Wednesday, October 29, 2008

西暦2008年茫洋神無月歌日記

♪ある晴れた日に 第45回


小学生の女の子が
降りしきる雨の中を
らあらあと大声で歌いながら
遠ざかって行った

雌に食われし
蟷螂の雄
やれ嬉しや
やれ悲しや

戦艦長門の
停泊したる
軍港にて聴けり
シエラザード

嫋々と
艶なる歌を歌うなり
ミストレス独奏の
シエラザード第3楽章

上野国権田村にて
薩長の田舎侍に斬られたり
気骨ある武士
小栗上野介

健常者も
障碍者も年寄りも
自己責任で生きていけという
倒れずに歩いていかねば

漆黒の
闇に住みける深海魚
いや増す闇に
人知れず消ゆ

五年前の
アリバイ求められて
たじろぐわれは
小市民かな

このぶんでは
村上春樹ももらうだろう
08年秋の
ノーベル賞大バーゲン

薄の
白く輝く穂先に
美を認めぬか
人よ

ピチャピチャと
真夜中に水など飲んでいた
我が家の
ムクを思い出すかな

幸せは
わが枕辺に妻子居て
安けき寝息を
耳にするとき

帝国と
己を癒着させ
強き日本を
呼号する人

強き日本!
明るき日本!
と獅子吠せり
国権病に罹りし男

世界人民に
ただ一言の謝罪なし
金融危機を
招きし強国

己が泥沼に
世界人民を
道連れにしたり
かの米帝は

歯医者への途次
道端に斃れし獣一匹
さも
余の死骸に似たり

授業せねばならん
本読まねばならん
あほ原稿書かにゃならん
病院いかにゃならん
いったいどうせえちゅんじゃ

Tuesday, October 28, 2008

車谷長吉著「四国八十八ヵ所感情巡礼」を読む

照る日曇る日第182回

車谷長吉氏が伴侶の順子さんと同行二人で出かけた、はじめは読んで面白く、ときおり笑ってしまって、最後は悲しくなってしまう一大お遍路日記である。夫婦二人だけの句会が泣かせる。

車谷長吉はエグイ人だ。どんくさい人だ。毎日なんども野糞を垂れている。

強迫神経症の薬を飲むと便秘になるのであわせて下剤を飲むから、朝宿屋でうんこをたんとしておいてもしておいても突然うんこが出てくると書いているが、少年時代から突然ウンチが出たとも書いているので、やはり六〇年以上人目をはばからことなくうんこをしていたに違いない。

一日五回もうんこをしたと書いている日もあった。全編これ雲古だらけの日記なり。素晴らしい。

車谷長吉は、正直な人だ。志賀直哉と武者小路実篤の現代における真の後継者である。
四国を順子さんとお遍路しながらたった一回だけ「お乳とお尻をなでなでした」と書いてある。書くほうも書くほうだが、書かれるほうはたまったもんじゃないだろうが、どうしても書いてしまう。書かざるをえない性なのだ。

徳島県はゴミだらけという文句も、車で遍路する奴は地獄落ちという託宣もよってくだんの如しで、普通の人なら筆を控えそうなことに限って彼は覚悟の上で書いてしまう。
並みの私小説作家とはそこが違う。周りを傷つけながら自分も全身血だらけになっている。肉を斬らせて骨を斬るってやつだ。下手に近づくとヤバイぞ。


「人間ほど不幸な生き物はない。他の生物は将来自分が死ぬことを知らない。だから鶯はあれほど美しい声で鳴けるのだ。私は作家などになってしまったが、もう二度と人間には生まれて来たくはない」

同感です。


だっていつだってあえるじゃないといいながら死んでしまった 茫洋

Sunday, October 26, 2008

網野善彦著作集第16巻「日本社会の歴史」を読む

照る日曇る日第180回

本書は「日本社会の歴史」という題名になっているが、「日本国の歴史」の本ではない。「日本」とは期間限定の国制であるから、西暦7世紀後半というはじめと終りがあることを私たちは著者によってはじめて知らされた。

日本が日本になったのは、天武天皇の死後大后持統が689年に施行した浄御原令にはじめて日本という国号が登場してからのことであり、それまでこの国は倭国などと呼ばれ名乗っていた。
だからそもそも「縄文時代の日本」などという表現自体が意味をなさないことを私たちは改めて確認しなければなるまい。アイヌや琉球王国に居住するまつろわぬ異民族を、ヤマト民族が主導する他民族国家日本が強引に併呑したのはつい昨日のことだった。

また著者は本書を通じて日本という社会の歴史を、農本主義と重商主義という2つの基軸の対立と相克の歩みとして大きくつかみとろうとしている。古代律令国家は「農は天下の本」という儒教の農本主義にもとづく政策をとっていたが、鎌倉時代の中期以降、農業よりも商工業や海民ネットワークを重視する重商主義的な政策が台頭し、激しい闘争を開始した。

陸の源氏と海の平家の対立などは比較的わかりやすいほうだが、鎌倉時代に有力御家人の安達泰盛を抹殺した御内人平綱頼や悪党とつるんだ後醍醐天皇や足利尊氏の執事高師直が重商主義者で尊氏の弟直義が農本主義派であったという分類は意表をつく。

そして開明的な重商主義者、織田信長の挫折ののちに最終的に日本国を農本主義路線に定着させたのは太閤秀吉であったが、その後徳川政権になったあとも盤石の体制に落ち着いたとはいえず、折にふれて田沼意次などの重商主義者があらわれて反体制的改革が繰り返されたのであった。


♪小学生の女の子が降りしきる雨の中をらあらあと大声で歌いながら遠ざかって行った 茫洋

Friday, October 24, 2008

黒澤明の「天国と地獄」を視聴する

照る日曇る日第180回

「悪い奴ほどよく眠る」の3年後、黒澤はまたしても悪の問題を取り上げた。「天国と地獄」である。

丘の上の天国には、成功した資産家がたのしげに暮しており、日の当たらないその麓では、貧民たちの地獄が横たわっている。日常をあくせくと生きるだけの庶民の中には、豊かな富を持つ資産家に強い憧れを懐くと同時に、激しい嫉妬を覚える者もいる。

