚旅行で奈良ホテルに宿泊した記念すべき夜まで重度のニコチン中毒に苦しんだ私は、単なる口すさびであったはずの煙草が人生を破壊する猛毒であると体感させられたものだった。

 本書はこのように魔術的かつ麻薬的な効用を持つ砂糖や煙草やチョコレートなどの嗜好品を次々に俎上に載せ、その来歴や成分や産業社会的な役割や、われらの人生のさなかにおいてそれらがどのような意味、あるいは「無意味の意味」を持つのか、について、ある時は口腔で軽やかに弄びながらクールに、またある時は美しい眉を少しひそめながらアカデミックに、またあるときは夢見るサッフォーのように物憂げに歌うのである。

文武両道ならぬ文理両方面に該博な知識と教養を有する著者は、例えば煙草ひとつをとりあげても、それが恰好の気散じであるのみならず、戦時の強制収容所などでは迫りくる死の恐怖を一時的に宙づりする迫真的な紛らわしであり、男のロマンの象徴であり、アメリカ先住民にとっては宗教的な儀式の重要な道具であり、医薬品でもあったことどもを、ハワードホークスの映画『コンドル』や大岡昇平の『野火』などを自在に引用してゆるゆると語る。

よく「神は細部に宿る」というが、とかく正則よりも変則、メインよりはサブ、「三度の食事」よりも「三時のおやつ」のほうが「三時のあなた」や「三児の貴方」の真相を浮き彫りすることが多い。そしてその何よりの証拠が、“科学する女流詩人”によるこの最新作なのである。


今は昔烏瓜色の頬したる少女ありき 茫洋

Tuesday, November 09, 2010

サム・ペキンパー監督の「ゲッタウエイ」を見て

闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.48

1972年にサム・ペキンパーがスティーヴ・マックイーンとアリ・マッグローを起用して撮ったこれまた銀行強盗のお話です。同じ銀行強盗物でもさすがにノーマン・ジェイソンの「華麗なる賭け」のよた話とは違って骨太のドラマに仕上げているのはさすがです。

はじめってこの映画を見たときはショットガンを乱発するマックイーンの銃撃シーンの凄まじさに衝撃を受けましたが、今回はまるで印象に残りませんでした。ペキンパーが先蹤となった当時の過激描写は30余年の歳月を閲して衛生無害のアクションシーンへ昇華されたのでしょう。

今回改めて観賞して気付いたのは「男女の愛の試練」というこの映画の主題です。マックイーンを監獄から出すためにマッグローが払った肉体の代償をめぐる夫婦のいさかいと精神的なダメージは延々と続き、ようやくラスト近くなって曙光が差し始めるのですが、ペキンパーらしからぬこのハッピーエンディングに対して、マックイーンがクレームをつけたというのは分かるような気がします。

「ゲッタウエイ」とは牢獄からの脱出であると同時に、疑惑と嫉妬と憎悪からの離脱の物語でもあるのです。


秋冷に堪え咲き誇るなり薔薇一輪 茫洋

Monday, November 08, 2010

ノーマン・ジェイソン監督の「華麗なる賭け」を見る

闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.47

ノーマン・ジェイソンなんて知らないがスティーヴ・マックイーンがフェイ・ダナウエイーと共演した沈妙なラブ&サスペンス映画。

すでに億万長者である切れ者実業家のマックイーンが己と腐敗堕落した世の中に活を入れるべく銀行強盗を敢行しまたまた巨萬の富を手に入れる。あわや完全犯罪かと思われたこの難事件を解決するために立ち上がったのが特別金融探偵の美女・ダナウエイちゃん。

はじめは厳しく犯人を追及していたが途中からは本気で好いた惚れたの間柄となり、さあさあ愛をとるか正義を選ぶかの世にも厳しい2者択一の時がやってくる。

そして最後の最後やはりいっちゃんかっこいいのはマックイーン選手でしたとさ。こういう定型的なお話を映画と呼んでいた時代はいまや遠い遥かな昔となりにけり。


2つのアジアが遊曳する地政学的亜細亜と観念的亜細亜と 茫洋

茫洋物見遊山記第45回&鎌倉ちょっと不思議な物語第232回

鎌倉文学館で「川端康成と三島由紀夫展」を見て

秋薔薇が咲く旧前田侯爵邸で「伝統へ、世界へ 川端康成と三島由紀夫展」を見物しました。自裁して果てた文学者たちの遺業を偲ぶ特別展です。

よく知らなかったのですが、この2人は生前非常に仲の良い友人だったらしく、お互いの作品に対してエールを送った書簡や原稿などがたくさん展示してありました。日本古来の文化や伝統に対して深い造詣と関心を懐いていた2人ですからそれも当然と言えば当然でしょう。

三島はその最晩年に「楯の会」のデモンストレーションに立ち会ってくれるよう再三誘ったようですが、さすがに川端はそこまでは足を踏み入れず、肝胆相照らしたご両人もさすがに政治思想においては完全な同化はしなかったようです。しかし三島を喪った川端の衝撃は大きく、1972年4月16日の逗子マリーナでの自死になんらかのつながりがあったかもしれません。(私は小説が書けなくなったことがこの2人の自殺の原因と考えていますが)

生原稿をつらつら眺めていて思ったのは三島の筆跡の素直な美しさと川端の毛筆のデコラティブな醜さ。とりわけ墨痕も生々しく大書された「美しい日本」なる書は5秒と正視できない気色の悪さでした。


美しい日本は心でひそか思うもの「美しい日本」などと大書する恥ずかしさ 茫洋


*「川端康成と三島由紀夫展」は12月12日まで開催中

Saturday, November 06, 2010

鎌倉国宝館で「薬師如来と十二神将」展を見る

茫洋物見遊山記第44回&鎌倉ちょっと不思議な物語第231回

鎌倉の大町の辻薬師堂に置かれてきた薬師如来と十二神将像の補修が終わったことをことほぎ、それらを一堂に集めた展覧会がひらかれています。14年の歳月をかけて修理された仏像たちはこころなしか嬉しそうな顔をしてわたしたち見物人を睨みつけておりました。

展示品のうち覚園寺の「十二神将立像」など4件10点が国県重要文化財に指定されています。インド、中国、そしてわが国の仏教や民間信仰、十二支などの諸宗教思想が混淆されてデザインされた護教の守護武将たちは、思い思いの姿勢でおのれの献身のほどを見せつけていますが、建築物としての価値や完成度は、平安、鎌倉、南北朝、江戸時代と下るにつれて下がってくるようで、芸術の進化が時代と比例しないことのよき見本となっています。

しかしさらに屁理屈を拡大して、現代美術や最新の超高層ビルジングなどまるで無価値で、美術も書も芸術も建築も古いものほど値打ちがあるとすれば、ではその古さの優位性や芸術的価値をどこまでさかのぼれるかという話になりますが、とりあえずは縄文の土器や出雲大社で行き止まりということになるのでしょうか。

それはともかく江戸より室町、室町より鎌倉とあきらかに品が下る十二神将像を眺めながら、今日の私たちの時代との隔離隔絶を思ったことでした。

*同展は11月23日まで開催中。

芸術の価値とは内蔵する真善美の深さと大いさで測られる 茫洋

Friday, November 05, 2010

「2001年宇宙の旅」を見て

闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.46

スタンリー・キューブリックがアーサー・C・クラークとの協働脚本でプロデューサー、特殊撮影監督を兼ねて製作したこの映画は、何回見ても難解な作品です。

猿たちの前に突如出現した巨大なモノリスという石碑だか鉄板だかは一体何なのか。400年前には地球にあったものが、今度は月で発見されたのはどういう訳か。そのモノリスの前で記念撮影をしようとして頭痛に襲われた科学者たちはその後どうなったのか。(そういえば新宿副都心にモノリスというビルがあるなあ)

また月で発見され、木星に向かって強烈な磁力を放つとかいうこのモノリスは生命体なのか。そのモノリスがどうして木星付近に現れて惑星直立の仲間になっているのか。もしかするとこの鉄板野郎こそは人類、いな宇宙創造の原器のような存在なのかもしれません。

人類初の木星探査船に備え付けられたIBMならぬHALコンピューターがどうして人知を凌ぐ知性や感情を身につけ探検隊のスタッフを殺戮したり、追放しようとしたのかも謎に包まれています。
HALをやっつけようとした隊長は最後にどうなったのか。末期の目に焼きついた夕焼け小焼けのカラースペクトラムは一体何なのか。小型捜査船が安置された白い部屋の出来事は一体何を意味するのか。そうして冒頭で鳴らされたカラヤン指揮ウイーン・フィルによるR・シュトラウスの「ツアラストラかく語りき」と共に出現した巨大な赤ん坊が象徴するものは何? もしかして探査船のボーマン船長のうつし世の仮姿?

謎は謎を呼んでこのままではとうてい終わりそうにない映画を締めるのはやはり音楽でした。動物の骨が武器となることを知った猿が大空に放り投げた骨片が落ちてくるとそれが同じ形をした宇宙船に変わり突如ヨハン・シュトラウスの「美しく青きドナウ」が優雅に奏されるシーンは映画史に残る名場面でしょう。疾走する宇宙船のBGMに使われているリゲティの音楽も素晴らしい。ハーディー・エイミスのデザインによる宇宙服も美しさの限りです。


N響の下らぬ演奏に熱狂す見知らぬ人のうらやましくもあるかな 茫洋

Thursday, November 04, 2010

ラッセ・ハルストム監督の「ショコラ」を見る

闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.45

監督がどうこういうよりも、まあジュリエット・ピノシュ主演の映画です。

かつてゴダールに見出されたピノシュは、どこまで成長するのかと期待を抱かせましたが、はじめは処女の如く終わりは脱兎の如しとはよく言うたもの。堂々たるハリウッド映画で主演をとる立派なチョコレートおばさんになりました。まずはめでたし、めでたし。

フランスの寒村にふらりとやってきた親子連れが、ちょいとお洒落なチョコレート菓子屋さんを開く。ところがその村を統べる村長はがりがりの禁欲派のカトリック。教会にもいかずジプシーのようなフリーター集団と仲良くする自由派のピノシュちゃんをことごとに弾圧します。

一時はめげて脱出逃走を図った彼女ですが、心ある少数派の支えと甘いショコラの禁断の味を武器に、とうとう保守頑迷で冷たい村人たちの心を溶かすのでした。パチパチ!

なおこの映画のお話によれば、トウガラシの入ったチョコレートには萎えた男の欲情を強烈に刺激する効用があるようですが、どこかで通信販売すれば爆発的に売れると思います。近頃人気のジョニー・デップもピノシュの相手役で出ているようですが、いったいどこがいいのかさっぱり分からない俳優です。


青山の高級マンションのバスの中白き骨となりし美人モデルよ 茫洋

Wednesday, November 03, 2010

スパイク・リー監督の「インサイドマン」を見て

闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.44

デビューしたての頃のスパイク・リーはハリウッドのユダヤ系白人文化とはまったく無縁の異界の地底人が土足で映像世界に乱入してきた感があって、1982年の「ジョーズ・バーバー・ショップ」は映像のつくりや文体は乱暴だがそれがかえって新鮮に思えたものである。

その後着々と地歩を固めた彼は、89年には「ドウーザライトシング」、92年には「「マルコムX」を撮った。これらはまさに彼の出自とその文化的特異性をフルに発揮した作品ではあったが、私は映画の内容以前にその政治的アジテーションが鼻に付き、この人は映画監督より政治家にでもなればいいのにと思って、長い間放置していた。

ところが先日偶然目にした「インサイドマン」という映画の監督が彼だったので、その後のスパイク・リー選手はどのような展開を遂げたのであろうかと興味津々で見物してみたのでしたが、いったいこれはどういう映画なのか。

もちろんニューヨークの銀行強盗のお話ではあろうが、手口は映像で説明していても動機や背後関係は最後まで不明であり、リー選手がナチ協力者である銀行の頭取や金融資本、司法行政の権力者共に対して非友好的な態度を堅持していることはうすうす分かってもだからこの映画の落とし前をどうつけるんだ、と私が怒鳴ったときにはデンゼル・ワシントンを主役にギャラだけが高いジョディー・フォスターなども起用した鳴り物入りのハリウッド映画はすでに終了していました。これほど龍頭蛇尾の作品も珍しいでしょう。

不幸なことにスパイク・リーはいたずらに馬齢を重ねているようです。


♪馬齢なら俺だけで十分じゃと茫洋いい

Tuesday, November 02, 2010

ポランスキー監督の「戦場のピアニスト」を見て

闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.43

ポーランド生まれで家族そろってナチスドイツにひどい目にあったポランスキー監督が己の辿った受難の歴史を深く噛みしめるようにして描き出した反戦映画です。

自伝ではなく、あえて同じポーランド出身のユダヤ人ピアニストの自伝を原作に借用しているのは、それがドラマにふさわしい劇的なエピソードを備えていることと共に、自分史をストレートに映画にすることにためらいがあったからでしょう。ポランスキーはシャイな人なのです。

私はそんなポランスキーという人を嫌いではありません。シャロンテート事件や幼児暴行疑惑を持ち出すまでもなく、この人物には暗い疑惑と深い謎が秘められているようで、その奇妙に屈折した彼の個性がすべての作品に微妙に反映されています。例えば「赤い航路」におけるマゾヒズムへの傾斜はその好例でしょう。

そういう意味ではデヴィッド・リンチやデニス・ホッパー、オリバー・ストーンなどにちょっと似たタイプかも知れません。彼自身も、アラン・レネのような正統派監督ならいざ知らず、正統的な反戦映画など絶対に撮るまいと決意していたのではないでしょうか。

様々なスキャンダルに追われて金と仕事に困った変態派監督が、イチローのように狙い澄ましてはなった場外ホームラン。それが見事に2002年のカンヌでパルムドールを獲得したのでしょう。

しかし映画は1時間半が基本の作法。映画名人をめざすならいたずらに2時間以上の映画を作ってはいけません。デレクターズ・カットなんてみな愚の骨頂です。ここぞという泣かせどころでショパンを鳴らすというのもちょっと平仄が合いすぎる恨みがあります。

いや別にナチのユダヤ人狩りが正しいとか、ポーランドの人たちのワルシャワ蜂起にけちをつけるつもりは毛頭ありません。ナチの暴圧に堪え凌ぎ、一家離散の悲劇を懸命に生き抜いた実在のピアニストの過酷な生涯には敬意を表するにやぶさかではありませんが、私はこの手のテーマの反戦映画には「主題としては食傷気味である」と一言申し上げたいのです。


正論を清く正しく吐く人のなぜかそれほど美しくはなし 茫洋

Monday, November 01, 2010

ブリジット・バルドーの「気分を出してもう一度」を見て

闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.42

ミシェル・ボワロン監督のどうしようもなく下らない1959年のコメデイ作品。ゆいいつの取り柄は当時売り出し中のBBの軽やかなマンボのステップとキュートな美貌と肉体を拝めることくらいか。

しかし当時は次元の低いどたばたやお笑いやスリルトサスペンス?を振りまいてよしとするこの種の映画が、世界の映画界の主流であり常識だった。そしてこの「映画はこうしたもの」という旧態依然たる常識を果敢に打ち破ったのが、バザンやトリュフォーやゴダール、ロメールなどのヌーヴェルバーグだった。

1963年に製作されたゴダールの「軽蔑」と、本作におけるBBの描かれ方の違いに驚かない人はいないだろう。
ある意味ではそんな映画革新運動の絶好の標的あるいは反面教師となった点でのみ歴史的な意味を持つ映画といえるかもしれない。