「ちくしょう、あいつらだけがどうしてあんなに安気にやっているんだ。おらっちは豚のように生きるしかすべがないのに」
隣の芝生は輝くばかりの緑に見える。その住人の心の輝きは芝生の色とは無関係であるにもかかわらず。

けれども、自他の貧富の差という一面的な物差しを、自他の存在価値すべてにまで拡大して解釈するという妄想にとらえられ、あまつさえその天秤の均衡を自分に優位な水準にまで実力で奪還しようする衝動につき動かされる人たちは、いまもむかしも雨後の筍のごとく繁殖している。

どうしても幸福になれないと知った者は、幸福な者をねたむだけでは我慢できず、自分と同じ不幸の仲間に引きずり降ろしてともに泥沼に這いずりまわることをこいねがう。この映画の誘拐犯人もそういう種類の人物なのだろう。悪知恵を巡らせ、悩み多き三船取締役をたいそう苦しめるが、もっと知恵のある正義の人たちが大活躍して、「やはり正義は悪に勝たないわけにはいかない」てなところを黒澤流に見せつける。前作の「悪い奴ほどよく眠る」の落とし前をつけた格好になっている。

そんな具合でこの犯罪の輪郭は頭の中では理解できる。また、かっこいい山崎努犯人がシューベルトの鱒の旋律とともに登場するシーンや、疾走する新幹線、鎌倉の腰越港、江ノ電鎌倉高校付近、横浜黄金町の魔窟などのロケシーンも迫力があるし、全編白黒なのにたった1か所だけのカラー場面、そして鮮烈な光と影の対比などなど、見どころは数多いし第1級のサスペンスドラマであることも否定できない。

大詰めのドン・ジョバンニの地獄落ちを思わせる三船山崎対決シーンも大迫力だ。にもかかわらず、この長い大捕物を見終わったあとも、いったどうしてこの憎悪に満ちた白哲のインターン青年が少年を誘拐し、3000万を強奪せずにはいられなかったのかはてんでわからない。犯行動機の必然性がまるで描かれていないからである。黒澤観念論映画にありがちな欠陥だろう。



♪頭から雌に食らわる幸せかな 茫洋

Thursday, October 23, 2008

黒澤明の「悪い奴ほどよく眠る」を見て

照る日曇る日第179回


江戸時代の法律の適用は厳格なものだったが、仇討ちを是認するおおらかさもあった。公的権力による裁判と処刑に依存せず、決闘、私闘による最終決着を許すヒュウマニズム的な領分を残していたのである。

得体のしれない裁判官やはやりの裁判員どもによってではなく、憎っくき親の敵を当事者である個人が追い求め、存分に討ち果たすことができたなら、子は大いに満足するだろう。自己責任で返り討ちのリスクを受け入れつつも、私たちは罪に対する罰を自主的に定めることができるのだから。故なく妻子を虐殺された父親が、国家権力の意向を無視して生まれて初めて武器を取って極悪非道の犯人に復讐する権利を、いったい誰が禁ずる事ができようか。

と、ついついあらぬところに話が逸れたが、悪人に対してどこまで酷薄になり、限りなく憎悪の炎を燃やし続け、どこまで復讐できるかというのが、この映画のテーマではないかと思ったのである。

食慾にせよ性欲にせよ物欲にせよ所有慾にせよあらゆる欲望にはその生理的、人間生物個体的限界があって、その境界線や容量を超えてさらに追求することは物理的に不可能になる、と私は考えているのだが、黒沢はどうか。

悪人どもの悪巧みによって父を自殺に追い込まれた三船は、周到な計画と準備をこらして正義の戦いを遂行し、敵の本拠に乗り込んで巨悪の陰謀をあばき、いよいよ徹底的な復讐を始めようとするのだが、幸か不幸か張本人の娘への愛が仇となって未然に挫折し、悲惨な最期を遂げることになる。

正義の志士は斃れ、悪人どもはやっぱり生き残る。悪い奴ほどよく眠る、というわけなのだが、もし香川京子との愛情に目が眩まなければ、三船敏郎は行くところまでいったんだろうか? 日本資本主義の中枢部を爆砕し、権力悪の根源を根絶やしにし、畏れながら黒沢天皇の返す刀で象徴天皇制の偽りの玉座を転覆したてまつったのだろうか? 

娯楽映画の範疇を勝手にはみ出して、想像を逞しうしたいところである。

♪芝栗をひとつ拾いし夕べかな 茫洋

Wednesday, October 22, 2008

鎌倉国宝館で「鎌倉の精華」展を見る

照る日曇る日第178回&鎌倉ちょっと不思議な物語145回


私がいっとう好きな美術館が、神奈川県立近代美術館鎌倉と「ここ」です。八幡様の境内のなかの木立ちのなかにひっそりとたたずむ校倉造の小さな建物。いつ行っても人影がまばらで心ゆくまで仏像や掛け軸と対面できるのです。
 
その鎌倉国宝館鎌倉国宝館が、今日は珍しくなにやらおめかしして国宝10件、重文65件の絢爛豪華な品ぞろえでお出迎え。開館80周年を記念して、開設当時のコレクションがずらりと並んでいました。

八幡様が所有する漆塗りの弓矢も国宝なんですってね。見た目は瀟洒ですが、さきっちょの矢じりは当然鋭い金属製で、こいつを那須の与一が射れば百発百中で武者どもを射殺したに違いありません。当時は精巧無比な殺人兵器だった。

♪京の五条の糸屋の娘
姉が十六、妹が十四
諸国大名は弓矢で殺すが
糸屋の娘は目で殺す

という私の大好きな頼山陽先生特製の都々逸を思い出しました。


丈六の大仏というのもよく出てきますが、その現物がいきなり出てきたのには驚いた。迫力があります。これと同じ大きさのやつが私の家の近くの光触寺の本堂に安置してありますが、これはもとは実朝が建てた大慈寺の本尊でした。真黒だけどよくも戦火に耐えたものです。

あとは頼朝が奥州平泉を模倣して建てた二階堂の永福寺の向かいの山頂に埋められていた経筒。中には水晶の数珠とお経が入っていた。それを山の中に入って発掘したのは市の文化財担当の若い女性でした。きっと政子の霊が彼女をこの場所に連れて行ったのでしょう。奇跡の大発見としかいえません。見終えて明るい戸外に出るとちょうど結婚式の花嫁さんが若宮に向かうところでした。いい御日和でなによりです。

♪うらうらとひかりのどけきあきのあさぶんきんしまだのはなよめうつむく ぼうよう

Tuesday, October 21, 2008

神奈川県立近代美術館鎌倉で「岡村桂三郎展」を見る

照る日曇る日第177回&鎌倉ちょっと不思議な物語144回

 重い木材を衝立のように並べ、その表面を岩絵具で塗りたくり、よく見ると象や魚や鳥や獅子や怪獣やらをおどろおどろしく描いたものが警備のガイド嬢のほかは無人の会場に次々現れるので驚いてしまった。これでは彼女たちは恐怖と不安のあまり発狂してしまうのではないだろうか。

日本画家と聞いていたが、これはむしろ巨大壁画であり岩窟画のかたまりだ。かのラスコーの洞窟に描かれたおそろしく原初的な動物の姿に似ていなくもない。しかしラスコーの絵の軽妙さは微塵もない。重厚長大、前途茫洋、暗黒無類な図像がただ延々と続くのである。ああ、外は気持ちのよい秋晴れだというのに、ここは地獄の何丁目だろう。私はダンテの煉獄編やマーラーの「大地の歌」を思い出した。

生も暗く、死もまた暗い。

しかし闇を透かして魂の暗黒を象徴するようなこの図像、異様な存在感を溶出するこれらの物体を前にしていると、われらの生にも、われらの世界の前途にもなんの希望も懐けはしないけれど、その絶望を見据えることによるある種の安らぎと覚悟のごときものが空虚な胸のうちに生まれてくるような気がしたのだった。

なお2階の第1展示室の突き当りにある「獅子08-1」が、日経新聞が認定する本年の日本画の最高作に選ばれたそうだ。


♪雄獅子咆哮すれば雌獅子瞑想す 茫洋

Monday, October 20, 2008

「BAROQUE  MASTERPIECES」を聴く

♪音楽千夜一夜第49回

これまでおよそ1か月にわたってちびちび舐めるように聴き続けてきたソニーBGMグループより限定発売の「BAROQUE MASTERPIECES全60枚」が昨夜でようとう終ってしまった。

最後に残った61枚目は曲目リストで、バッハからヴィヴァルディ、ブクステフーデ、コレルリ、クープラン、ヘンデル、リュリ、シャルパンチエ、ペルゴレージ、パーセル、ラモー、スカルラティ、シュッツ、テレマン、パッヘルベルなどの代表的な作品の数々が、プチットバンドやレオンハルトや、クイケンやマルゴワールや、ムジカケルンやあら懐かしやコレギウム・アウレウムなどの多種多彩な演奏で収録されていたことをはじめて知った。なにせタワーレコードで締めて5800円、1枚当たり97円という超お買い得の廉価盤。しかも演奏がみな優れている。これを買わずになにを買うというのだ。クラッシックファンなら絶対に後悔しないだろう。


全部を聴き終えた今改めて振り返って思うのは、バッハの偉大さとヘンデルの単調な饒舌の剛毅さ、パーセルのやっぱりなつまらなさ、ヴィヴァルディの底知れぬ才能の深さを思い知らされた。また単品アラカルトで忘れ難いのは、当たり前とは言えレオンハルト指揮のバッハ「ブランデンブルグ協奏曲全」と「ゴルトベルグ変奏曲」。チエンバロによる独奏だが、ある意味ではグールドよりもすごいのではないかと思ったりしたことでした。


♪上野国権田村にて薩長の田舎侍に斬られたり気骨ある武士小栗上野介 茫洋

横須賀交響楽団の「シエラザード」を聴く




♪音楽千夜一夜第48回

落ち目の米帝原子力空母によってしかと鎮護されている軍港横須賀を訪ね、まるでカーネギーホールを思わせる素晴らしい音響を誇る「よこすか芸術劇場」にて、はじめて横須賀交響楽団の演奏を聴きました。

最初のチャイコフスキーの「スラブ行進曲」では金管楽器に多少の乱れが生じたり、指揮者のまるでブラバン乗りの単調な演奏方法に少しとまどいましたが、次の「くるみ割り人形」の組曲では、安定した弦のベースに乗ったフルートの素敵な独奏も飛び出し、各パートが徐々に実力を発揮しはじめ、休憩後のメーンの「シエラザード」にいたって、このオーケストラの真面目が炸裂しました。

リムスキー・コルサコフの大傑作であるこの管弦楽曲は、イスラム的なロマンチシズムとスラブ的な哀愁、独創的で忘れ難いメロディと様々な楽器によって次々に繰り広げられる多彩なソロ演奏がとても魅力ですが、私はある時はミストレスによるヴァイオリンが、またある時はオーボエが、ホルンが、ハープが、コントラバスが、トライアングルが、そしてシンバルのとどめの強打が、一針ごとに千夜一夜の幻想的で華麗な音のタピストリーをあでやかに織り上げていくありさまを、人影も少ない5階席のてっぺんで、まざまざとこの目で見ながら堪能することができました。

これを音楽の饗宴といわずになんと呼べばいいのでしょうか。ああ、素晴らしきかなコルサコフ! 素晴らしきかな横須賀交響楽団! そしてくたばれ何回聞いても感動無きルーチン小澤と最初の一音で眠くなるダルなN響!