原題は「VOULEZ-VOUS DANSER AVEC MOI?」。これを「気分を出してもう一度」と意訳した映画配給会社のセンスは素晴らしい。


どんな下らなき映画にもひとつ二つはとりえがあるもの 茫洋

Sunday, October 31, 2010

モラヴィア&ゴダール監督の「軽蔑」を見る

闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.41


男のさすらいの人生の頼りの綱は女性です。もしも愛する女性に軽蔑されたら、男なんてどうやって生きていったらよいのか途方にくれてしまうでしょう。漂流しながらおんおん泣いて、ついでに海に飛び込んで死んでしまうしかないでしょう。これがこの小説の主題です。おそらくモラヴィアの実際の体験と女性観がこのテーマに色濃く反映されていることは間違いありません。 しかしこの軽蔑はいつ、どこから女の心の中にやってきたのか。それがいまひとつ最後まで読者にはよくわからない。というのは男自身もよくわからないからで、主人公がわからないのは作者がわからないからで、モラヴィアは別れた元女房の謎をわかろうとしてこの心理思弁小説を書いたのですが、苦労して書いてみても結局はよくわからなかったのではないでしょうか。 モラヴィアは仕方なくホメロスの「オデッセイア」におけるオデッセウスとペネロペの関係をフロイト的に論じ、この単純明快な問題をペダンチックに取り扱おうとします。つまりペネロペに言い寄る男たちに寛容な態度を示したオデッセウスをペネロペは軽蔑していて、それが嫌さに7年もの間故郷イタケに寄り付かなかった。夫が妻の愛を取り戻せたのは求婚者どもをオデッセウスが皆殺しにしたからだ、などと唱えるのですが、こういう暴力をこの小説の主人公が振るえるくらいなら、そもそもこんな哀れな境遇に陥っているはずもないのです。 実は主人公があまりにも草食系のインテリゲンちゃんであるために優柔不断過ぎて、妻の危機を体育会系の男からちゃんと守ってやらなかった、というよくあるとってつけたような解説も飛び出てくるのですが、どうもそれだけでは説明できない事情がどこの夫婦にもあるのです。ともかくこの小説の無残な失敗は、最後のおちの付け方を見れば一目瞭然でしょう。 このモラヴィアの原作を、1963年に映画にしたのがジャン・リュック・ゴダールです。悩める脚本家には名優ミシェル・ピッコリ、辣腕プロデューサーにゴリラ男のジャップ・パランス、フロイト流の「オデッセイア」を論じる映画監督には名匠フリッツ・ラング、そして単純な精神と見事な肉体の持ち主であるヒロインにはブリジット・バルドー、という豪華なキャステイング、それにカプリ島の風光明媚をあざやかに駆使して、彼一流のわかったようでわからない演出を繰り広げているのですが、これこそモラヴィアの世界にもっともふさわしい「絵解き紙芝居」だったかもしれません。 けれども今回この映画を再見して何よりも驚かされたのは、室内のインテリアのおしゃれでシックなデザインと配色の美しさでした。おそらくゴダールほどファッションに敏感な映像作家はいないでしょう。(かの「ドイツ零年」を見よ!)
カプリ島のロケにしても青い海と空、白と茶色の別荘の絶妙な対比がラングの幻の映画「オデッセイア」を立派に顕現させています。ブリジット・バルドーを容赦なく全裸にひんむいて当時の彼女の唯一の魅力であった桃色の尻をもっとも効果的な美術意匠として使い倒したのもゴダールのお手柄でしょう。

そして映画のラストで、この物語の定型的な落とし前としてやって来る自動車事故も、1971年のゴダールの運命的なバイク事故を予見しており、また1963年の「軽蔑」のラストシーンは、来るべき1965年の傑作「気狂いピエロ」のランボオ的終幕の穏やかな前章曲となったのでした。


ランボオが海の彼方に見つけた永遠をラング=ゴダールの「オデッセイア」に見る 茫洋

Saturday, October 30, 2010

西暦2010年神無月茫洋花鳥風月人情紙風船

♪ある晴れた日に 第81回


渓谷の小道をゆくは人か魔かげに美は恐るべきもののはじまり

グーグルで検索すればわが家の玄関口に靴の並べる

10月の16日に蝉が鳴く誰かさんの誕生日を祝うがごとく

人格が毀損汚染されているからあらゆる制度が劣化する

とっくに括弧に入れられた純粋理性をゴキブリどもが喰い散らかしている

おシャモジは奇麗に洗ってくださいね何回言ってもあなたは聞かないけれど

台所の流しの隅の物入れに髪の毛が入った風呂水を捨てるのは止めてください

邯鄲鳴く桜ケ丘の駅前で旅行帰りの息子待ちおる

読んよし眺めてよし一粒で二度おいしいイソップ物語はいかが

読めども読めども滓ばかりこれがほんとの一巻の終わり

難しいことをもっと難しくその難しいことを浅はかにその浅はかなことを面白おかしくさわぐ世間よ

○○ちゃんほどいい子はいないと言ってみる

モーツアルトは何故殺されたのかとひと晩じゅう考えていた

胃にバリウムを満載しわれは真っ逆さまに墜落せんとする老戦闘機

バリウムを呑まされた蝙蝠の如く必死で鉄棒にしがみついている
あと何年こんな芸当に堪えられるのだろう

右からって言うとるのになして左から回るあんた日本語分かっとるんかね

胃検診上杉謙信遺賢臣意見親

白い庇に降る雪は過ぎし昔の思い出か

死に急ぐカマキリを道端に放つ

人間が2人居ればそれが演劇のはじまり

ああ人の世は魑魅魍魎の百鬼夜行

雲去領寂もう鳴かぬか蝉

一粒の栗の実の比類なき充実

小夜更けてここだも集く虫の音かな




仕事来い来れば困るでも来ないよりいい仕事来い 茫洋

Friday, October 29, 2010

ジャン=リュック・ゴダール監督の「ゴダール・ソシアリスム」を見る

闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.40


今年12月に米寿を迎えるゴダールの最新作の試写を見ました。その原題が「FILM JLG SOCIALISME」というのだからちょっとした驚きです。

しかしゴダールに社会主義なぞというなまぬるいレッテルは似合わない。もしかするとはじめは資本主義に気押されて不人気な社会主義を応援しようとして企画されたフィルムかもしれませんが、この映画は、世界中で狂奔する金融資本主義の危機をアトランダムに摘出しながら、あらゆるイデオロギーを超越したゴダール哲学の詩的アフォリズムがさく裂します。

全体が3つの映像楽章にわかたれ、アレグロの第1楽章では、混迷する現代世界の住人たちをノアの箱舟のように満載したゴダールの「酔いどれ船」が、嵐の海に船出するという波乱の幕開けですが、その冒頭の海のシーンのなんという美しさでしょう!
今年のカンヌ映画祭の観衆の目をいきなりくぎ付けにしたというのもむべなるかな、です。

第2楽章は仏スイス国境近くのガソリンスタンドの周辺で生きる家族を主人公にして「EUの危機」がアダージオで歌われます。資本と労働、親子の世代対決はこんな寒村のすみずみにまで浸透し、私たちが慣れ親しんだ旧秩序を日々解体し続けているのです。

そして最後のアンダンテ楽章では、人類の始原を尋ねてエジプト、パレスチナ、オデッサ、ギリシア、ナポリ、バルセロナを放浪したゴダールの「酔いどれ船」が、さまよえるオランダ人船長になり変わって旧世界の死滅を宣言し、滅亡寸前の人類へのかすかな希望を表明しているような気がします。

「太陽を襲ってやる。太陽が襲ってくるなら」(本作品の箴言から引用)

頻出する美しい映像と世界を激しく定義する箴言は、あるときは異様なコラージュとして衝突し、またあるときは乱舞する音声と三位一体となって私たちの心身を直撃します。全篇これ箴言と映像のシュールなモンタージュ! これこそモラリストゴダールが、1988年から20年を費やした「映画史」で完成させた世界認識の弁証法なのです。

老いてますます意気盛んなJLG。次回作「Adieu au langage」に期待しましょう。


権力が法を蹂躙するなら、こっちが権力を蹂躙するまでだ ゴダール&茫洋

*「ゴダール・ソシアリスム」は、12月18日より東京有楽町TOHOシネマズシャンテで公開。11月27日からは「ゴダール映画祭」も開催されるそうです。

Wednesday, October 27, 2010

182人のイラストレーターが描く「新訳イソップ物語」を読んで

照る日曇る日 第384回

イソップ物語を手にするのはラ・フォンテーヌの「寓話」を読んで以来ひさかた振りのことです。しかもこの本には一話一話に東京イラストレーターズ・ソサエティに所属する有名な挿画家たちのイラストが添えられているので、それこそ一話一絵、読んでから見るか、見てから読むか、あるいは読みながら見るかという3通りの楽しみ方ができるというわけです。

イソップはキリストが生まれる600年くらい前の古代ギリシアのフリギアで奴隷として暮らしていた人ですが、彼が書き残したこの寓話を読むと、非常に教養があり人と世の中を見る目があったことがよく分かります。

中でも「「北風と太陽」(絵・水口理恵子)や「カメとウサギ」(絵・伊藤彰剛)、「セミとアリ」(絵・100%ORANGE)などは世界中であまねく知られていますし、マルクスが「資本論」の中で引用した「ここがロドス島だ。ここで跳べ」という名台詞が出てくる「ほらふき男」(絵・佐藤直行)や、毛利元就の3本の矢の教訓を盛り込んだ「兄弟仲が悪い息子を持つ農夫」(絵・成富小百合)、“パンドラの箱”の逸話の嚆矢となった「良いことが入った壺とゼウス」(絵・羽山恵)などは、文学史的にも意義ある記録といえましょう。

しかし著名な寓話といっても、要するに人間界に起こる悲喜劇を動物界に置き換えた「教訓話」なので、少し強引な例え話や意味不明な話も混じっています。
オオカミやヒツジやキツネやロバやカラスやイヌやウシやヤギやカエルたちが主人公のたとえ話を続けざまに読んでいくと、だんだん嫌になってくる。
そこで読み手を助けてくれるのがわが国を代表するイラストレーターのあの手この手のビジュアルである、ということもできるでしょう。

例えば、旅人が最初軍艦かと思っていたらなんと1本の流木だったという「旅人と流木」のイラストを担当した安西水丸さんは、「何ともつまらない話でしたが、少しでも面白くなればとおもいこんな絵にしてみました」と語っています。

 このように本書は、イソップ選手の調子が最悪のときでも、あんじょうエンターテインメントしてくれる素晴らしい絵本でもあるのです。


読んよし眺めてよし一粒で二度おいしいイソップ物語はいかが 茫洋

Tuesday, October 26, 2010

世界文学全集「短編コレクション1」を読んで

照る日曇る日 第383回

河出書房新社から出ている池澤夏樹個人編集にかかる文学全集の短編集を読んでみましたが、その大半が私にはつまらないものばかりなので、池澤という人はこれらの作品のどこがどのように面白くてピックアップされたのか尋ねてみたいと思ったほどでした。

しかし、全部駄目なぞという乱暴を言おうとしているのではありませぬ。

ノーベル賞作家、高行健の「母」は、功成り名をあげた作家が、海よりも深く、山よりも高い母親の恩義にいささかも報いることのなかったおのれの非道振りを鋭くえぐります。

作家はみずからの親不孝を、血涙を流しながら物語ります。

母親は遠い田舎で身罷り、息子はとうとうその死に目にも会えませんでした。しかしその冷酷で自己中な息子の態度は、私のそれの生き写しであり、他人事とは思えず読みながら亡き母を懐いて滂沱たりでした。

あとの19編から採るとすれば、金達寿の「朴達の裁判」、リチャード・ブローティガンの「サン・フランシスコYMCA讃歌」とお馴染みレイモンド・カーヴァーの「ささやかだけれど、役に立つこと」くらいのものでしょうか。

まことに期待はずれの情けない一巻でありました。


読めども読めども滓ばかりこれがほんとの一巻の終わり 茫洋

Monday, October 25, 2010

神奈川県立近代美術館鎌倉で「岡崎和郎展」を見て

神奈川県立近代美術館鎌倉で「岡崎和郎展」を見て

茫洋物見遊山記第43回&鎌倉ちょっと不思議な物語第230回


雨の日に無人の美術館で現代美術を眺めるのも乙なものだ。岡崎という人の経歴も作品歴も何も知らないままにしおだれる軒をくぐって古い建物に入ると、そこには純白の精神世界が沈然と繰り広げられていた。

壁面の至るところに真っ白な庇が築かれている。庇といっても家の庇ではなく、庇に似たような出っ張りである。そのあるものは人の眉のように見え、またあるものは鳥のように、またおできのように、部屋のフックのように、盲腸のように、しまいには不吉な生物のように思えてくる。白くシンプルな形状をした様々な庇が、多様で複雑な表情を湛えて看る人の心をあらぬところへいざなっている。

無意味の意味といえばダダイズムだが、実際にこれは一種の無意味な挑戦であり、らちもない夢魔であり、時流に無関係なアナーキズムでもある。よってそれらをじっと見ていると、次第に理性がかく乱され、気が狂いそうになるのが分かるが、その手に乗ってはいけない。平地に静かなる大乱を起こそうとするのが、つまりはそれが作者の狙いなのだろう。

そのくせ白い庇から眼を放せば、すかさず作者は見る者を突き放すからたちが悪い。庇コレクションに混じって、白いキューピーちゃんや怪獣ガメラが現れてホッとしたが、
「補遺の庭」と題された今回の展示会の意図など、私のような無知蒙昧の徒には七度死んでも分かるはずはないが、「庇シリーズに飽きたら、周りの美しい樹木と水をホイホイ見てね」というような意味でもあるのだろうか。

作者よりも、こんなチンプンカンプンの作品を私蔵する人物に興味を懐いた不思議な展覧会であった。


白い庇に降る雪は過ぎし昔の思い出か 茫洋

Sunday, October 24, 2010

神奈川県立近代美術館鎌倉別館で「保田春彦展」を見て

茫洋物見遊山記第41回&鎌倉ちょっと不思議な物語第229回


こないだ横浜で見たドガのデッサンは予想外につまらなかったが、鎌倉の別館で見た保田のそれはつまらないどころではなかった。

この違いはどこから来るのかと考えると、前者が制作の途次そのものの残骸としての未完成品であるのに対して、後者がまったき作品として見事に完成されている点にあるだろう。ドガは眼の修練ないし油彩への一課程、あるいは趣味の手習いとして踊子を凝視しているのに対して、保田の視線は女体を貫徹し、妻やモデルの頭や手足や胴体をバラバラに解体しながら、同時並行的にオブジェに再構築し、それらの部品を批評し、観賞し、スケッチし直しながら、ふたたび生身の女体に勢いよく回帰してくる。

かつてセザンヌやピカソが、このプロセスの往路に精力を注いだのに対して、保田は同じエネルギーを還路にも注いだ。だから彼の裸婦のデッサンは私たちをかくも惑わし、撹乱し、限りなく惹きつけるのだろう。その激烈な眼と精神の往還そのものが、保田芸術の真髄である。

最近の大病で死にかけた作者は、患者となった自分や医師や看護師などを同じやり口で荒々しくスケッチしている。これぞ恐るべき百鬼夜行のライブ・ペインテング。生と死と魑魅魍魎が手術室で乱舞している。


ああ人の世は魑魅魍魎の百鬼夜行 茫洋

Saturday, October 23, 2010

「井上ひさし全芝居 その六」を読んで

照る日曇る日 第382回


昔昔貧乏な学生時代の私は、主にNHKの舞台大工のアルバイトやビル建築の真夜中の肉体労働でかろうじて生活していました。NHKにおける泊まり込みの主な仕事は「歌のグランドショー」と「ひょこりひょうたん島」のスタジオのセッティングでしが、後者の人形劇の作家の一人が井上ひさしという人物であることを知ったのは私が見事リーマンになりおおせた後のことじゃった。

彼の本業である演劇はテレビでしか見たことがなかったが、宮沢賢治の父親を佐藤慶が演じた「イーハトーボの劇列車」や樋口一葉の薄幸の生涯を描いた「頭痛肩こり樋口一葉」にはいたく感動し、いずれは彼の劇作品をのこらず見物してみたいという希望を抱いていた矢先にこの春に急逝してしまった。