これだからアマチュア・ローカルオケ通いはやめられません。

♪嫋々と艶なる歌を歌うなりミストレス独奏のシエラザード第3楽章 茫洋

Saturday, October 18, 2008

「グールドの思い出」by朝比奈隆 その3

♪音楽千夜一夜第47回

正しく8分休止のあと、スタインウエイが軽やかに鳴り、次のトゥッティまで12小節の短いソロ楽句が、樋を伝う水のようにさらりと流れた。

それはまことに息をのむような瞬間であった。思わず座り直したヴァイオリンもあれば、オーボエのトマシーニ教授は2番奏者と鋭い視線をかわした。長大な、時には冗長であるとさえいわれる第1楽章が、カデンツアをも含めて、張りつめた絹糸のように、しかし羽毛のように軽やかに走る。フォルテも強くは響かない。しかし弱奏も強奏も、ことにこの楽章に多い左右の16分音符の走句が、完全に形の揃った真珠の糸が無限に手繰られるように、繊細に、明瞭に、しかも微妙なニュアンスの変化をもって走り、流れた。

それは時間の静止した一瞬のようでもあった。二つの強奏主和音が響くのと、すさまじい「イタリアのブラウォ」の叫びとは殆んど同時だった。彼は困ったような笑いをかくして「手がつめたくてどうも」とまたオーバーの内へ両手を差し込むのだった。

その夜の演奏会の聴衆も、翌朝の各新聞の批評も、驚嘆と賞賛をかくそうとはしなかった。私にとっても、オーケストラにとっても、快い緊張と、音楽的満足の三〇分だった。その前後、今日までに欧州各地で協演したチエルカスキー、フォルデスまたはニキタ・マガロフのような高名な大ピアニストたちとはまったく異質の、別の世界に住むこの若い独奏者の印象は、私にとってもまことに強烈だった。 
 終

♪すさまじきイタリアのブラウォ鳴り響くグールド刻む真珠の音に 茫洋

Friday, October 17, 2008

「グールドの思い出」by朝比奈隆 その2

♪音楽千夜一夜第46回


さて翌11月19日、イタリアの空は青く澄み、ローマの秋は明るい日差しの中に快く暖かい。午前10時、聖天使城の舞台にはピアノが据えられ、配置の楽員が席につき、私は指揮台に上がって、オーケストラの立礼を受けたが、独奏者の姿は見えない。

ソリストを見なかったかと尋ねても誰もが知らないという。いささか中腹になって来た私は、「ミスター、グールド」と大きな声で呼んでみた。すると「イエス・サー」と小さな声がして、コントラバスの間から厚いオーバーの上から毛糸のマフラーをぐるぐる巻きにした、青白い顔をした小柄な青年が出てきた。

オーケストラに軽いざわめきが起こる。その青年はゆっくり弱々しい微笑を浮かべながら、一言「グールド」といって、右手を差し出した。「お早よう、気分はいいですか」と答えて振ったその手は、幼い少女のそれのようにほっそりとしなやかで、濡れたようにつめたかった。

その手を引きもせず、昨日は一日中ほとんど食事もとれなかったし、夜も眠れなかった。寒くて仕方がないから、オーバーを着たまま弾くことを許してもらいたい、ゴムの湯たんぽを2つも持って来たがまだ寒いなどと、つぶやくような小声である。

上衣を脱いでシャツの袖まであげている者も居るオーケストラと顔を見合わせつつ練習は始められた。私は意識して少し早めのテンポをとって提示部のアレグロを進めた。名にし負うサンタチェチリアの弦が快く響く。見ると彼はオーバーの襟を立て、背をまるくしてポケットに両手を差し込んで深くうつむいたままである。

一抹不安の視線が集中する。やがてオーケストラは結尾のフォルティッシモに入り、力強く変ロの和音で終止した。(続く)


♪ラシャを着たる猫背の男手を延べてスタインウエイをいまかき鳴らす 茫洋

Thursday, October 16, 2008

朝比奈隆氏の「グールドの思い出」より引用

♪音楽千夜一夜第45回

私の敬愛するミク友である「ぽんぽこ」さんが、吉田秀和氏やグレン・グールドについて書かれていたので、はしなくも思い出したことがある。

それは偉大なる指揮者朝比奈隆氏が1974年にグールドの「ヴェートーヴェン・ピアノ協奏曲全集」の4枚組LPのために書かれたライナーノートである。幸か不幸か話の種が尽きかかっていたところなので、これから数日間はこの稀代の名文にお付き合いいただきましょう。作文のお手本になりまする。版権は朝比奈氏のご遺族と当時のCBSソニーにあるのだろうが無許可転載を許されよ。


今から15年以上も前、ベルリンのフィルハーモニー演奏会に現れたカナダ生まれのピアニスト、グレン・グールドは、たちまち楽界の注目を集めた。彼の演奏にはいささかも名手的華麗さはなく、豪壮なダイナミズムもなかった。レパートリーは小さい範囲に限られ、バッハ、スカルラッティ、モーツアルトからヴェ-トーヴェンの初期まで。しかしこの青白いひ弱な青年の奏でるピアノの異常な魅力は、滲み通るように人々の心を捉えた。

私が初めて彼を知ったのは、その頃1958年11月、ローマのサンタチェチリア・オーケストラの定期演奏だった。彼が希望した曲目は、ヴェートーヴェンの第2協奏曲だった。この変ロ長調の協奏曲は、通常オーケストラの音楽家にとっても、指揮者にとっても、また独奏者自身にとっても、色々な意味であまり好まれる作品とはいえない。即ち、他の4つの協奏曲に見られる壮大さもなく、技巧的な聞かせどころというようなものもない。オーケストラの総譜は比較的平板で、効果的ともいえない。しかも演奏そのものは決して容易ではないからである。

果たしてサンタチェチリアの楽員たちも、なぜ他のものを選ばなかったかとか、弦の人数をもっと減らそうかと、あまり気乗りのしない態度は明らかだった。しかも、協奏曲のために予定されていた前日の午後の練習の定刻になっても、独奏者のグールドは一向に姿を見せない。気の短いイタリア人気質で、どうしたとか、電話をかけてみろとか、騒然としているところへ、事務局から体の加減が悪いので今日は出かけられないとマネージャーのカムス夫人から電話があったと連絡してきた。

私はただちに練習を中止、翌朝の総練習の初めに通し稽古だけをすることに決定、音楽家たちは損をしたような得をしたような表情で、肩をすくめながら帰っていった。



♪最初の一音でそれとわかるピアニストそれは紅蓮グールド 茫洋

Wednesday, October 15, 2008

中原昌也著「中原昌也作業日誌2004-2007」を読む

照る日曇る日第176回

昔は純文学と大衆文学の区別だとか芥川賞と直木賞とではどちらがえらいかとか徹夜で議論したものだが、最近はそのどちらも大幅な平価切り下げが断行されて、我々一般大衆から見れば、いまや八百屋のキャベツかジャガイモ程度の値打ちしかない代物になり下がった。