それでという訳でもないが先日は小説の遺作「一週間」を読み、続いてこの本をひもといてみたという次第です。

本巻に収められたのは「父と暮らせば」「黙阿弥オペラ」「紙屋町さくらホテル」「貧乏物語」「化粧二題」「連鎖街のひとびと」「太鼓たたいて笛吹いて」「兄おとうと」の八編であるが、どの作品も心血を注いで書きあげられた傑作ぞろいでありました。

この人の脚本は単に内容がすこぶるつきに面白いのみならず、舞台や人物の設定やセリフやら音楽の吟味が徹底的に具体的な上演に即して書かれていることで、これは普通の戯曲家が普通にやるレベルをはるかに超えている。小澤征爾が振る「白鳥の湖」ではプリマドンナがずッこけるが、これがモントーやゲルギエフならみんな安心して踊れるというようなことである。

「父と暮らせば」「紙屋町さくらホテル」は広島鎮魂劇であるが、いずれも丸山定夫や園井恵子のサクラ隊の全滅などを直接描かず、幕が静かに、あるいは急速に降りた直後に惨劇の実態がくっきりと像を結ぶ手腕は並みのものではない。

河上肇と吉野作造兄弟、林芙美子をそれぞれ題材とした「貧乏物語」、「兄おとうと」「太鼓たたいて笛吹いて」も内容豊かな力作であるが、私は敗戦直後の旧満州を舞台にした喜劇的な音楽劇「連鎖街のひとびと」がいたく心に沁みた。そこでは演劇が過酷な現実を無化しようとする途方もない夢が丸裸で転がっている。

思えばこの戯曲家は、むずかしいことをやさしく,やさしいことをふかく,ふかいことをおもしろく,おもしろいことをまじめに,まじめなことをゆかいに,ゆかいなことをいっそうゆかいに、という彼の願いどおりの作品を、後の世代のために書き遺したのであった。



難しいことをもっと難しくその難しいことを浅はかにその浅はかなことを面白おかしくさわぐ世間よ 茫洋

Friday, October 22, 2010

ジョセフ・L・マンキーウィッツ監督の「イヴの総て」を見て

闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.38

ベティ・デイビスとアン・バクスター火花が散るような競演に引きずられてあっという間の140分ですが、アメリカ演劇界の裏表と女の戦いをかくもスリリングに描きつくしたジョセフ・L・マンキーウィッツの脚本と演出が素晴らしい。

しかし恐らく背後でもっと大きな切った張ったの大芝居を演じているのが、20世紀フォックスに君臨した独裁的プロデューサーダリル・F・ザナックであることは、最初のクレジットの巨大さと、映画の中の「ザナックにやっつけられないように」というセリフひとつとっても明らかでしょう。当時のザナックは、マンキーウィッツの脚本を書き直したり、ジョン・フォードがせっせとつないだ映像をみずから切り刻んで平気で大幅に改編したりしていたのですから。

それにしても「8月の鯨」でリリアン・ギッシュと枯淡の演技を見せたベティ・デイビスの女に嫉妬丸出しの鬼気迫る怪演と、大女優役のベティ・デイビスを喰い物にしてのし上がっていくアン・バクスターの初めは処女の如く、終わりは脱兎の如き変身ぶりは見ごたえ十分です。

映画はそれだけでとどまらず、最後にかつてのアン・バクスターそっくりの女優の卵が出現して、はやくもその地位を伺うというきわめて印象的なシーンで終わるのですが、このときミルトン・クラスナーのキャメラは異常なほどの冴えを見せ、このワンショットだけでもこの映画は一見の価値があるでしょう。

もちろん私の御贔屓のマルリンモンローちゃんも、とぼけた味わいで友情出演していますが、しかしなんといっても「イヴの総て」は、「ザナックの総て」というべき映画だと私は思います。


胃検診上杉謙信遺賢臣意見親 茫洋

Thursday, October 21, 2010

バーンスタイン指揮NYフィルの「ベートーヴェン交響曲全集」を聴いて

♪音楽千夜一夜 第167夜

60年代にバーンスタインがニューヨーク・フィルハーモニックを指揮してCBSソニーに入れたベト旧録音です。

しかしどの曲をとっても、60年代のとれたての地生りのトマトのように新鮮で、滋味豊かな味わいがする。これならなにもやたらと重厚長大にもったいぶった後年のウイーン・フィルハーモニカーとの再録音をやたら尊ぶひつようはないのではないか、と、ついつい思わされました。

私がベト全でいちばん好きな8番と4番がいまいちなのは残念ですが、1番、2番、3番、5番、7番、9番などは何回聞いても心がジャン・クリストフになります。若くて元気が良い音楽なら誰でもやりますが、これは生きている喜びが感じられる音楽、未来を信じている人の音楽、そして聴く者にもそのように訴えかけてくるではないでしょうか。
晩年のバ氏には、もうそんな生命の躍動も未来の希望への幽かな架橋もありませんでした。

そのことは彼の最後の録音となった1990年7月のボストン交響楽団との7番(グラモフォン)を聴くとよくわかります。重病患者がぜいぜいと喘ぐような鈍重なリズムは、まるで指揮者があげる断末魔の悲鳴のようです。その音楽は、ゴルゴタの丘を重い十字架を背負ってよろめきながら登っていくイエスの姿と重なり、耳を覆いたくなるような痛ましさです。

1964年に高らかに奏でられたまぶしいほどの青春の輝きと、瀕死の音楽家がタングルウッドで歌った白鳥の歌の間に、一代の鬼才バーンスタインの生涯が凝縮されているのでした。

 
死に急ぐカマキリを道端に放つ 茫洋

Wednesday, October 20, 2010

ビリー・ワイルダー監督の「お熱いのがお好き」を見て

闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.37


ビリー・ワイルダーの脚本と監督による快速調の喜劇です。貧乏ミュジシャンのジャックレモンとトニー・カーチスを女装姿にしたところが素晴らしい。芸達者なレモンとつい最近亡くなったばかりのカーチスの歯切れのよいやり取りが壺にはまって、われらただ口を開けて眺めているだけで面白いのです。

禁酒法時代のシカゴから、陽光まぶしいフロリダまでの女楽員同士の珍道中も楽しいが、そこへ到着してからの男女入り乱れての恋愛騒動とシカゴから追っかけてきたギャング一味とのすったもんだも見ごたえがあります。

いちばんの見せどころ聞かせどころは、女楽団のウクレレ奏者マリリンモンローがSome Like It Hotという唄をうたうシーンでしょう。今までのコミカルな流れが突然転調されて、なにやらしんみりした雰囲気に変わっていくのは、音楽のアドルフ・ドイッチの力というよりはモンローの不思議な存在感のゆえでしょう。

なんでも題名の由来となったSome Like It Hotというのはマザーグースの「エンドウ豆のかゆ」の一節,Some like it hot、Some like it coldから来ているそうです。エンドウ豆の熱いの冷たいのは人によって好き好きさ、という「たで喰う虫も好き好き節」ですが、これがラストのジョーE・ブラウン扮する大富豪がトニー・カーチスが男であってもわしゃ構わんよ、男でも女でもいいじゃんか、という当時としては革命的にアナーキーなオチにつながっていくわけです。

そんな次第なので、「お熱いのがお好き」は面白いは面白いが、脚本のタッチがいつもと違ってかなり強引かつヘビーで、正直見ていてちょっとゲンナリしてくる部分もありますなあ。


右からって言うとるのになして左から回るあんた日本語分かっとるんかね 茫洋

Tuesday, October 19, 2010

ポール・オースター著「オラクル・ナイト」を読んで

照る日曇る日 第382回

1990年の「偶然の音楽」、2002年の「幻影の書」と、作者の力量はますます上昇し成熟の度を強めてきたようです。ともかくどんな作品でもいっときも巻を措く能わざるプロットの面白さと思いがけない展開、そしてきわめて知的で上品で抑制された語り口、幅広い芸術と文化全般にわたる教養、ニューヨーカー風のユーモアとウイット、そして「いま、ここを」常に感じさせるコンテンポラリーな共生感覚こそ、この1947年生まれのアメリカ人らしからぬアメリカ人作家の特徴といえましょう。

オラクル・ナイトとは「神のお告げの夜」というような意味で、この小説はあちこちでただならぬ神託や神意の降臨の予感がうまく降って湧いてくるように仕掛けられています。

例によって内容に深く立ち入ることはしませんが、本作の主人公は、作者本人を思わせる作家です。そして第1の物語は当然この主人公の愛と仕事と生活をめぐって展開されていくわけですが、ここに主人公がポルトガル製の青いノートに書こうとする第2の物語が入れ子になって交錯し、読者は2つの物語をどうじに並行して享楽することができます。
 第2の物語の主人公は、ニューヨークの一流編集者に設定されていて、彼の元に届いた「オラクル・ナイト」という知られざる作家の作品が、第3の物語として他の2つの物語の基底に大きな影響を与えるとともに、本書の題名にもなっているのです。

そしてこの都合3つの物語の中に登場するのは、アメリカの有名作家や魔法の青いノートを売っている文房具屋ペーパーパレスの不思議な中国人、美しく知的なキャリアガール、薬にまみれた明日なきジャンキー、どんなインポも5秒でいかせてくれるハイチ生まれの絶世の美女等々。さらに頭上からなだれ落ちるコンクリート片、突然の愛、セックス、失踪、逃走、暴行、死そして詩等々。

この小説世界では、ないものがない、のです。


バリウムを呑まされた蝙蝠の如く必死で鉄棒にしがみついている
あと何年こんな芸当に堪えられるのだろう 茫洋

Monday, October 18, 2010

横浜美術館で「ドガ展」を見る

横浜美術館で「ドガ展」を見る

茫洋物見遊山記第41回&勝手に建築観光第40回


ポール・ヴァレリーの「ドガ、ダンス、デッサン」で知って以来、エドガー・ドガのデッサンをこの目でみることはわが年来の夢でしたが、ようやくその夢が横浜で叶えれらました。

1988年に丹下健三の手によってデザインされたこの美術館は、さながら巨大な石材置き場のように空虚で鈍重な建築物で、どこかオリエントの権力者の遺構を思わせるポストモダン風モダニスム様式は、当時の建築家と時代のあてどなさを雄弁に物語っています。

さてドガです。ドガはプロとしてはデッサンが下手なのです。下手と言って悪ければ苦手なのです。そして下手で苦手なくせにデッサンが大好きなのです。そのことは彼が好んで描いたバレリーナや浴婦の習作を見ると分かります。私に言わせれば、こんな悪戯描きは彼の手で廃棄すればよかった。少なくとも公衆の面前で公開する価値はありません。

むげに否定せずに拾い上げると踊子よりも裸婦の素描でしょうか。豊満な熟女が奇妙な姿勢で身体を捻じ曲げて背中を拭くポーズを背後からとらえた3つの連作スケッチは、彼の女性に対する異常な、あえていえば変態的な感受性を示すとともに、裸婦の具象が魔性を帯びた抽象に変異してゆくさまを期せずして記録していて鬼気迫るものがありますが、そういう恐るべきデッサンは他にはひとつとしてありません。

他の油彩、パステルはどうかと眼を転じてもほとんど観賞に耐えるような作品はなく、やはりあの有名な「エトワール」にとどめをさすということになるでしょうか。
この作品は他の踊子関連の作品と違って、登場人物の輪郭は完全に無視され、セピアを基調とするこの世のものとも思われない幻想的で美しい色彩の雲が、私たちをつかの間の夢想の彼方へと連れ去ります。
これはドガが固執するフォルムの正確さの追及を放棄した瞬間に誕生した奇跡的な抒情詩のようなもので、彼はその後「エトワール」を超える作品をついにキャンバスに定着することはできませんでした。

ではドガの最高傑作はどこにあるのでしょう?

それは会場の隅にグリコのおまけのように展示された躍り子と馬の彫刻のなかにあるのです。被写体に対して隔靴掻痒の状態でついに肉薄できなかったこの作家は、視覚が薄れゆく最晩年に至って、実物よりもはるかに美しく、生命力に満ち満ちた驚異的な芸術世界を完成していたのです。

会場の最後に並んだ15点の彫刻を目の当たりにして、私は、私のドガにとうとう出会ったのでした。

追記
ドガのアトリエに遺された彼の冬の帽子とスカーフとメガネのおしゃれなこと。これこそ古き良きパリの粋というものでしょう。彼の愛した踊子の小さなバレエシューズを見つめているとなんだかドガという男のことがはじめて分かったような気がしました。


ドガダンスデッサン ドガの愛したバレエシューズよ 茫洋

Saturday, October 16, 2010

カプシチンスキ著「黒檀」を読んで

照る日曇る日 第381回

アフリカと聞けば人類誕生の地と思う。エイズを思う。西欧の奴隷制と植民地主義の圧政を脱して60年代に活躍したガーナのエンクルマやコンゴのルムンバの雄姿を思う。パン・アフリカ主義とアフリカ合衆国構想、アジア・アフリカ会議を思う。

雄大な自然と野生の動植物たちを思う。キリマンジャロの雪に横たわる1匹のヒョウや百獣の王ライオンの恫喝にもひるまぬ真の密林の帝王ゾウの突進を思う。「アウト・オブ・アフリカ」で流れたモーツアルトのイ長調ピアノ協奏曲のアダージオを思う。

ランボーやニザンやカミュや、強烈な色彩と骨太の線で80年代のアフリカを象徴したムパタの絵を思う。そのムパタにあこがれてケニアに「窓を開ければジラフが見える」ホテルを建てた編集者を思う。彼は「君の息子もあそこへ行けばきっと良くなるよ」と言ってくれた。

アフリカはアルファでありオメガである。希望の端緒であり絶望の果ての地でもある。

そのアフリカを40年間にわたって駆け巡ったポーランドのジャーナリストがいた。
こよなく愛するアフリカについて、豊富な現地体験に基づいてルポルタージュしつくした本書には、そんな懐かしく、貧しく、残酷なアフリカの面影が、強烈な色彩のコントラストとともにくっきりと描き出されている。

ガーナ、タンガニイカ、ウガンダ、ナイジェリア、エチオピア、ルワンダ、スーダン、ソマリア、カメルーン、リベリア、セネガル、エリトリアを旅した大旅行家は、植民地支配にもとづく全体主義、人種差別主義、異質者への嫌悪、軽蔑、排除欲求は、西欧世界に登場する100年前にすでにアフリカで実行されていた、という。

そしてまた、「アフリカはなんて存在しない。国や地域によって全部違う」という。すぐれたリアリストの言葉だ。だから全体より細部が大切なのだ。
しかしにもかかわらず、アフリカという全体は存在し胎動している。
かつてのカダフィ大佐のよる「アフリカは一つ」も、岡倉天心による「アジアは一つ」も一つの大いなる虚妄であったが、では今日のEUやFTAやEPAはどうなのか。それは新たな戦いの始まりではないのだろうか?

世界は再び巨大な共同体へと再編され、過去のいずれの時代よりももっと巨大な相克が始まろうとしているような気がする。



10月の16日に蝉が鳴く誰かさんの誕生日を祝うがごとく 茫洋

Friday, October 15, 2010

小川洋子著「原稿零枚日記」を読んで

照る日曇る日 第380回



10月のある日の昼下がりのこと(金)

ちょうど私が小川洋子さんの「原稿零枚日記」の132ページを開いて、天然記念物の桂チャボが20メートルくらいは泳ぐというくだりを読んでいるときだった。

ぎゃあ、ぐああ、がああという、いままでに聞いたこともないけたたましい物音がした。バサバサという翼が空を切る音に混じって、グアア、グアアという凄まじい叫び声もしている。本から眼を放して東の窓を見ると黒い影が2つ3つ移動していた。急いで南のガラス窓を見ると、まっ黒な鳥が何匹も何匹も押し寄せては急降下していく。まるで戦闘機のようだ。

急いで隣の居間から外の道路を見ると、大きなトビがひとまわり小さいカラスの下腹部を鋭い爪で両側から挟みこみ、全体重を傾けて抑え込んでいた。そして急を知ったカラスの友軍が大声で叫びながら、次から次に現場に殺到してくる。その数は見る見る増えて都合4,50羽はいただろうか。川っぷちの狭い舗装道路の真ん中で時ならぬ禽獣の戦いが繰り広げられていたのだ。

下敷きになった漆黒のカラスは死んだように身動き一つしない。私が窓を開けると、トビはカラスの胴体に加えようとしていた嘴の一撃を止め、すっと伸ばした首を左に振って、鋭い目で私を見た。大きな黒眼が濡れたように光った。

そこへ黒の集団が右翼から全速力で突っこんだ。タカは獲物をあきらめて飛び立とうとしたが、右の爪が肉から抜けないので必死でもがいていたが、ようやく離陸に成功したところへ、今度は左翼から10数羽のカラスが急襲する。私と息子が呆然と見上げる秋の空で1対50の壮絶な空中戦が始まり、米艦載爆撃機ヘルダイバーと戦艦大和の戦いを思わせるそれは、たちまちにして終わった。

多勢に無勢のトビは東のひよどり山の杉林に逃げ込み、勝ち誇った濡羽色のカラス集団は霊園の小高い丘に陣取ってぎゃあ、ぎゃあ、ぐああと下品な勝鬨をあげている。

道端に残された薄茶色の羽根をつまみながら、私は思った。
弱肉強食は世の習い。いずれ人類が滅びた暁には地球はカラスとゴキブリの天下だろう。しかし私は、徒党を組んで敵に向かうカラスよりも、孤立無援のトンビを限りなく愛する。 

トンビはタカを生む。けれどもカラスはカラスしか生めないのである。(原稿零枚)



○○ちゃんほどいい子はいないと言ってみる 茫洋

Thursday, October 14, 2010

ミンコフスキー指揮で「ポントの王ミトリダーテ」を視聴する

♪音楽千夜一夜 第166夜


2006年8月、レジデンツホーフで行われたザルツブルグ音楽祭のモーツアルト生誕250周年記念のライヴ演奏です。

ローマと戦って戦死した、と聞いたポントの王ミトリダテスの2人の息子が戦場から飛んで帰って王妃に求愛し、王妃が長男とよろしくやっている最中に、ミトリダテスが「どっこい俺は死んじゃいないぜ」と帰国するところからこのオペラは始まります。 ラシーヌの原作からアイデアを得たトリノの田舎者サンティによる脚本はきわめてお粗末なものですが、天才の作曲の筆がそのイージーゴーイングさをどこか遠いところへうっちゃって、義務と愛との相克に引き裂かれた男女の苦悩を深々とえぐり出すにいたるさまはじつに聴きごたえがあります。  しばらく前に視聴したのはジャン-ピエール・ポネル演出、アーノンクール指揮ウイーン・コンツエルトゥス・ムジクスによる演奏でしたが、ポネルはモーツアルトの超若書きのこのK84の「オペラの試み」といってよい作品においても正統的な環境整備と劇的な表現を巧みに組み合わせて現代人の鑑賞に堪えるリアリザシオンを繰り広げていました。

今回はギュンター・クレマーという人の演出でしたが、ポネルとはまったく違うアプローチ。冒頭のギリシア演劇とモダンアートを融合させたパフォーマンスに見られるようにコンテンポラリーな今風の切り口が特徴です。お洒落な美術や照明や衣装とあいまってそれなりにこのオペラの持つ普遍的な悲劇性を温故知新しようと努力していたようです。


ミトリダーテがリチャード・クロフト、アスパジアがネッタ・オル、シーファレがミア・パーション、ファルナーチェがベジュン・メータ、イズメーネがインゲラ・ボーリンという中堅歌手たちもそれなりに健闘していましたが、特筆すべきは、ミンコフスキーの生き生きした指揮振りとそれに積極的に応えるルーブル音楽隊のモーツアルト演奏。
それはヘンデルを思わせるシーファレの第22番のアリア「恩知らずの運命の厳しさが」の長丁場のしのぎかたに端的にあらわれていました。

総じて中の上、あるいは上の下の部類に入る出来栄えといえましょう。

♪モーツアルトは何故殺されたのかとひと晩じゅう考えていた 茫洋

Wednesday, October 13, 2010

梟が鳴く森で 第2部たたかい 第36回

bowyow megalomania theater vol.1


洋子と文枝はひきつった顔をして2人でひしと抱き合っています。僕も耳を手でふさいで

「こわいおう、こわいおう」

と叫びながら、不思議のお家のまわりを全速力で走りまわりました。

「よおーし、分かった。もういい。2人ともそこから降りてこいよ」

と公平君は、落ち着いた声で、興奮のるつぼで燃えたぎっていたのぶいっちゃんとひとはるちゃんに呼びかけると、2人は、かえでの巨木を両足でしめつけながら、ずるずると地上に降りてきました。

 やがて公平君は、大人のように腕組みをして、奥歯をぎゅっと噛みしめながら言いました。

「よおーし。じゃあこうしよう。みんなよく聞いてくれ。僕たちは、おまわりを傷つけるか、殺してしまった。おそらくはもう死んでしまっているだろう。でも僕たちは悪くない。あっちが先に攻撃してきたからこういうことになってしまったんだ。敵は今日から大部隊でこの不思議なお家めがけて押し寄せてくるに違いない。

 しかし僕たちは、ここでむざむざやられるわけにはいかない。僕たちは仲間をぜんぶここに集めて奴らと戦うんだ。のびいちとひとはるはもう一回星の子へ行ってみんなをここへ連れて来てくれ。岳と洋子と文枝は僕と一緒に警官隊を迎え撃つ準備をしよう。

さあ、かかるんだ!」




一粒の栗の実の比類なき充実 茫洋

Tuesday, October 12, 2010

サルトルの「嘔吐新訳」を読んで

照る日曇る日 第379回

昔この本を白井健三郎という人の翻訳で読みかけて、途中で放り出したことがありました。なんでも実存主義という哲学が大流行の頃でした。
今度手にとったのは鈴木道彦という人の翻訳ですが、こちらは当世風にこなれた訳語のせいもあってともかく最後まで読みとおすことができました。やれやれ。

しかしなんと評していいのかしらん、まったく訳の分からん変態的な小説です。
サルトル本人が色濃く投影されているロカンタンというやたら神経質な青白いインテリゲンチャンが、図書館のコルシカ人やスープの中の蟹を見ては吐き気を感じ、池に投じようとした小石に触り、公園のマロニエの根っこを見ては、そのガッツリとした存在感に圧倒され、自分自身のみならず外界、世界全体に大いなる違和と不条理(この言葉も大流行したな)を感じ、「われ思う故にわれ絶対的に存す」のデカルト的理解を脱却して、「われ存す、故にたまたまわれ存す」の実存的悟りに超絶的にエラン・ヴィタール(生命的飛躍)を遂げたと、まあ恰好よくいえばそういう哲学的小説なのでしょう。

しかし道行く人や下宿のおばさんやレストランのお姉チャンが己と異質な外部のモノに見えたり、都市や群衆やはたまた図書館の本をアイウエオ順に読んでいる孤独な独学者に吐き気を覚えたりするっていうのは、糞真面目な哲学青年の誰もが一時的に患う麻疹のような病理現象にすぎず、主人公がいったいどうして吐き気を覚えるのか誰にも分かりません。妊娠でもしているのでしょうか。

昔小林秀雄がこんな小説を書いたことがありました。小林を思わせる自意識過剰のインテリ青年が、川を渡るポンポン蒸気船に乗り込んだら、誰か同乗者がいて、自分も彼らも揺れている。それを見ているうちに、自分(小林)は彼らと自分が、同じリズムでポンポン揺れるのに堪えられなくなってきて、ヘドが出そうになる。

確かそういうくだりがありました。これを読んだ中野重治が「なにがヘドだか、全然分からない」と書いていましたが、当時のサルトルも小林とまったく同じ病気に罹っていたのでしょう。

だから私もこう言いましょう。サルトルよ、お前さんのもったいぶって繰り返す嘔吐とは何なのか、私には全然分からないよ、と。
嘔吐とは、高等遊民の唐人の寝言であり、世間知らずのぼんぼんの白昼夢に過ぎなかったことが、有名になってからのサルトルにはすぐに分かったはずです。

それゆえに、親の遺産で食べている30歳の青白きインテリ小僧ロカンタンは、フランスの小都市で大革命時代の貴族ロルボンの伝記を書こうとして果たせず、おまけに恋人アニーに振られて、Some of these days You`ll miss me honeyのレコードを聴きながらブーヴィルに別れを告げる。

というのが、この余りにも有名な実存主義小説のエッセンスなのです。



あにはからんやマロニエのぶっとい根っこに存在の実存を見つけたり 茫洋

Monday, October 11, 2010

月下美人のような妖しい芸術の花

月下美人のような妖しい芸術の花 「車谷長吉全集第1巻」を読んで

照る日曇る日 第378回

この巻では処女作「なんまんだあ絵」から平成年の「大庄屋のお姫さま」に至るまでの短編と中編をことごとく読むことができ、車谷長吉という不世出の作家の労作を読む楽しさというものを満喫させてくれます。

長編の代表作は「赤目四十八瀧心中未遂」と相場が決まっていて、それ以降の作品が生彩を欠くのに対して、短編と中編は予想に反して、近作ほど文学的価値がいや増していることに驚かされました。

著者が料理屋の下働きをしているときに知り合った青山さんの、恐るべき殺人の秘密を書きつづった「漂流物」や、著者の母親の人生観を赤裸々に描破しつくした「抜髪」における、さながら宮本常一の「土佐源氏」を思わせる一人騙りの名人芸は、2005年の「深川大工町」や、2006年の「大庄屋のお姫さま」において、一層豊かな広がりを見せながら、あらたな果実を収穫しているといえましょう。

「萬蔵の場合」「児玉まで」「神の花嫁」「忌中」「密告」における卓抜なストーリーテリングは、2005年の「阿呆物語」において、まるでシェークスピアの「ウインザーの陽気な女房たち」を思わせる極上の喜劇小説に結晶しています。

1992年の「鹽壺の匙」以来、長く苦しい創造の道を歩んできた車谷長吉は、ここに至って虚実皮膜の薄明の闇に誕生する月下美人のような妖しい芸術の花を、次々に咲かせようとしているようです。

虚心坦懐に本書を通読すれば、著者を指して平成のマンネリ私小説作家であるとする謬見なぞは、木端微塵に粉砕されることでしょう。

しかし作品を評するということのなんと軽薄にして残酷な営為であることか。作家が何十年も魂魄を禊ぎ、生身を削って彫琢した膨大な文字群をたった数日で速読して偉そうに断じるのですから。


       今宵咲く月下美人の彼方かな 茫洋

梟が鳴く森で 第2部たたかい 第35回

bowyow megalomania theater vol.1

のぶいっちゃんとひとはるちゃんは、

「ちくしょう、おいらをあんなひどいめにあわせやがって。くそっ、皆殺しだ! 

だいたいわいらあを星の子みたいな地獄に入れっぱなしにしておいて一度も見に来ない親も親だ。

わいらあをトレーラーの中に3日間も放り込んでメシもろくろく喰わせなかった校長も教頭も主任も、みんなあろくでなしの連中ばかりだ。

あんな奴らは生かしておいても誰のためにもなりゃせん。あいつらもおまわりも大嫌いだ! 

みんなみんなぶっ殺してやる! 出てくる敵はみなみな殺せえ!」

と絶叫しました。

そうして公平君のベルトからピストルを抜きとると、2匹の猿のように真っ赤に紅葉したカエデのてっぺんまでするするとよじ登って、ドオーンと1発大空めがけてぶっぱなしました。

深い憎しみのこもった銃弾の轟は阿弥陀山の渓谷を殷々とゆるがせ、木々の梢を越え、上空をゆるやかに旋回する鳶を驚かせながら、三浦半島の彼方に消えていきました。



人格が毀損されているからあらゆる制度が劣化する 茫洋

Saturday, October 09, 2010

梟が鳴く森で 第2部たたかい 第34回

bowyow megalomania theater vol.1


あっちか、こっちか、戦うか逃げるか、右か左か、そんなことどうでもいいじゃないか。無理矢理どっちかに決めるほうがおかしいんじゃないか。

それに右のほっぺたを叩かれたら、左のほっぺたをどうして叩かなければいけないのだろう。

誰かが殺されたら、その代わりに誰かを殺さなければいけないのだろうか。

もし僕が殺されても、死んだ僕が、僕を殺した奴を殺したいかどうかはわからないはずだ。まして僕以外の人間にそれがわかるはずはない。

もし殺したければ死んだ僕に殺していいかどうかをよく聞いてから殺せばいいのだ。

と僕はいつも思っていました。だから、その時も、

「そんなこと急に開かれても、どうしていいか、僕わかんないおお」

と公平君に答えました。そしたら公平君は、

「ふつうはどっちでもいいんだけどね。でも男ってもんは、一回は右か左かどっちかに決めなくちゃいけにときがあるんだよ」

と言いました。



とっくに括弧に入れられた純粋理性をゴキブリどもが喰い散らかしている 茫洋

Friday, October 08, 2010

梟が鳴く森で 第2部たたかい 第33回

bowyow megalomania theater vol.1


「第7機動隊のおまわりさんは、きっと死んでしまっただろう。

だからきっと彼らは、もうすぐここまで攻めてくるだろう。

団体で徒党を組んでやって来るだろう。

だから僕たちも、ここで命懸けで戦うか、いったん退却するか態度を決めなければならない」

公平君は、厳しい顔つきで、そう言いました。それから突然、

「岳、これから君はどうするんだ?」
 
と公平君は、僕に向かって問いただしました。

しかし僕はどうしてよいのやら分かりません。
こっちへ行くのがいいか、あっちへ行くのがいいか、と聞かれても、僕はいつもどっちへ行ったらいいのかてんで分からず、いつも誰かのいいなりになってきたのです。つねに付和雷同してきたのです。

ふだんからそういう状態なのに、こんな非常事態になって、いきなり

「君はどうするんだ?」

などと聞かれても答えられるわけがありません。こんな僕はやっぱりうごうの衆なのです。



ふりさけみればいきなりいがぐりおちてめにささりしこせきくんどうしているか 茫洋

Thursday, October 07, 2010

梟が鳴く森で 第2部たたかい 第32回

bowyow megalomania theater vol.1


11月5日 晴れのち雨

ひと晩たつと公平君ものぶいっちゃんもだいぶ元気を取り戻しました。

大勢の警官隊にふくろだたきにあっているののぶいっちゃんを見た公平君がピストルを振りかざして突入していったら、いまわりは一斉にあとずさりしてから、またじりじりと2人を包囲してきたので、公平君がピストルの安全装置をカチャリとはずし、

「くそっ、ばかあ、のぶいっちゃんをはなせ、なさなないと一発お見舞するぞ!」

と叫んだら、おまわりたちはたんなるおどかしだと思ってあざ笑っていよいよ包囲の輪をちぢめてきたので、あせった公平君は一瞬逃げ出そうかと思ったのでしたが、

「いやここで逃げ出したら男がすたる、男の一分に申し訳がない」

と思い返して、

「にゃろめ、おまわりなんか消えろ!」

とジュゲムジュゲム心に念じつついいかげんに引き金を引いたら、

「ズドン!」

という鈍い衝撃音が走って、いちばん先頭の「第7機動隊」とワッペンにかいてあるおまわりのそのワッペンのところからいきなり鮮血がほとばしり、若いおまわりが朱に染まって地面に倒れ、その他のおまわりたちは蜘蛛の子を散らすように阿弥陀山の急斜面を賭け下って雲を霞と逃げて行ったそうです。