文学や芸術の一般的な価値は、時代とともに長期にわたって低落しているのではないだろうか。ひところは大江健三郎や古井由吉などが日本文学界の最高峰で、ずっと麓のほうで「さようなら、ギャングたち」などと訳のわからないことを叫んでいる高橋源一郎などが三流のポップ鼻たれ小僧などと呼ばれたものだが、いまやこれまた異端児だった島田雅彦などとともに文壇の主流を形成するようになったのだから、これも一種の成り上がりであろう。

それからさらに20年が経って、文学界のカジュアル化とポップ化は一段と急速に進行し、文学租界トライアングルの最下層には、広範な不可触選民によるライトノベルや携帯小説が喋喋ともてはやされるようになった。このような文学のガジェット化の最先端を疾走する現代文学の旗手こそは中原昌也である。

そこには鴎外、漱石、龍之介流の輝かしき帝国古典文学の薫り高きコンテンツはほんのひとかけらもありはしない。味噌も糞もすべてがいっしょくたに吐き出されて、まるで醜悪な塵芥のようにそこにドサリと投げ出されている。 

2004年6月28日
起きたらもう2時過ぎで驚く。
今日は新潮クラブから退出する日。タクシーで文春へ移動。誰か知り合い、死なないかなーと思いながら、ヨダレが口からダラリと落ちる。何もかも、どうでもいい。どいつもこいつも首でもつって死んじまえ。

同年7月8日
いきなり朝から理由もなく、いやな気分に。どうしようもなく生きるのが辛いが、自殺する気などまったくないのがまた辛い。もうどうにもならない。本当に悲惨なのは、無駄に生き続けることだと悟る。

自分の大嫌いな文筆業から逃げたいのに、それが許されず、吐き気をこらえて不眠症とたたかいながら懸命に書いても、それがはした金にしかならず、いつも金欠病で水道も電気もガスも止められてしまう。しかもそのはした金をタワーレコードやHMVでのCDやDVD買いであっという間に蕩尽してしまう。こういう自分にも世の中にも絶望した自堕落な感慨が延々とつづられていくのである。

自分自身でまるで地獄の生活だと告白しているから、多少は同情するが、世の中にはもっと苦しんでいる人もいるだろうに、著者にはそこいらがあまり見えていないようだ。

以前読んだ著者の「KKKベストセラー」も恐ろしく無内容で支離滅裂な内容、文体だったが、本書もまるでゴミ溜めと糞溜めと痰壺をひっくり返したような記述が満載されている。くそったれ、これのいったいどこが文学なんだ。お前なんかくたばってしまえ。と怒鳴りながらこの本を投げつけようとしたとき、判然と私の脳裏に閃くものがあった。

そうか、この無内容な己を尻の毛羽まであますところなくさらし続ける史上最低の文学根性こそが、いまや現代文学の極北なんだ。ガジェットこそがぶんがくなんだあ!

糞っ。


♪君の尻の毛羽と僕の尻の毛羽 どっちが汚いか見せっこしませう 茫洋


◎この秋のおすすめ展覧会→佐々木健「SCORE」 会場Gallery Countach 会期08年10月18日~11月15日 http://gallery-countach.com/contents/exhibition/exhibition_frame.htm

Tuesday, October 14, 2008

チン・シウトン監督「チャイニーズ・ゴースト・ストーリー」を見る

照る日曇る日第175回

中国の怪奇小説集「聊斎志異」を原作とする幻想的な幽霊映画である。青年が死んだはずの美しい女性の幽霊に恋をしたり、幽霊の大王と戦ったりする荒唐無稽なホラームービーであるが、洋の東西を問わず数多くの幽霊映画が製作されるのは、私たちが幽霊の存在を前向きに受け入れているからに違いない。

しかし幽霊なんて本当に実在するのだろうか?

昔から「幽霊の正体見たり枯れ尾花」とかいうて、幽霊現象の大半はそれこそ「非科学的なもの」なのであろう。しかし青山某だの美輪某だのはいざ知らず、私が信頼してやまないある家族などは、「あ、いま誰かが肩の後ろのほうに来ている」などと突然つぶやいたりするので、その誰かが誰であるかはともかく、一種の霊的存在が存在している可能性もおおいにあるのだろう。

我が国の天台本覚思想では「山川草木悉皆成仏」などと唱えて、森羅万象のすべてに仏性が宿ると考えた。漱石の「仏性は白き桔梗にこそあらめ」もこの境地を俳句にしたものだろう。私たちの周囲には祖霊をはじめ無数の霊が取り巻き、私たちはこれらの死者や動植物鉱物少なくとも私はそのことを頭から否定しようとは思わない。

というのも、もしもこの世とあの世からいっさいの精霊が根絶されたならば、私たちの宇宙はどれほど寂しく無味乾燥なものになることだろう。賢明で良識のある人たちが心の底でひそかに信じているように、おそらく霊魂や神は実在しないのだろう。しかし心弱き私たちは、彼らの非在に耐えられない。そこでかつてヴォルテールがいみじくもいうたように、「もしも神がこの世に存在しなかったならば、我々はそれを新たに創り出したに違いない」のである。

健常者も障碍者も年寄りも自己責任で生きていけという倒れずに歩いていかねば 茫洋



◎この秋のおすすめ展覧会→佐々木健「SCORE」 会場Gallery Countach 会期08年10月18日~11月15日 http://gallery-countach.com/contents/exhibition/exhibition_frame.htm

Monday, October 13, 2008

角田光代著「三月の招待状」を読んで

照る日曇る日第174回

誰にしても学生時代の交友関係は、相当あとを引くようだ。

その当時の仲間と時を経ながらも浅く、深く付き合い、時に憎み合い、たまさか愛し合い、稀に結婚したり、時折は別れたりもする。そうして終生貴重な友情を保ちながら、歳月とともに変貌を遂げ、次第に老いてゆく一種の共同性もあるのだ。