「血まみれのおまわりは可哀想だったけれども、もはやどうしようもなくって、仕方なくのぶいっちゃんを助け起こし、うんとこさと抱きかかえて小川のところまでやってきたけれど、とうとう力尽きて倒れてしまったんだ」

と、公平君は弱しい声で物語りました。


小夜更けてここだも集く虫の音かな 茫洋

Wednesday, October 06, 2010

ビリー・ワイルダー監督の「情婦」を見る

闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.36

「情婦」という映画を観ました。これはアガサ・クリスティ原作の探偵ものですが、原作のトリックも凄いが、どちらかというと脚本・監督のビリー・ワイルダーのほうがもっと凄い。

最初にてっきり悪人と思った奴が途中で善人に変わってしまい、そして最後に思いがけないどんでんがえしが待っているという立体的な仕掛けを、この才人はタイロン・パワー、マレーネ・デートリッヒ(驚異の2役!)という超大物俳優を「駆使して」、はじめは処女の如く終わりは脱兎の如く息もつかせずにエンジョイできる極上の娯楽映画に仕上げている。

特筆すべきは老弁護士ウィルフリッド卿を演じるチャールズ・ロートンで、この病み上がりの太っちょ弁護士のいかにもイングランドな人柄の描出や、老看護婦や執事とのユーモラスなやり取りが、殺人事件の奥深い暗闇を照らす鮮やかなコントラストをなしていて見事である。

こういうちょうど2時間の人情サスペンスドラマなら、映画でもテレビでも毎日でも見たいと思うのですが。




邯鄲鳴く桜ケ丘の駅前で旅行帰りの息子待ちおる 茫洋

Tuesday, October 05, 2010

新国立美術館で「没後120年ゴッホ展」を観る

茫洋物見遊山記 第40回


またゴッホか、と思いつつも、ゴッホと聞けば万難を排して駆けつけざるをえません。今回のゴッホはオランダのファン・ゴッホ美術館とクレラー・ミュール美術館からの貸し出しで油36点、版画・素描32点が同時代の有象無象と並んで展示されていました。

ゴッホといっても私は今回どっさり並べられていた初期の作品、たとえばミレーの農夫やジャガイモを食べる人なんかは見てもつまらないし、まったく評価もできません。
やっぱり凄いと思えるのはゴッホが狂ってからの最晩年の作品、具体的には1889年と翌1990年の画家の没年に、アルルとサンレミとオーヴェール・シュル・オワーズで怒涛のように制作された鬼気と生命力がみなぎる異様な作品群です。

気違いに刃物とはよく言ったもので、これらの遺作はすべて狂人の作品です。アルスの精霊が占拠した気違いの右手がキャンバスに激しくぬりたくったお筆先が、気違いにさえなれない私たち凡人の精神をこうまで揺さぶるのはいったいどうしてだろう、といつも不思議に思うのです。

今回まず私の眼と心をわしづかみにしたのはアルルで描かれた「ある男の肖像」でした。青緑の光彩を背景に大胆な黒で隈どられた暗黒街の顔役のニヒルな表情は、凶悪でありながらも美しい。こんな矛盾に満ちた肖像画を描いたのはゴッホだけでしょう。

そうして誰もが言葉を失って画面に魂を吸い取られてしまうほかにどうしようもないのがサンレミとオーヴェール・シュル・オワーズにおける恐るべき遺作です。

画家が退院を許されてはじめて筆をとった「サンレミの療養院の庭」に立つ樹木の奥には天使たちが乱舞しているように無数の色彩が氾濫していて、私たちの脳髄を直射します。ほら、あれらのお筆先の跡は、いままさにキャンバスに触れられた瞬間のようにキラキラと輝いているではありませんか!

そして「蔦の絡まる幹」「渓谷の小道」「夕暮れの松の木」「オリーブ畑と実を摘む人々」「草むらの中の幹」「アイリス」と続いて、どこか東洋的な諦観を感じさせる「麦の穂」で静かに告別の幕を閉じるこの偉大で異様なコレクションは、本展の圧巻でした。

美は恐るべきもののはじまり、とはまさにこういう一期一会の出会いについてのみ使うべき表現なのでしょう。没後120年だそうですが、ついさっき死んだばかりのゴッホは、いまも激しく生きているのです。


渓谷の小道をゆくは人か魔か げに美は恐るべきもののはじまり 茫洋

Monday, October 04, 2010

演劇集団「円」公演「シーンズ・フロム・ザ・ビッグ・ピキュチャー」を観て

茫洋物見遊山記第39回

ある国のある地方のある町村を描こうとするとき、その共同体や部落に住んでいるあれやこれやの任意の人物にフォーカスして、その人生の苦しみや喜びを伝えることができたら、私たちはその共同体や部落について少しは理解できたような気持ちになるのではないだろうか。

1961年に北アイルランドに生まれた劇作家オーウェン・マカファーティが「シーンズ・フロム・ザ・ビッグ・ピキュチャー」でやろうとしたのも、そういうことではなかったか。彼はおよそ10組20人余の老若男女を2時間の舞台に投じて、ベルファストといういささかややこしい町の24時間を群像劇で描こうとした。

たとえば小さな雑貨屋では老苦と病死が迫り、チンピラの万引きが老夫婦の頭を痛めているし、大きな食肉工場では労働者代表の青年と社長秘書が倒産におびえながら給料の工面で追い詰められている。

しかも青年はいわゆる良妻を持ちながらパブの女性オーナーと不倫し、社長秘書夫妻は(おそらくは宗教戦争の犠牲となった)息子の遺体を長年にわたって探し求めている。長引く不況で町に活気はなく、未来に絶望した若者たちの中にはコカインに手を出す者もいる。

そしてその薬で金儲けを企む怪しい組織の男たちや、愛と生きがいを求めながら虚しい心を抱いてひたすらパブでアイリッシュビールを飲み続ける男や女たちの切ない溜息は、ここベルファストのみならず、世界中の私たちのものであるだろう。

しかも向こう三軒両隣に棲息する人々の喜怒哀楽は、ワンシーン・ワンカットのドキュメンタリー映画のように非情かつ断続的に提示されるために、黄昏の町に生きる人々の陰影がよけいに深くなっている。そしてこの手法の開発にこそオーウェン・マカファーティの独創が発揮されているのだろう。

1組の男女が向き合えばそこには独自の言葉があり、次々に放たれるその言葉が切実な物語を紡ぎ、紡がれた小さな物語はまた別の物語を生み、ジャックの豆の木のようにつながり、やがて町を覆い、空の果てまでも連なり、いつのまにか誰も切断できない勁く温かい絆のような塊にふくれあがっていく。古くて新しい「演劇」がここにある。


朝日が昇って夜の闇が降り、やがてベルファストの1日が終わる。
明日は明日の風が吹くだろう。
これはもしかすると予定調和のハッピエンドを拒否する21世紀版「フィガロの結婚」なのかもしれない。



訳 芦沢みどり/ 演出 平光琢也 新宿紀伊国屋ホールにて10月10日まで上演中



人間が2人居ればそれが演劇のはじまり 茫洋

Saturday, October 02, 2010

塩野七生著「絵で見る十字軍物語」を読んで

照る日曇る日 第377回

ローマ史を完成させた著者が次に取り組んだのが十字軍物語です。

その予告編とでもいうべき本書ではギュスターヴ・ドレの精巧なモノクロ版画を紹介しながら、11世紀末から13世紀後半に至るまで聖地エルサレムの回復をめざして全8回にわたって繰り広げられた十字軍の歴史をかいつまんで紹介しています。

十字軍とは西欧キリスト教世界が総力を挙げて取り組んだイスラム教との武力闘争でしたが、彼らは一時は聖地奪還に成功したものの結局は全面的な敗北を余儀なくされ、暴に報いるに暴、狂信に報いるに狂信という非寛容の一神教のおろかさ、あほらしさを天下のもとにさらけだす結末を迎えたわけです。

しかし当の当事者たちはあれから何世紀も経過したというのにちっとも懲りずに、そのおろかさ、あほらしさの遺伝子をいまなお中近東をはじめ世界各地で引き継ぎながら果てしない死闘を繰り広げているといえましょう。


全8回の十字軍の姿形はそれぞれが異なっているのですが、やはり印象に残るのは隠者ピエールの「神がそれを望んでおられる」のキャッチフレーズのもとで開始された第一回の十字軍。ピエールに従って行軍するだけで「すべてを免罪にする」と請け負ったローマ法王の悪乗りがこの暴挙を後押ししたことは間違いないでしょう。

フランス国王ルイが捕虜になったり宮廷の美女がイスラム教徒に犯されたり、何百万の戦士が虐殺したりされたり、暴挙といえばこれほどの暴挙はありませんが、獅子王リチャードやサラディンの奮戦など数多くの英雄が大活躍したことも事実です。

回数のうちには数えられていませんが、第五次の前に実行された少年少女十字軍ほど悲劇的なものはないでしょう。フランスとドイツを中心に始まった自然発生的な子どもたちの大行進は南仏の港に向かうまでに生き倒れになったり、騙されて人買いに売られたりして悲惨な末路を迎えたのでした。

この人の日本語は相変わらずの悪文ですが、今回は短いので助かりました。


台所の流しの隅の物入れに髪の毛が入った風呂水を捨てるのは止めてください 茫洋

ステファヌ・マラルメ全集第1巻を読んで

照る日曇る日 第377回

マラルメの全詩集の邦訳といえば岩波文庫からでている鈴木信太郎訳が有名ですが、こちらは筑摩から出た松室、菅野、清水、阿部、渡辺氏の新訳です。なにせフランスの高踏派・象徴派の泰斗による超難解な詩ばかりなので、意味を取ることも解釈をすることも一筋縄ではいきません。例の「海の微風」の出だしの「肉体は悲し。万巻の書は読まれたり」のところを見ると「ああ肉体は悲しい、それに私はすべての書物を読んでしまった」となっているのでこの現代的な翻訳のやり方が分かるというものです。

一読して興味深かったのは「エロディアード」という舞台詩です。これはバイロンなどによって淫蕩な狂女として解釈されたサロメといううら若い乙女の精神を、手あかにまみれた通念を洗い流して、本来の処女エロディアードとして位置づけようとする試みで、エロディアードとその侍女による対話詩劇として構成されています。

マラルメがワーグナーとの交友を通じて音楽に親しみ、詩と音楽の親和性に強い関心を寄せたことはヴァレリーなどによっても証言されていますが、マラルメの「半獣神の午後」などを読むと、その調べのなかにすでにドビュッシーによって音化された「牧神の午後への前奏曲」が鳴っているようにも思えます。

さて本巻に収められたもっとも注目すべきは詩作品は言うまでもなく「賽の一振り」でしょう。人生と芸術の本質が「賽の一振り」のような偶然性によって支配されているがゆえにその偶然性から逸脱しようと絶望的な遁走を試みた詩人は、ここに詩の定型を大きく逸脱したフレームを構築し、旧来の詩集のレイアウト、デザイン、文字の大きさと余白の常識を打破した新しいメディアでもある詩的宇宙を創造することに成功したのでした。

見開き2ぺージを一単位として構成された詩編「賽の一振り」は、いわば「絵のない絵本」、「詩で綴られた創世記」であり、「賽の一振り」によって果てしない航海に乗り出した詩人の前に、前人未踏のめくるめく映像と高鳴る音楽が次々に繰り広げられるのです。


雲去領寂もう鳴かぬか蝉 茫洋

Thursday, September 30, 2010

梟が鳴く森で 第2部たたかい 第31回

bowyow megalomania theater vol.1


「そこに、のぶいちが、いる」

と、公平君は押し殺したような低い声で、言葉を胸からきれぎれに押し出すように言いました。きれぎれに押し出すように言いました。

見るとススキの根元から3メートルくらい離れたところに、息も絶え絶えののぶいっちゃんが両手をぐったりと広げ、下半身が川の中にすっぽりと浸かったまま地面に横たわっていました。おそらく川を渡り切れずに途中で意識を失ってしまったのでしょう。

僕は大急ぎで不思議なお家にとって返して、みんなを連れてきました。みんなで公平君とのぶいっちゃんを、ふうふういいながら不思議なお家までひっぱりこみました。

洋子は小川から水を汲んで来て二人を裸にして全身をきれいに拭き清め、身体のあちこちで傷ついて、血が出たり、あざになっているところにきれをまいて、家の奥の方に並べて寝かせました。

夜中を過ぎたうしみつどき、公平君は突然

「くそ、ばかあ、のぶいちをはなせ、はなせ! はなさないと一発お見舞いするぞ!」

と寝言を言いました。



おシャモジは奇麗に洗ってくださいね何回言ってもあなたは聞かないけれど 茫洋

Wednesday, September 29, 2010

西暦2010年長月茫洋花鳥風月人情紙風船

♪ある晴れた日に 第80回



歌ひとつ詠まずに旅から帰りけり

油蝉リュリュリュ晩夏流る

家守棲む家に寝そべる楽しさよ

居待月太鼓叩いて笛吹いて

一夜明け一億沈思の秋となる

イチローが一日一本打つように生きること

魔法使いの棒一閃オオウナギぐるりぐるり

この臭い汗は絶対に私の所産ではないぞ

これでもかこれでもかと君は己の臓物を投げつける

次男去りし翌日仙人草の白く小さな花咲きにけり

求めよさらば与えられんといいしはさだめし若きひとならむ

伊豆の夜真夏の銀河のさんざめきグールドの哄笑谷間を揺るがす

どうしようもなくつまらないのにつまるようにもてはやす世間の痴れ者たちよ

小利口な優等生の脳内にひそと咲きたる黒百合の花

1か月1滴の水もなく堪える草白く小さき花をつけたり

君と共に熊野神社を歩きおれば特許許可局と杜鵑鳴く

楽天的な革命家と革命的な楽天家いずれも困ったものなり

熊のような大猿が名指揮者の猿真似をしていたよ

ウエブによって結ばれし新しき友情ここにあり 

ああグルダのフィガロこの演奏を耳にせず泉下の人となるなかれ

どうしてああも自分勝手な男なのだらうと思っているのであろう

まぐわいて産みつけて一週間で死んでいく見事な生き方

一粒の麦死なば多くの実を結ぶのだろうかと一粒の麦は迷う

いずれが最小不幸宰相ならむ阿呆馬鹿絶叫大演説を消す

幾時代かがありまして、茶色い人たち騒いでおりました

私の好きな女子アナなど大海に漂うアブクのようなものなんだなあNHK

ペルリでもやって来たのかフジテレビお台場お台場と毎日騒ぐな

一本の腐りかけたる大根の葉っぱに咲きたる白き花かな



塩酸のたぎる湯の川に投げ入れてみちのくきりしたんを責め殺したり 茫洋

Tuesday, September 28, 2010

梟が鳴く森で 第2部たたかい 第30回

bowyow megalomania theater vol.1


そうして、それから夜になりました。

ひとはるちゃんは、だいぶ発作が治まりましたが、いぜんとして熱が高く、あれからずっと洋子と文枝が看病しています。でもまだ意識は戻りません。

僕は一人で外へ出ました。おそろしいほど先端がとがった鎌のような月が銀河の無数の星星と一緒に西南の空を明るく輝かせています。冷たい大気が全身を包み、僕は思わずおちんちんがぎゅっと縮んでいくのが分かりました。

すると、昼間ススキの穂が動いていたあたりで、なにやら物音がしました。銀の波が大きく2つにぱかっと分かれ、高く茂ったススキの群れを踏みながら、黒い影がどさりと倒れました。

その黒い影のあたりから、なにやら奇妙なうめき声がしています。
僕は急いで小川を渡り、原っぱを走りに走ってススキの根元に駆けつけました。

公平でした。公平君は体中のあちこちが傷だらけでしたが、血まみれの左手にピストルをしっかり握りしめていて、僕がその銃身に触ると熱がほのかに伝わってきました。


ペルリでもやって来たのかフジテレビお台場お台場と毎日騒ぐな 茫洋

Monday, September 27, 2010

今井彰著「ガラスの巨塔」を読んで

照る日曇る日 第376回

かつてNHKの辣腕ディレクター&プロヂューサーとして「プロジェクトⅩ」などの人気番組を企画制作した人物による実録風小説です。

「プロジェクトⅩ」はその音楽の変態的誤用や仰々しいナレーション、出演者の異様な興奮と突然の涙が気色悪く、一度もラストまで観賞したことはないのですが、著者によれば「НHKの看板番組」として一世を風靡したようです。

私にとっての看板番組は「サラリーマンNEO」「世界街歩き」「アグリーベティ」「なげやりな妻たち」「刑事コロンボ」「ダメージ3」「クラシック音楽番組とCMが入らない映画」「ブラタモリ」などですから、お互いの嗜好には相当の違いがありそうです。

それはともかく、多くの国民の疲弊した精神を鼓舞し、驚異的な視聴率を稼いだだけでなく、あらゆるテレビ賞を総なめし、当時「天皇」と称された権力者会長の庇護を受けて得意の絶頂に立った著者は、一時は次期役員最有力候補と嘱望されたようです。(でも、それがいったいどうしたというんじゃ?)