この本で著者が執拗に描いているのも、そのような青春の紐帯としての学生仲間の相関関係である。

そこには当然亭主にも自分にも飽き足らなくなった主婦や、売れなくなったコラム作家や将来を期待されながら輝きを失って陋巷に沈湎するかつての天才小説家などが登場してそぞろ身につまされる仕掛けだが、そうした一人一人の登場人物の苦悩を、著者は愛情を持って掬いあげ、丁寧に叙述している。

離婚式から始まって結婚式で終わる構成もしゃれているが、私には全編を覆い尽くす暗いトーンと行き場のない不安、そして読む者を真綿で締めるような重苦しさが気になった。途中で何度も読むのをやめようと思ったほどだが、著者と同世代の上空のいたるところに広がっている薄墨色の憂鬱と絶望が、もしかすると次代の希望の糧なのであろうか。

♪暗黒の闇に住みける深海魚いや増す闇に人知れず消ゆ 茫洋


◎この秋のおすすめ展覧会→佐々木健 「SCORE」 会場Gallery Countach/ 会期08年10月18日~11月15日 http://gallery-countach.com/contents/exhibition/exhibition_frame.htm

Sunday, October 12, 2008

椿事

椿事

♪バガテルop71

先日突然刑事がやってきた。若い体育会系の男性なので、大嫌いな読売新聞の勧誘員かと思ってドアを閉めようとすると、K県警の警察手帳と名刺を出したので、仕方なく玄関口に入れた。

聞けば振り込め詐欺の捜査をしているという。話せば長くなるので簡単にすると、犯行が行われたATMの近所の交差点に監視カメラが取り付けてあり、いまから5年前!の某月月某日撮影のそのビデオに、私の名義になっている自動車(とナンバー)が映っていたという。それで尋ね訪ねて私の家を探り当てたというのである。

そして、「つきましては、まことに失礼ですが、その日あなたはもしやこの辺を走行されていませんでしたか?」と尋ねるのである。つまり彼は間接的な証拠を元に、私に振込み詐欺の犯人の嫌疑をかけたというわけだ。

やがて肝心の免許証を持って運転しているのが私ではなくわたしの細君であることを知るに及んで、刑事の追及は私から妻に転じた。仕方なく私と違って超多忙の細君と連絡を取ると、彼女も大いに驚いていたが、「昔から手帳に日記をつけているので、その日の記述を調べてみたら」という。さっそく取り出してぺージを繰ると幸いにも当日近隣のお寺に墓参りに行った」と書いてあったので、これを彼につきつけると大いに納得して「大変失礼を致しました」と引き揚げていった。

ようやくにしていわれなき振り込め詐欺犯の濡れ衣を払拭できたわけだが、世の中には日記をつけている人間などそう多くはないだろうし、あったとしてもこうも都合よく身の証を立てる記録をメモしている人間などいないだろう。今回は幸い貴重な証拠?があったからよかったものの、なければ彼奴はどういう態度に出たのかと思うと不穏な胸騒ぎがした。

さらに気になったのは、彼らの捜査方法のきわめて迂遠にして胡乱なことである。今頃になって5年前のビデオ記録を基にしてきわめて確率の低い聞き込み捜査を行っている。こんなことでは到底犯人など捕まらないのではないだろうか。映っていた数十台の車のうち1/3くらいの所在を突き止めたとか言っていたが、まことに前途遼遠、隔靴掻痒の感は否めない。

かてて加えて最近は捜査員のレベルが三国連太郎を追う伴淳三郎よりも劣化したと仄聞する。しかもこの種の犯行は連日のように多発している。もとより限られた捜査員を駆使して優先順位をつけ、もっとも効率のよい捜査体制を敷いているのだろうが、これでは世田谷一家惨殺事件など迷宮入りになるのもむべなるかなと思わずにはいられなかった。


♪五年前のアリバイ求められてたじろぐわれは小市民かな 茫洋

Saturday, October 11, 2008

イジー・メンツェル監督「英国王 給仕人に乾杯!」を見る

照る日曇る日第173回

2007年のベルリン国際映画祭やチェコ金獅子賞を獲得したイジー・メンツェル監督の最新作「英国王 給仕人に乾杯!」を試写会で見ました。原作はミラン・クンデラと並ぶチェコ現代文学の巨匠ボフミル・フラバルだそうですが、私はまだ読んだことはありません。

お話は、タイトル通りコックとして戦前戦後を生き抜いたチェコ人ヤンの生涯を悠揚迫らぬ大戦前の欧州映画のテンポで今年70歳になるプラハ生まれの老監督がたどります。

監督の腕の見せ所は、食欲と性欲と金銭欲、すなわち生命欲へのおらかな肯定。人生の終焉に近づいた大富豪たちの酒池肉林の描写のなんと官能的なこと! 美しく若い女性の輝くような肌を舌なめずりしながら舐めるキャメラのため息の出るような素晴らしさ!
ここには古き良き過ぎし時代への手放しの讃歌があります。

そしてヒトラーによるチェコ占領時代がはじまるとともに、主人公の人生が暗転。併呑されたズデーデン地方出身のドイツ女性を愛したヤンは国内の反ナチ多数派とは異なる悩み多き人生を歩むことになるのですが、くわしくは12月シャンテシネのロードショウーでご覧ください。


♪輝くように若く美しい女を俎上に載せいざやナイフとフォークで召しませ 茫洋

Friday, October 10, 2008

上野都美術館で「フェルメール展」を見る

照る日曇る日第172回


濃い金木犀の匂いに誘われるように上野公園を歩いて「フェルメール展」をのぞいてきました。会期ももうすぐ終わりそうだし、なんと本物を7点もまとめて見られるそうだし、連日のように新聞が特集しているので、急いで駆けつけてはみたものの、残念ながら先日の「ピカソ展」のような深甚な感動とは無縁のさめた出会いであったと言わざるをえません。

 フェルメールは同時代の同傾向の画家に比べるとはるかに技巧にたけ、現代人の感性に訴えかけるようなモダンな表現ができた才人でした。それは外部からの光線の取り入れ方や光と影の鮮やかなコントラスト、劇的で謎めいた人物の配置、濡れたように輝く色彩(たとえば「手紙を書く婦人と召使」の朱色のスカート)の熟達した取り扱い方に顕著にあらわれています。