しかし折悪しく露見したプロヂューサーの製作費横領事件に端を発した聴取料不払い事件が起爆剤になって、天皇会長が辞任を余儀なくされると、それまで順風満帆だった著者の人生は一瞬にして暗転します。局内の反会長派の陰湿ないじめと弾圧に遭遇し、手塩に掛けた「プロジェクトⅩ」も終了となって心身ともにボロボロになった著者はとうとう退社し、根深い私怨のこもったこの本を書くことになるのです。

けれども視点を変えれば、著者のようなケースは私の身近にもざらにある話で、リーマンの栄枯盛衰は世の習い。あなたよりもっとひどい目にあったひとなぞ世間にはいっぱいいます。ただあなたが「天下のNHK」の有名人だったという素材の面白さだけで、「顰蹙を買うのが大好きな出版社の社長」があなたに眼をつけたのでしょう。

それよりも問題は「プロジェクトⅩ」終了の直接の原因となった室井ヶ丘工業高校の
放送内容です。あなたは先方の教師や学校側にだまされたと文句を言っていますが、客観的に見て致命的な誤謬を犯したのはあなたたち制作者側です。
事前のリサーチがいい加減だからこんないかがわしい人物を登場させたのですから、この番組に泥を塗ったのは隗自身なのに、それを棚に上げて学校や校長のせいにし、あまつさえ局内の上司や敵をうだうだあげつらうのは、ジャーナリストにあるまじき醜い振る舞いといえましょう。

本書を一読して驚くのは「みなさまのNHK」内部の魑魅魍魎の跋扈振りです。
1万人を超す社員のうち記者やディレクターなどの報道現場関係者は3千人なのに、事務管理部門が七千人を超えているそうですが、これはちょっと多すぎます。国民からの大切な拠出金を預かりながら、彼らは一体どういう仕事をしているのかとても気になりました。

著者の言い分を信じるにしろしないにしろ、「みなさまのNHK」は、この際一度解体して再出発する必要があるのではないでしょうか。



私の好きな女子アナなど大海に漂うアブクのようなものなんだなあNHK 茫洋

光明皇后1250年御遠忌記念「小泉淳作展」を見る

茫洋物見遊山記第38回


日本橋高島屋で開催されていたご近所の絵描きさんの展覧会へ行ってきました。今年86歳になられた小泉画伯が平成遷都1300年、光明皇后1250年御遠忌を記念して東大寺の本坊に奉納された40面の襖絵が中心となった個展です。

会場に入るといきなり眼に飛び込むのがあざやかに咲き誇る蓮池のハス。深々とした緑の葉のあちこちに顔をのぞかせる紅白の花々は、大小の花弁だけでなくガクとシベの1本1本の色や形に画然とした個性が感じられ、全体の構図のみならず細部の近代的な表現力が際だっています。東大寺の蓮池とこの日本画の蓮池が対峙する初夏にいちど現地を訪れてみたいものです。


次には画伯がはじめて挑戦した3つの桜の襖絵です。浅緑の草原をバックに絢爛と咲き誇る桜の花弁は画伯が「賽の河原に小石を積むように」1枚1枚丹精込めて描きあげられたもので、その老いての苦労がしのばれます。「吉野の桜」の6本の桜の構図はじつに巧みに構成され、樹から樹へ、枝から枝へ、花から花へと画家が灯もした生命のみなぎりが伝えられていくようで、ある種の感慨を誘います。というのも画伯が2階のアトリエで電気を煌々とつけたまま制作に励んでいられる姿が自宅から時々見えたからですが。

画家にとって初めての題材を扱い、珍しくや全面的に可憐なまでに洗練された多色遣いで至純の新境地に挑まれた今回の作品は、氏の晩年を美しく彩る記念碑的なマイルストーンになったとはいえ、私は依然として彼の真骨頂は往年の精神性豊かな墨絵にあると確信しています。

今回会場の出口にさりげなく並べられた墨一色の「大根」の絵や、まるで1匹のうごめく動物のように躍動する全山の生動を静寂の1幅に閉じ込めた「岩木山」の力技こそは、平山郁夫のインスピレーションのかけらもない画業を大きく凌駕し、横山大観の幽玄の世界に肉薄する日本画界の最高峰のひとつといえましょう。

*なお本展は来月の横浜など全国の高島屋主要店にて巡回展示されるそうです。



  一本の腐りかけたる大根の葉っぱに咲きたる白き花かな 茫洋

Sunday, September 26, 2010

「車谷長吉全集第2巻」を読んで

照る日曇る日 第375回


車谷長吉は偏見と断定の人である。「女性の存在理由は男に向かって股を開くことにしかない」と言いきってはばからない。

車谷長吉はど阿呆の人である。大概の作家や評論家は自分がそうとうの叡智の人であるとうぬぼれているから、それがおのずと文章や人となりに出てきて嫌みであるが、この人には珍しくそれがないから、あれほど突き抜けた文になるのである。

車谷長吉は厭世の人である。生まれながらの蓄膿症の苦しみに耐えながらこの歳まで生き続けるよりも「死んだ方がはるかにまし」であった違いない。しかし「私は自殺しないで生きてきた」。

車谷長吉は捨て身の人である。学歴を捨て、立身出世を捨て、極貧に甘んじて地べたを這いずり、出刃包丁を投げつけられ、渡世人や世間の鼻つまみ者に愛されながら生き延びてきた。

車谷長吉は恥知らずな文学の鬼である。他人のプライバシーを無遠慮に侵害してその所業を社会にぶちまけただけでなく、喰うためにおのれの性的嗜好や腐れ金玉の所業を恥を忍んで書きまくってきた。

車谷長吉は生まれながらの詩人である。これと眼をつけた美女にはストーカーになることも辞さずに万難を排して酬いられない愛を求め、誰にも描けない珠玉のような「恋文絵」(絵入り葉書)を送りつける。

本巻に収められた長編小説のうちで圧倒的な感銘を与えるのは彼の代表作「赤目四十八瀧心中未遂」であるが、彼の自伝的小説である「贋世捨人」の最後の行で涙しない読者はいないだろう。

車谷長吉は、魂の料理人である。されば今日もおのれの臓物を原稿用紙になすりつけながら、世界も凍る恐るべき秘め事を書き続けているのだろう。


これでもかこれでもかと君は己の臓物を投げつける 茫洋

Friday, September 24, 2010

ソニー超廉価盤「ヴァン・クライバーン集7枚組CD」を聴く

♪音楽千夜一夜 第165夜

まあなんというか全国の学友諸君、こうやって毎日3回もごはんが食べられて戦争にも駆り出されず、さしたる病気もせず、日々是好日とばかりに生きながらえていられるのはうれしいことであり、こうして画面に向かえば誰も読んでいなくともひとつくらいは書いてみたくなるような些細なことがあるというのもまことによろこばしい限りであり、そうしてそういうちょっとおめでたい気分にふさわしいピアニストといえばこのクライバーンということになるのであろう。

いまの日中と違って米ソ相食む2極体制化にあって、メードインUSAの音楽家の輝かしい大勝利を告げたのが1958年に開催された第1回チャイコフスキー国際コンクールであった。なんでもかのリヒテルが彼に満票を投じたために1位になったという話もあるようだが、キリル・コンドラシン指揮RCA交響楽団の伴奏で聴くチャイコフスキーの第一番協奏曲は胸がすくような晴朗かつ豪快な演奏で、若き日のリヒテル、ギレリス、ルービンシュタインに似たところもあるようだ。

チャイコフスキーのみならず彼の演奏は、郷里ルイジアナの牧場に咲き誇るひまわりのようにあっけらかんとした開放感にあふれ、青空にぽっかり浮かんだ白い入道雲のように爽快で、前へ前へと進んでいく。その技巧は完璧であり、書かれた音符をひたすら音化していくのだが、その音色からはいかなる狐疑も憂愁も幻影も不安も感じられない点でホロビッツやポリーニとはまったく異なる健康的な音楽世界の住人であることがわかる。

しかしたかが音楽であり、たかがピアノではないか。しょせんこの世はサーカス小屋の猿回し。自分もお客も楽しめる明るく楽しい演奏をする能天気な芸人の一人や二人がおっても構わないのではなかろうか。

さなきだに嫌な事件が相次ぐ当節ゆえに、世界苦をひとりで抱え込んだような神経衰弱患者の演奏が流行るのも無理からぬことだが、私はそんな曇りのち雨の午後には好んでクライバーンに耳を傾け、いっときの清涼を得るのである。


居待月太鼓叩いて笛吹いて 茫洋

梟が鳴く森で 第2部たたかい 第29回

bowyow megalomania theater vol.1

それから3時間以上もたって、午後の2時半くらいだったでしょうか。ひとはるちゃんが血だらけになって、服もズタズタに破れて、はあはあ肩で息をしながら、ワアワア泣きながら帰ってきました。

「やられた、やられた、のぶいちがつかまっちゃた。ちくしょう、ちくしょう、ちくしょう、こんちくしょう! あいつらぶっ殺してやるぞお!」

と一息にしゃべって白眼をむいてぶっ倒れました。公平君は、

「洋子、文枝、ひとはるちゃんをかいほうしてやれ」

と言うと、ピストルをぎゅっと握りしめてたった一人でのぶいっちゃんとひとはるちゃんが出かけた方角へすたすたと歩み去りました。

それからおよそ1時間くらいたったでしょうか。ズドーンと音がして、それからアッという叫び声、ウワワワアーという悲鳴が遠くの方から空を切り裂くくようにしてここえてきて、またそれっきりあたりは静かになりました。


一夜明け一億物想う秋となる 茫洋

Thursday, September 23, 2010

福田和也著「現代人は救われ得るか」を読んで

照る日曇る日 第374回

著者は私のように粗放な脳味噌の持ち主と違って、おそらく非常に頭が切れる人なのでしょう。華麗なレトリックを凝らした超絶的美文?と該博な知識と教養を、これでもか、これでもか、とみせびらかすように駆使して、ただでさえ分かりにくい論旨をもっともっと難解にして、さあどうだ。これでも食らえ、とばかりに投げてよこされるのには、はなはだ迷惑です。

―江藤淳と江國香織を対置した時、江國の方がはるかに森鴎外に近い。それは、意識された「ごっこ」が、欺瞞が、「現実」を作り出す、社会を、国家を、家族を仮構する事を知っているからに他ならない。(396p)

これだけではどなたも何のことやら分からないでしょうが、その前後を繰り返し読んでも理解できないのは、きっと私が極度のアホ馬鹿人間だからでしょう。しかし才子才に溺れるの諺ではないけれど、著者の筆が、自分でもよく分かっていない内容についてどんどん滑っているように直観されます。文中で普通に「決して」と書けばいいのに、変に恰好をつけて「けして」「けして」と連発するのも、あまり良い趣味とは言えないでしょうね。

ところでこの本の最後は、村上春樹の「1Q84」を巡る考察になっています。

いとけない娘をレイプしている教団の大幹部を葬るために青豆を駆使する謎の老婦人は、はたして正義の味方か、それとも悪事が生んだ新たな悪事の張本人なのか? 

「眼には眼を、歯には歯を」。国家権力による法と秩序を無視して、あるいは自覚的に逸脱して、私憤を疑似的な公憤に擦り変えた彼女は、共同体からの処罰と自裁を覚悟の上で個人テロルの「暴挙」に訴えます。

しかしテロルはテロルを生み、復讐は復讐、殺戮は殺戮の果てしない連鎖を生みだすことでしょう。「眼には眼を、歯には歯を」の論理をうべなう限り、この連鎖のひと組には
「主観的な合法性」があるので、それらの鎖を任意の1点で切断することはおそらく当事者同士には不可能です。

それでもこの連関を断ち切るためには、双方がそれぞれの正義をテーブルの上に並べて、それぞれの正義の正しさの内容を、第3者の公正で客観的な視点でこまかく吟味しなければならないでしょう。しかし一口に正義というても、大義もあれば小義もあるし、中には正義という名の虚義もあるであろう。そしてもし天から見下ろせば、世に絶対的な正義なぞついにないのかもしれぬ。

血眼になっている正義の復讐者を争闘の現場から、広大無辺の裁判所に拉致して次元の異なる認識に目覚めてもらわなければなりませんが、さてそうするためにはどうしたらいいのか。

ああ、またしてもひとつの悪がひとつの復讐を生み、その復讐がまた別の悪を呼んでいる。己が信じる正義を貫徹しようとしたはずなのに、その貫徹の最後の瞬間に、正義が不正に、善が悪に転化する。
おそらく人はこの究極のパラドクスに突き当たった時に、はじめて自己滅却を願い、己を一挙に無化して、かの人知を超えた大いなる悟りを得ようとするのではないでしょうか。



太郎病んで尖閣諸島に月が出る 茫洋

Tuesday, September 21, 2010

梟が鳴く森で 第2部たたかい 第28回

bowyow megalomania theater vol.1


11月4日 曇

朝起きるとなんだか様子が変です。虫が1匹も鳴いていないし、カラスもスズメも一羽もいません。いつもは家の周りをカアカア、チュンチュンと飛び回っているのに……。

向こうのススキの銀入りの穂先が風もないのにやたらとそよぎます。

「どうやら怪しい奴がいるようだ。いったい誰だろう?」

と、公平君が独り言を言いながら手を額にかざしてあたりを見やりました。

「なんだ、なんだ、誰かやって来たのかよお」

と、大声でのぶいっちゃんとひとはるちゃんが言って、

「よおし、俺たち兄弟2人でちょっくら偵察に行ってくるわ」

と言って、2人は連れだって小川の方へ降りてゆきました。

しかし、2人とも1時間たっても2時間たっても戻って来ません。




まぐわいて産みつけて一週間で死んでいく見事な生き方 茫洋

Monday, September 20, 2010

今夜もウナギはダンス、ダンス、ダンス――滑川夜話最終回


今夜もウナギはダンス、ダンス、ダンス――滑川夜話最終回

バガテルop132&鎌倉ちょっと不思議な物語第228回

この生命力みなぎる生物についての雑文を書いてからちょうど1か月が経ちましたので、後日譚の後日譚を書いておきましょう。

たしか前回は近所の植木屋のKさんが、カーバイドを入手したらそれを駆使して可愛いウナギ犬を逮捕する計画をたてたところ、までだったと思いますが、さいわいなことに今のところカーバイド爆発計画は不発に終わり、私の愛するウナギたちは、夜な夜な愛の交歓を続けています。

この節は日が落ちるのが早くなったので、夕方6時半に黄昏迫る滑川まで行ってみましたら、あれから一段と大きく長くなった2匹の大ウナギが、追いつ追われつ全身をぐるりぐるりと回転させながら、ウサギならぬウナギのダンスを見せてくれました。