また彼は、映画のストップモーションの手法のように、近世オランダの市民たちを主人公とした長い長い映画のある場面を突然停止させ、その一瞬をまるで一枚の写真のように忠実に再現しようと試みました。

その結果、タブローはまるで「永遠の相の下」に引きずり出された一瞬の静謐と緊迫感、それゆえのするどい美しさを湛えるようになったのです。宗教画に似たある種の祈りと敬虔な感情がそこからもたらされます。世界中の人から愛される秘密はそこにあるのではないでしょうか。

しかし、絵画に生き生きした生命感と、あわよくば魔的な時空への陶酔をもとめてやまない私にとっては、そんなフェルメールの天下の名作も、シュトルムウントドランクなきただの「お絵かき」にすぎません。美術史にとって多少の意味があるとしても、私たちの生きた芸術にとってはなんの価値もない、とっくの昔に死んだ絵なのです。まこと猫に小判とはこのことでしょう。
金曜の遅い午後のこととて人影もそれほど多くはない会場を、私はわずか一〇分で足早に立ち去ったことでした。


♪フェルメールよりも美しきはフェルメール展の上空のあかね雲 茫洋

Thursday, October 09, 2008

善の研究

♪バガテルop70

新約聖書のコリント書だかヨハネ伝に「信と望と愛のうちもっとも大いなるものは愛である」と書いてあったように記憶している。どうして覚えているかというと、私の郷里の墓地の標識の古い石に、祖父の字で「信望愛」と書かれているからだ。

しかし信仰と希望と愛情のうちでもっとも重要なものは何かと改めて考えてみると、どれも大切で貴重な価値を内蔵していて、どれがどれに勝るとか劣るとかいちがいに言えないように思われる。
そもそもそういう設問自体がナンセンスなのかもしれないが、かの聖人が最後の愛を選んだのは、前の二つの価値がいかにも抹香(耶蘇教)臭いからではないだろうか。

宗教人特有の親しさを突き放し、より一般人にも広く受け入れやすいアイテムをあえて選び推奨したのではないか、と宗教に無縁の私は下種の勘ぐりをしてみたのだがどうだろう。

キリスト教ではないがギリシア時代からの格率で、「真・善・美」という3つの価値も存在しているが、このうちでもっとも大いなるものは善ではないだろうか。

善とは何か? 

それは悪意と陰険さに満ち満ちたこの末世と腐敗し堕落しきった人間たちが跋扈するこの現実を「無化」する底抜けの善良さである。
善とは、あまりにも弱弱しく儚げに見える無垢な善良さである。大雨が降っているのに、チューリップにせっせと水をやっている知恵遅れの大バカ者だけが持っている善良さである。

最近は大半の人々が真と美を目指してなにやら不穏な動きを示しているようだが、最後に真価を示して全世界を救うものは善であるほかはない。私たちはわれらの内なる善をもっと大切にしたいものだ。

♪このぶんでは村上春樹ももらうだろう08年秋のノーベル賞大バーゲン 茫洋

ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」を読む

照る日曇る日第170回

久しぶりにドストエフスキーを手に取った。話題の光文社版ではない。手垢のついた米川版である。昔から雑誌は改造、文庫は岩波、浪曲は廣澤虎造、小唄は赤坂小梅、沙翁は逍遙、トルストイは中村白葉、ドストは米川正夫と相場が決まっているのだ。

それはさておき、「カラマーゾフの兄弟」の最後の最後のエピローグで、多くの子供たちに囲まれてアリョーシャが別れの言葉を述べるくだりは、モーツアルトの「フィガロの結婚」の末尾の合唱を思わずにはいられない。愛と許しと世界の平和を願う音楽だ。同じ作曲家による「魔笛」のパパゲーノとパパゲーナの歌や少年天使の歌、近くはパブロ・カザルスの「鳥の歌」と同じ主題をドストエフスキーは臆面もなく奏でるのである。

それまでの数千ページを費やして、天上と地上、神と悪魔、男と女、貴族と農民、先進国と発展途上国、大人と子供、健常者と障碍者などの間に横たわる過去・現在・未来にまたがるいくつもの深淵を天空遥かなる高みから蛸壺の奥底まで観察し、人の世のどうしようもない存在様式と対立のありようを血と涙と愛をもって追体験し、それらを逐一なめるように描写してきたこのロシアの文豪が、謎の殺人事件による行き場のないカタストロフを無理無体に突破して地表に舞い降りた地点で、この天国の小鳩の歌が高らかに歌われるのだが、その調べはいつしか長調から短調に転じ、作家とアリョーシャの未来に不吉な影を投射したのだった。

事実まもなくドストエフスキーは書斎の書架の下に転がり込んだペンをとろうと無理な姿勢をとったのが原因で肺を傷つけ、あえなく急死し、作品のなかで何度も言及していたカラマーゾフ兄弟の続編はついに書かれないまま永久に未完で終わってしまった。

多くの人々が予想するように、その後のアリョーシャは汚辱にまみれたロシア社会の最底辺を行脚するうちに階級意識にめざめ、過激な社会主義者を経由してツアーリを暴力で打倒する一人一殺のテロリストになるに違いない。ドストエフスキーが亡くなった部屋の隣には、アレクサンドル2世の襲撃犯が潜んでいたのは周知の事実だ。

作家はアリョーシャに仮託して早すぎるレーニンの伝記を書こうとしていたのだろう。作家の脳髄の内部だけで成立していた「神なき世ではすべてが許されている」という仮説が、続編では“現実のもの”になるはずだった。

カラマーゾフの兄弟の長兄ドミートリー(ミーチャ)は無実の罪を逃れてファム・ファタール、グルーシェンカと新大陸アメリカに脱出するが、そこでいかなる運命が待ち構えているんだろう。想像するだにわくわくしてくるし、下男であり父フョードルの私生児でもあるスメルジャコフをシ指嗾して父を死に至らしめた次兄イワンと、恋人カテリーナの2人にはどのような未来がもたらされるのか。これまた興味深いものがある。