楢の木のほの暗い木陰でひとところにかたまって背びれだけをひらひらさせているハヤたちも、息をひそめて彼らの舞踏を見つめています。

そこで私は、音痴であるのをものともせず、ア・カペラで高らかに歌いあげました。


♪ソソラソラソラウナギノダンス ソソラソラソラナメリカワダンス


6小節を歌い終わってまた道端の滑川を見下ろしていると、そこへちょうど近所のTさんが通りかかりました。Tさんは昔学校の教師をしていましたが、いまは悠々自適のご身分です。私が

「この世紀の見世物をご覧なさいな」

と勧めると、しばらく夢中になって見物しておられましたが、突然携帯を取り出しましたので、このオオウナギの饗宴をデジカメに記録しておこうとするのかと思ったら、

「そういえば最近私の家の庭にカルガモの親子が団体でまぎれこんできたんですよ」

と言って、可愛いいカルガモちゃんたちの写真を見せてくださいました。
けれどどうやらこの方は、ウナギよりもカルガモちゃんが可愛いいらしいので、私はちょっとがっかりしました。

Tさんが去ってしばらくすると、今度は有名な日本画家の小泉淳作先生が腰をくの字に折り曲げながら、ゆっくりこちらにやって来ました。
ちなみに先生は今月27日まで日本橋高島屋で東大寺本坊襖絵完成を記念した一大展覧会を開催されています。そこで私は、

「先生、先生、ウナギですよ。ウナギがダンスしておりますよ」

と申し上げようとしたのですが、折悪しくそこへ鎌倉駅行のバスが滑り込んできたので、白髪の魔法使いのような先生の姿は、疾走する京急バスのドアの奥に飲み込まれてしまったのでした。

魔法使いの棒一閃オオウナギぐるりぐるり 茫洋

Sunday, September 19, 2010

グルダの「モーツアルト・コンプリート・テープ」全6枚組を聴いて

♪音楽千夜一夜 第164夜

テープといってもCDです。フリードリッヒさんがひそかに自宅とかで1956年から97年にかけてこっそりテープレコーダーに録音しておいたやつを、彼の死後息子のパウル君が発見して、それを独グラモフォンから売り出すようにしてくれたお陰で、私たちはこの素晴らしいモーツアルトに接することができたのです。

それだけではありません。パウル君は偉大なお父さんが未完のままで放り出していたK.457の第3楽章をできるだけグルダ風に追加演奏して、親子合奏完結盤を新たに制作してくれました。

私は父グルダには会ったことなどないのですが、1961年生まれの息子のパウル君には、かつて渋谷のタワーレコードでひょっこりはちあわせしたことがあります。
私が6階のクラシック売り場でCDを物色していると、すぐそばにひとりの外国人がやってきて、やはりウロウロしています。その顔がどうもどこかで見た顔で、よく見ると「パウル・グルダが渋谷タワーにやって来る!」というポスターの写真の顔なのでした。

あちらの国の人たちは、こちらの国の人たちと違ってべつだん知り合いでなくとも挨拶代りに笑顔を差し向けますが、このときもパウル君が私に頬笑んだので、急いで慣れない「頬笑み返し」をしながら私が、「もしかして貴君はパウルさん?」と尋ねると、その青年はなぜかはにかみながら、小声で「イエス」と答えたので、私は特に理由はないのですが、それ以来おのずとパウル君の熱烈なファンになったのでした。

そんなパウル君が、亡き父君のために編んだ、私の大好きなモーツアルトのピアノ曲集は、これからも生涯の愛聴盤となっていくのでしょうが、どのソナタに耳を傾けても、聴衆をまったく意識しないインティメートな表情と赤裸の心に打たれます。
どうやらグルダは、モーツアルトその人に聴いてもらうために、深夜そっとベーゼンドルファーの鍵盤に触れているように思われてなりません。

そしてその白眉は、ボーナスCDに付された「フィガロの結婚」の自由なパラフレーズ集。たった1台のピアノが、スザンナの、モーツアルトの、そしてグルダの生きる喜びと悲しみをあますところなく表現しています。


ああグルダのフィガロ この演奏を耳にせず泉下の人となるなかれ 茫洋

Saturday, September 18, 2010

ワーナー盤「バッハ大全集」を聴いて

♪音楽千夜一夜 第163夜

ワーナーミュージックといっても実際はテルデックとエラートレーベルによる全50枚CDによるコンンピレーションです。またしても1枚243円というロウプライスに目がくらんで買ってしまいましたが、さすがは音楽の王者J・S・バッハ。誰がどのように演奏しても頭を深く垂れて傾聴するにふさわしい演奏揃いなのはさすがです。

しかしてその内容は、アーノンクールが22枚のほか、コープマンが5枚、そのほかレオンハルト、リヒター、シュタイアー、スコット・ロスなど、定評ある演奏が数多く揃っています。

バッハの宗教音楽は誰がなんといおうがカールリヒターとミュンヘンバッハ菅の演奏に尽きるので、アーノンクールふぜいが懸命にやってくれてもそれほどの感銘は受けませんが、同じナンバーを謹厳生真面目なリヒター盤と比べてみると、ずいぶんあまくて緩くて自由な態度で演奏していることが分かります。
まあこういう立場のバッハがあってもよろしいのではないでしょうか。カンタータだけでなく仲間一党と組んだヴァイオリンソナタも思いがけない喜悦をもたらしてくれましたし。

そこへいくとトン・コープマン選手はさっぱりです。このセットでは心地よいハープシコード協奏曲の調べを聞かせてくれましたが、最近FMで聴いたばかりのベルリンフィルを指揮してのカンタータはアンサンブルもめちゃめちゃで、「これでもバッハ?」というけったいな演奏でした。超一流オケを前にしてあがってしまったのでしょうが、自分の手兵とでないと音楽ができない指揮者は困りものです。


ところでこのコンピレーションを企画したのは韓国のワーナーミュージックです。
しばらく前に鶴首されていたリリー・クラウスの第1回のモノラル録音のモーツアルトのソナタ全集を発売したのもおなじ韓国のEMIでした。
私がいま毎日のように聴いているRCAリビングステレオ全集全60枚セットもやはり韓国盤ですが、現在ウオンが安いというだけではなく、この国のクラシック業界のほうがマーケティングのセンスが優れているのではないかという気がしてなりません。



どうしてああも自分勝手な奴なのだらうと思っているのであろう 茫洋

ソニー盤「ロベルト・シューマン全集」を聴いて

♪音楽千夜一夜 第162夜

この頃狂ったように廉価版の大安売りを全世界で展開しているソニーグループのシューマン全集25枚組。一枚当たり258円ということなので、やはり買わずにはいられませんでした。

交響曲はレヴァイン&フィラデルフィア菅という珍しい組み合わせであるが別にどうということなし。声楽の大曲でいま録音が相次いでいる「楽園とペリ」はアーノンクールとバイエルン放響、「ファウストからの情景」はアバド・ベルリンフィルの名演ですこぶる聴きごたえあり。

ちなみにアバドは昨夜のFM放送でブラームスのカンタータ「リナルド」という珍しい曲をやっていた。声とオケの合わせでは当代随一と思っていたが、その前日のマリク・ヤンソンスとベルリンフィルによるヴェルディの「レクイエム」には震撼させられた。

カラヤンやムーテイやらバレンボイムで聴いてだいたいあんなもんと思っていたこの曲の恐るべき真価を突き付けられました。脱帽。今世界中の指揮者で聴くに値する随一の存在ではなかろうか。随二はもちろんハイティンク。期待していたダニエレ・ガティのウィーンフィルとのヴェトーヴェンもクラーバーの下手くそな真似っ子でがっかりだったし。

結局この全集でも歌曲がいちばん楽しめました。フィッシャーデイスカウ、ホロビッツの「詩人の恋」、ヴァルトラウト・マイヤーの『女の愛と生涯』、プレガルディエンの『リーダークライス』Op.24、クヴァストホフの『リーダークライス』Op.39、シュトゥッツマンの『愛の春』など名曲の名唱が存分に享楽でけまっせ。



この臭い汗は絶対に私の所産ではないぞ 茫洋

Friday, September 17, 2010

鎌倉国宝館で「国宝鶴岡八幡宮古神宝展」を見物する

茫洋物見遊山記第37回&鎌倉ちょっと不思議な物語第227回


秋です。ようやく萩の花が咲きほころびはじめた国宝館を訪ねてみました。

鶴岡八幡宮の古いコレクションが並べてありましたが、ほとんどこれまでに見たものばかりで掘り出し物はありませんでした。

ただ面白かったのは例の強風で倒れた大銀杏にまつわる展示です。この巨大な植物は樹齢数百年といわれ、承久元年(1219年)の旧暦1月27日の朝、三代将軍の実朝が甥の公暁に暗殺された瞬間をただひとり(1本)目撃していたという噂もありますが、さて本当のところはどうだったのでしょう。

残念ながら当日の惨劇を記録した「吾妻鏡」には、この銀杏についての報告はなされていませんし、鎌倉・室町・南北朝時代をつうじていかなる文書や記録にもこの種の情報はまったく残されていないようです。

はじめてこの植物を歴史に登場させたのは、あの天下の副将軍徳川光圀が貞享2年(1685年)に編纂出版した「新編鎌倉志」という歴史書で、そこには「銀杏の木に隠れていた女装した公暁が実朝を切り殺した」と書かれており、この説が万治年間(1658年から60年)に出版された中川喜雲という人の「鎌倉物語」に転載されて江戸の人々にしっかり定着したのだそうですが、彼氏が女装していたとは私も初耳でした。

もし本当なら、隠されていた驚くべき真相が466年振りに明らかになったということになりますが、真偽のほどはさあどうでしょう?
ともかく大銀杏と将軍暗殺がワンセットになったのは事件発生からおよそ半世紀が経過した江戸時代からであり、ここから急速にくだんの銀杏の存在がフューチャーされてきたようです。

本会場にある江戸時代に製作された「相州鎌倉之図」という絵地図では、たしかに鶴岡八幡宮のランドマークがこの銀杏であることが明示されていますし、明治時代になって月岡芳年が描いた「美談武者八景-鶴岡暮雪」という武者絵ではくだんの大銀杏を挟んでおじさんと甥っ子が大立ち回りを演じています。

そういえば八幡様には数多くの名刀(国宝)が保存されていますから、かつて別当を務めた公暁が実朝の首を斬った刀が現存しているのかもしれませんね。
以上、鎌倉国宝館の説明文の引用でお茶を濁してみました。(10月11日まで開催中)


イチローが一日一本打つように生きること 茫洋

Thursday, September 16, 2010

梟が鳴く森で 第2部たたかい 第27回

bowyow megalomania theater vol.1

公平君と洋子と文枝と僕も、のぶいっちゃんを助けようと手に手に近くに転がっていた石ころや棒ぎれを持って、おまわりの頭や顔や手や足をてんでにぶん殴りました。

思いがけない逆襲に驚いたおまわりは、びっくり仰天、慌てふためいて逃げ出しました。あんまりあわてたからでしょう、峠のそま道の真ん中には、なにやらものものしい物体が残されていました。それは警官が持っていたピストルと銃弾ベルトでした。

「へええ、ピストルじゃないか。本物のピストルだ! すごいじゃん」

「へええ、これが赤塚不二夫の漫画に出てきたピストルかあ。前から一度こいつにさわってみたかったんだ」

と、のぶいっちゃんとひとはるちゃんは狂ったように喜びました。

「おいおい、ちょっと僕にも触らせてくれよ」

と公平君が頼んでも、のぶいっちゃんとひとはるちゃんは、ピストルとガンベルトを握りしめ、まるでカーク・ダグラスとバート・ランカスターになったように飛び跳ねています。

それから僕たちは、かわりばんこにずしりと重い拳銃をベルトに差したり、楢の木のてっぺに止まっていたフクロウに狙いを定めたりしながら、3時間もかけてようやく懐かしのわが家に辿りついたのでした。

今日はほんとうにくたびれました。


油蝉リュリュリュ晩夏流る 茫洋

Tuesday, September 14, 2010

梟が鳴く森で 第2部たたかい 第26回




bowyow megalomania theater vol.1


その途中、寒椿や水仙で有名な龍泉寺の上の山道にさしかかった時、一人の警官に見つかってしまいました。

「おい、こら、ちょっとお前たち、待て! 待つんだ!」

と怒鳴りながらすごいスピードで龍泉寺に下りる道を駆け登ってくると、いきなりのぶいっちゃんの顔を一発ぶん殴って、

「おい、お前だな。星の子学園から逃げ出したノータリンは。ちょっと来い。お前も、お前も、お前もだ! 揃いも揃って頭の悪そうな顔してやがる。さあ、来い。こっち来い!」

と言って、のぶいっちゃんの腕をねじあげてぐいっと引っ張りましたので、のぶいっちゃんはよろけて地面に倒れ、倒れながら警官に地面を引きずりまわされ、引きずりまわされながらえんえんと泣きだしています。

それを見たひとはるちゃんは、顔を真っ赤に紅潮させて、おまわりのお腹の真ん中にどんと頭突きをくれて、おまわりを押し倒し、おまわりの上に乗っかって両手で首を絞めあげました。
 


君と共に熊野神社を歩きおれば特許許可局と杜鵑鳴く 茫洋

Monday, September 13, 2010

梟が鳴く森で 第2部たたかい 第25回

bowyow megalomania theater vol.1


11月3日

僕たちが星の子学園を脱走してから今日で3日になります。きっとはみんなが僕たちのことを心配して探し回っていることでしょう。きっと大捜索隊があちらこちらを探しているに違いありません。僕もお母さんや純くんのことが気になりますが、仲間と一緒なので里ごころがついたり悲しくなったりすることは全然ありません。
お母さん、大丈夫。僕はとても元気ですお。

けれどもみんなも家や家族のことが気になるので、今日は全員揃って朝早くから星の子学園の様子を偵察に行くことにしました。

細長いあぜ道を一列になってらせん状に山腹を何時間もぐるぐる回って合計3つの山を登って下りてお昼前にようやく星の子を見下ろす阿弥陀山のてっぺんにやって来ました。どうして阿弥陀山と呼ぶかというと、この山を星の子から見ると、大きな仏様がねんねぐーしている姿に見えるからです。

阿弥陀山の頂上から小さな盆地の下の方を見下ろしたのですが、なんだか様子が変です。僕たちが逃げてきた運動場と阿弥陀山の間には大勢の警察官のような人たちがウロウロ行き来しているのです。学園の中はしーんとして静まり返り、いつまでたっても仲間たちが外に出てくる気配はありません。

お昼休みが終わって阿弥陀山の日が陰る頃になっても誰も運動場に出てこないので、とうとう僕たちはあきらめてもと来た道を引き返しました。


次男去りし翌日仙人草の白く小さな花咲きにけり 茫洋

開高健著「夏の闇・直筆原稿版」を読んで

照る日曇る日 第373回

あまりにも暑いので、開高健の代表作と称されているこの本を、そのタイトルに魅せられて読んでみました。

お話としては作者を思わせる肥厚な主人公が夏のパリで「私の玉門香ってる?」なぞとほざくむっちりとした肉体の持ち主(ただしあまり美人ではなさそう)と再会し、初秋のベルリンで別れるまでの男と女の精神と肉体のがっつりとした格闘をリアルに描いた作家40歳の折りの大作です。

そりゃあ人間誰しも適切な異性と遭遇すればただちに全身を投げ出しさらけ出すような恋愛をするわけですし、そこで己の存在意義がひび割れてくるような深刻な体験もするわけです。

来る日も来る日もただただセックスをやるまくる日々もあるわけですし、それがとても気持ち良かったり悪かったり、セックスしながらベトナム戦争についてもっともらしいことを考察したり、激しいセックスの合間には湖で大魚をオーパ!と釣りあげたり、そいつを上手に料理して、レモンをぶっかけてワインで乾杯して満腹したり、そろそろこうゆう生活にも女体にも飽きたなあ、いよいよサイゴンも陥落しそうだからちょっくら現場に駆け付けようかな、などと考えて実行する話なら1970年当時にはざらにあったわけで、それをこの作者が書いたからといって作者自身にとっては格別の大事件だったのでしょうが、われら読者にとっては当時も今も別にどうということはありません。

作者が「第2の処女作」と解説しているくらいですから、それなりの思い入れを込めたのでしょうが、今は亡き江藤淳が「喪われたやさしさに対する悔恨の歌であり、愛を奪った時代への告発の書でもある」などとカッコつけて絶賛するほど素晴らしい作品とは思えませんでした。

確かに作者がおのれの魂の井戸の奥底のゆらぎを見据えながら発語していることはわかりますが、かの高名な批評家がおっしゃるようなセンチメンタルで悲愴な歌を絶叫しているわけではありません。

ウンコちゃんはお風呂の中でユーモラスな実存鼻歌を歌っているのですよ。

しかしながらこうしてモンブランの高級万年筆を握りしめ、おそろしく下手くそな書字で自家製400詰め原稿用紙に408枚をエネルギッシュに書きまくったその生命力と創作意欲の燃焼力をつぶさに感得できるのは、じつに貴重な読書経験でした。

まるで漫画のようなプロットの平板さはともかく、作者の恐るべき文才と卓越した小説操縦力、そしてその自在なインプロビゼイションを存分に堪能できる1冊です。


♪楽天的な革命家と革命的な楽天家いずれも困ったものなり 茫洋

Saturday, September 11, 2010

川西政明著「新・日本文壇史第3巻昭和文壇の形成」を読んで

照る日曇る日 第372回

この巻では例によって芥川龍之介、菊池寛、川端康成、中原中也、小林秀雄、そして室生犀星と萩原朔太郎の私生活と女性関係が顕微鏡的視野でこれでもかこれでもか、と映し出され、精査されます。

例えば芥川の巻では、秀しげ子からあなたの子を産んだと強迫された龍之介が、中国に逃げて心身に致命的な損傷を受け、帰国して自殺の決意を固め平松ます子に心中をもちかけた。ところが当時一家揃って大本教の熱烈な信者であったためにあっさり断られ、結局一人さびしく青酸カリをあおって死んだそうです。

しかし私は、そんな史実だか逸話だかの膨大な集積はいくら分量が増えても彼の文学とはまったく関係がないと考えているので、そんな与太話はどうでもよろしい。彼は、漱石のような長編小説が書けないために自死したのです。

また菊池寛は根っからの同性愛者で、後に共産党の指導者になった佐野文夫を熱愛するあまり彼が盗んだマントを自分が盗んだと言い張って一高を退学になる。結局都落ちして三高に入って悪しき性癖を清算するとともに冷徹な現実主義に目覚め、芥川と同じ芸術路線では成功できないと計算して「真珠夫人」のような通俗小説に走った、などと書かれていますが、彼の天成のストーリーテリングの才は、初期の短編「忠直卿行状記」「恩讐の彼方に」「藤十郎の恋」を読めば明らかなこと。天才菊池寛の文学の起点に、あえてホモセクシャリズムを設定するその魂胆がよくわかりません。

そのほか川端康成や梶井基次郎の秘められた恋など、読めば読むほど週刊新潮真っ青のプライバシー大侵害記事が続々登場して面白いこと無類の本ですが、さてちょっと待てよ。これがはたして日本文壇の歴史なのか。これでは日本文学の歴史ではなく、文学者を陰でリモコンした謎の女性シリーズではないか、とおおいに困惑したことでした。

じつはこの日本文壇史というシリーズを始めたのは伊藤整という文学者で、作家と作品の秘密を解明するためには作家の私生活と人間関係を洗う必要があるという固定観念にとらわれたこの人が、こういうプライバシー暴きを精力的に開始したのです。したがって前任者を継承した本シリーズもやはり一つ穴の狢にならざるを得ないのでしょうが、もう少しなんとか脱下半身路線に切り替えられないものでしょうかねえ。


いずれが最小不幸宰相ならむ阿呆馬鹿絶叫金切り声大演説を抹消す 茫洋

加藤典洋著「さようなら、ゴジラたち」を読んで

照る日曇る日 第371回

著者の「敗戦後論」以降のいくつかの論文を、ここでまとめて読むことができました。

戦前や戦中派にとっては第2次大戦の悲劇から受け取った教訓はそれなりに身に染むたぐいのものでしょうが、戦後生まれ、とりわけ10代、20代の戦争をまったく知らない若者にとってのそれはどうなっているのでしょうか。

彼らの多くは「自己中」であり、「戦争なんて関係ない」という捨て鉢の言辞のもとに、おのれと過去の歴史総体との関連を断ち切り、現在の社会や「世界」との関係もできるだけ希薄なものにしておこうとする性向が際だっているのではないか。

それを嘆く大人たちは、自閉する若者たちに向かってあれやこれやの戦争体験をラウドスピーカーでがなりたて、戦後民主主義の貴重な意義をいわば暴力的に吹きこもうとしているわけですが、そういう外部からのイデオロギーの注入は所詮は無駄なのでいっさい止めて、彼らをして彼らの道を歩ましめよ。

世界平和なぞ犬にでも喰われろ、などと叫んでいる手合いであっても、いずれは社会性にめざめ、おのれの無垢なる少年性に別れを告げ、おもむろに手ごわい他者と出会い、公共的な地平に歩み出て、この世界でいかに生きるか、いかに取り扱うかという問題に首をつっこむであろう。

先輩たちのもっともらしいご高説やらアドバイスをすべて退けて、てんで無知で白紙の彼らがゼロ地点から戦後と世界に向き合う時に、はじめて戦後人による戦後選択肢が生まれてくるので、憲法も第9条も天皇制も彼らの成長と成熟にゆだねよ、というのが彼の超楽観的?な考えのようです。

だからといってわれら年長組がなにもしないで万事を放擲すればいいということではないのですが、これまでの経緯と思考をいったんチャラにして、いまこの世に誕生したばかりの赤ん坊の視点で政治経済社会を俯瞰してみるのも悪くはないなと思ったことでした。


これと関連して著者が本書で展開している宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」論や憲法論、靖国神社を破壊するゴジラ論や「かわいい」論、埴谷雄高論も軽々しく読む捨てにできない興味深いものです。



一粒の麦死なば多くの実を結ぶのだろうかと一粒の麦は迷う 茫洋

Thursday, September 09, 2010

梟が鳴く森で 第2部たたかい 第24回

bowyow megalomania theater vol.1

そしたら突然公平君が洋子から僕を引き離してチークダンスを踊り始めました。

僕が呆然としていると、文枝が僕の腕を取って全身を寄せてきたので、僕は文枝とチークダンスをしました。洋子もいい匂いでしたが、文枝も洋子とは少し違ったいい匂いがしました。

女の子の身体は、文枝も洋子もみんなとっても柔らかいものだということが、僕にははじめて分かりました。

そのあとみんなでお互いに相手をとっかえっこして夜が更けるまでダンスを続けました。
僕は生まれてから今日までこんなに楽しかったことははじめてです。

それから僕たちはきのうのぶいっちゃんとひとはるちゃんがどこかから探し出してきた段ボールを何枚も重ねて、それにみんながくるまるようにしてみんなで寝ました。

夜中を過ぎるとものすごく寒くなってきたので、僕は隣の洋子と身体をぴったりくっつけ、お互いに抱き合ったままで寝ました。

公平君は文枝と、のぶいっちゃんはひとはるちゃんと抱き合ったまま寝ました。

みんな幸せそうな顔をして寝ました。



   1か月1滴の水もなく堪える草白く小さき花をつけたり 茫洋

綿貫智人著「リストラなう!」を読んで

照る日曇る日 第370回

今年の3月上旬、出版準大手の光文社の早期退職募集に手を挙げた45歳の編集・宣伝・営業経験者たぬきち氏のリストラをめぐる実況中継記録です。

ブログで綴られた迫真の内部暴露的ドクメントが業界関係者のみならず全国の労働者諸君の関心をあつめ、6月1日の著者の退職とともに終了した連載がなんと最大手の新潮社から7月30日に出版されるという快挙!につながりました。

高給をはむわりには働きが悪くて甘く、基幹業務を下請けにマル投げしているととかく他業種から評判の悪いマスコミ業界ですが、著者たぬきち氏の内部情報が明るみに出されるにつれこのエリート出版社とその正社員に対するビジネスや社会認識に対する「ゆるさ」がするどく対象化され、たぬきち氏への妬みや嫉みも交えてブログへの書き込みは白熱化してゆきます。

しかし一方では雑誌・書籍・漫画マーケットの長期低落や電子書籍の台頭など、出版業界を巡る緊迫した情勢を前にして、このリストラはたんに一出版社の一社員の危機ではない、という真剣な問題意識が登場して、この一個人のブログがあたかもアテナイのアゴラのような風通しの良い公共空間に変化していくあたりが最大の読みどころといえるでしょう。

最後の最後で突然登場したたぬきち氏の父親のコメントもじつに感動的なもので、私たちはあるテーマをめぐって偶然ネットに集った赤の他人たちがいつのまにか公共的な友愛の絆のようなもので軽やかに結ばれていく新しいよろこびを体感することができるでしょう。

ウエブによって結ばれし新しき友情ここにあり 茫洋

Wednesday, September 08, 2010

橋本治著「リア家の人々」を読んで

照る日曇る日 第369回


 シェークスピアのリア王の悲劇を軽く踏まえてはいるが、作者は、娘に離反されていく明治生まれの文部官僚一家の運命を描きながら、改めて私たちにとって戦後とは何であったか、を自問自答しようと試みている。

 戦時中初等教育の管轄責任者であった主人公は、公職追放されても、数年後に文部省に復職しても、おのれを大河にもてあそばれる1枚の木の葉のように感じるだけであり、いまもむかしも「生活が第一」。自己の社会的責任を問おうとする発想などさらさらない。
かつて中原中也がうたったように、

「幾時代かがありまして、茶色い戦争ありました」

という一行で戦争が総括されていくのである。

60年代の後半になると既成の秩序や権威に若者たちが異議申し立てを行う「嵐」の時代がやってくるが、主人公と末娘はそんな流行に眉をひそめながら嵐が通り過ぎるのをじっと待つ。昔ながらの家庭生活を墨守しようと蛸壺の底にもぐりこむ臆病な蛸のように…。
しかし蛸は、おのれの生のむなしさをはっきりと自覚している。

当時の私もこの小説に登場する三女のように、自分を思想も生きがいもない空虚な存在と自覚していた。だからこそおのれを燃焼させる対象物がむやみに欲しかった。それが麻薬であれ歌であれスポーツであれ…。

別に自分で政治や革命ごっこを選んだわけではないが、そこに炎が燃え盛っているなら、思い切って飛び込んでも、飛びこまないよりはたぶん面白かろう。見る前に飛べ、である。 そしてそのささやかな自己投企は、狭い蛸壺の底で自縄自縛に陥っていた孤我をおびただしい他者たちが渦巻く広大な世界に連れ出してくれるうってつけのチャンスにつながっていったのだが…。

「幾時代かがありまして、茶色い闘争ありました」

作者はこの不器用な小説を書くことによって、戦前戦後を通じて本質的に変わることのない日本人の、思想も節操もなくただ時代に流されていく没主体的な「体質」を摘出することに成功したようだ。

幾時代かがありまして、茶色い人たち騒いでおりました 茫洋

Monday, September 06, 2010

EMIの「マーラー全集16枚組」を聴いて

♪音楽千夜一夜 第161夜


交響曲は1番がジュリーニ&シカゴ響、2番がクレンペラー&フィルハーモニア管、3番がサイモンラトル&バーミンガム市響、4番がホーレンシュタイン&ロンドンフィル、5番がクラウス・テンシュタット&ロンドンフィル、6番がバルビローリ&ニューフィルハーモニア管、7番がラトル&バーミンガム市響、8番がテンシュタット&ロンドンフィル、9番がバルビローリ&ベルリンフィル、大地の歌がクレンペラー&フィルハーモニア管、10番がラトル&ベルリンフィルといった布陣で同工異曲のグラモフォン盤におさおさ劣るものではない。

しかしこうして全曲を順番に聴いてみると聴者の耳に対してはともかく心に対してきちんと届く音楽をやっているのは1にクレンペラー、2にテンシュタット、3にバルビローリという順位は明々白々で、相変わらず得体のしれない演奏を続けているサイモンラトルという指揮者への疑惑の念はここでのマーラーを聴いてもいっこうに消えなかった。

 最近のラトルではブラームスの交響曲全集をああこれはベルリンフィルの音だな、と懐かしく聴いたが、それだってかつてのフルベン、カラヤン、近くではアバドの演奏をいささかも凌駕するものではなく、いったいこの指揮者のどこがよくてベルリンの連中はかれをシェフに選んでいるのか私のようなロバの耳には理解しがたいところである。

こと伝統芸術や再現芸術の出来栄えにかんしては、フルベン、トスカニーニ時代の演奏の方が最新版のそれよりもずんと胸に沁みるのは楽器も演奏技術も格段の進歩をしたはずなのに、いったいどうしてであろう。

 私が密かに期待していた若手のティーレマン&ウイーンフィルによるベートーヴェンの4番、5番、6番の交響曲も、教育テレビの映像で見る限りは、亡きクラーバーの下手くそなモノマネ猿芝居のようでほとんど噴飯ものであった。彼はやはりオペラの人なのだろう。

♪熊のような大猿が名指揮者の猿真似をしていたよ 茫洋

グレン・グールドの「ベートーヴェン録音6枚組」を聴いて

♪音楽千夜一夜 第160夜

グールドのバッハについては「吉田秀和翁称揚以後」は、それまで無視していたあほばか評論家も含めて猫も杓子も絶賛の嵐だが、その他の作曲家の演奏の是非についてはほとんど語られない。わずかにモーツアルトのソナタの異常に遅いテンポについて非難めいた言及がなされるくらいだが、ここで紹介するベートーヴェンがそれほど悪い演奏であるわけがない。私は彼のピアノソナタにはモーツアルトほどの感銘は受けないけれど、5つのピアノ協奏曲はLPの時代から好んで聴いていた。

とりわけバーンスタインの棒で入れた5番の「皇帝」の演奏は見事で、トルコ行進曲とは正反対のゆったりとしたテンポのオーケストラをバックに、ベートーヴェンの音楽が持っている豪胆と深々としたエロスを、いかにもグールドらしい知的に制御された頭と手と足で自在に演奏してのけていた。

この曲の第二楽章はかつてオーストラリアの映画監督ピーターウィアーの処女作「ピクニック・アト・ハンギングロック」で思いがけず効果的に引用されたことを懐かしく思い出すが(音楽担当はブルース・スミートン)、それはグールドの録音ではなかった。

それが録音されたのは60年代の終わりごろのことで、私は友人の友人が作陶にいそしむ西伊豆の山奥のアトリエで深夜ボリュウームを最大限にあげたステレオオーディオ装置でその大自然と一体化した雄大な演奏を聴いたのだが、グールドの例の唸り声と共に終楽章のコーダが空高く飛翔していった真夏の銀河のきらめきを、いまでもつい昨日のことのように思い出すのである。

なんでもこのテンポについては指揮者とピアニストの間で意見の対立があったが、結局バーンスタインが折れて、「このテンポには同意できないが発売には同意する」というコレジットが付されていたと記憶する。バーンスタインはもっと早めのテンポを採りたかったに違いないが、実際のパフォーマンスはグールドの直観の正しさを裏付けているようだ。

しかし残念ながらこのセットに収められている「皇帝」はストコフスキーとアメリカ交響楽団の伴奏で、バーンスタイン盤の光彩はその片鱗もない。もしかするとその後偉大な存在に成りおおせたバーンスタインがソニーに圧力をかけて廃盤にしたのかもしれないな。


♪伊豆の夜真夏の銀河のさんざめきグールドの哄笑谷間を揺るがす 茫洋