偉大なる文学者に突然降りかかったこの不慮の事故さえなければ、私たちはおそらく現在の3倍から5倍の長さの波乱万丈の大長編、悲劇も喜劇も併呑した驚異的な総合芸術をゆくりなく楽しむことができたであろう。太宰治の「グッドバイ」の未完と並んで、これを残念無念と言わずにおらりょうか。

♪100万匹の水母を裂きし博士かな 茫洋

Tuesday, October 07, 2008

映画「ベン・ハー」を鑑賞する

照る日曇る日第169回

「ベン・ハー」はこの作品だけだと思っていたが、1907年と1925年の2回にわたって映画化されており、ウイリアム・ワイラー監督による1959年製作の本作が3回目だというので驚いた。

とにもかくにもあの血わき肉踊る戦車競走の一大スペクタクルのせいだろう。スピルバーグがスターウオーズで引用したのもこの有名な活劇シーンだった。

しかし副題の「キリストの物語」が示すとおり、この映画はイエス・キリストが本当の主人公で、ベン・ハーやローマの提督や権力闘争やらガレー船による海上決戦やら恋愛はほんの添え物と言わなければならない。敬虔なキリスト教徒による正統派の宗教映画である。

しかし古代や現代や将来の異教徒や無神論者がこの映画を見れば、いったいどうしてユダヤ生まれの一ローカル宗教に、全世界が帰依しなければならないのかと不可解な気持ちになるだろう。映画産業の威力を借り、奇妙な権威を振りかざして無知で無関係な一般大衆に後生大事な唯一神への信仰を押し付けるのは、いかなる大宗教であろうとやめてもらいたいものである。

後年に比較するとワイラーの演出は冴えない。おそらくものすごい経費とエキストラを投じた活劇シーンの処理に忙殺され演出どころではなかったのだろう。ほんらいは主人公はゴルゴダの丘を十字架を背負って登るキリストにかわって背負わなければならないはずだ。

♪東方の博士に落ちたる三つ星 茫洋

Monday, October 06, 2008

「巨匠ピカソ展」を見る

照る日曇る日第167回


雨上がりの月曜日の午後、心ゆくまでピカソの2つのピカソ展を堪能しました。

いつどこで鑑賞しても私の目と心を楽しませてくれるピカソですが、今回の国立新美術館&サントリー美術館あわせて200点以上の大回顧展は、1901年から1972年に至るまでの数多くの作品を制作年代順に配列してあったために、私なりの発見がありました。

それは当り前のことなのでしょうが、彼の芸術が歳月とともに成熟し、ついに最晩年に至って心と技、人格と芸術とが見事に融合し、自由奔放に独自の表現世界を切り開いたということです。

とりわけ1970年から72年にかけて制作された「家族」、「母と子」「風景」(新国)、そして画家が91歳で亡くなる前年に描かれた「若い画家」(サントリー)という題名の自画像は、この恋と冒険と波乱と試行錯誤に満ちた偉大なる芸術家の集大成ともいうべき虚心坦懐にして融通無碍な至高の芸域を私たちにあざやかに示しています。

それまでのピカソは、たとえ抽象画を描く際にも、「女の頭部」とか「マンドリンを持つ男」とかのタイトル(名辞)の意味に最後までとらわれていたようですが、晩年にいたってゲルニカに代表されるそれらのきまじめな名辞の世界との自問自答や自縄自縛からも最終的に解き放たれたように、私には感じられます。

「家族」や「母子」などという題名こそつけられていますが、もはやそれらはどうでもよくなって、対象との直截的な対偶関係を無視し、名辞以前の真に自由な世界に晴々と飛躍していったのではないでしょうか。

いつまでもこれらのキャンバスを眺めていたいと思わずにはいられない、この明るく、楽しく、軽やかで透明な境地にたどりつくまでに、おそらくは彼の初期の青の時代や、キュビズムの冒険や、新古典主義の迷走や、ミノタウロスへの肉薄、シュルレアリスムへの逸脱があったのでしょう。

とりわけ最後の最期の作品は、まるで芭蕉の俳諧のわび、さびの境地に通じるような枯淡と諦念と幻化、さらには一種の悟りさえ想起させる東洋的な作風が印象的で、これを1901年に描かれた有名なセザンヌ風の自画像(サントリー)と対比させて眺めると、ある偉大なる芸術家の生涯の最初と最後の足跡を同時に見せつけられたようで、凡人の一人としても複雑な感慨がわき起こってきます。

それから絶対に言い忘れてはいけないのは、彼の素晴らしい色使いです。初期の青の時代の青などはまだまだ素人の若気の至りであったと痛感させるような深々とした青、緑、そして紫などの色彩の取り合わせのなんと美しいこと。ゴッホのような狂気、をはらんだ濃さはなく、マチスの華麗さ、デユフィの浮遊性はありませんが、色彩本来のありかを正しくわきまえたものの見事な色使いに酔わされます。

しかし、それらの大型の油彩の超大作にも増して私が気に入ったのは、メリメの「カルメン」の挿絵の小さなリトグラフでした。余白をたっぷりとってまるで水彩画のような軽みと遊び心でひといきに描き上げられた闘牛士や闘牛や観衆の描線のなんと生き生きしていることでしょう。私は思わず良寛のひらがなの優美さや、北斎漫画の線の律動を思い浮かべたことでした。今回の作品でただ1点を選べと言われたら、私はこのあまりにも洒脱な筆のすさび(新国作品番号60)をあげるでしょう。


♪有名な青の時代の青よりもなお青き青をわれピカソに見き 茫洋

ョン・ウー監督「男たちの挽歌」を呆然と眺める

照る日曇る日第167回

平成万年失業者じゃによって今月も仕事にあぶれているものだから、BSで放送されていた「男たちの挽歌」という香港映画を3本も見てしまった。

チョウ・ユンファを一躍スターダムに押し上げたホンコン製フィルム・ノワールだそうだが、あらすじもシナリオも演出もあらばこそ、善玉悪玉、素人ギャング警察男女が近親組織国籍入り乱れて弾丸銃弾手榴弾戦車まで登場して弾丸火の球血しぶき雨あられ、やたら人を殺すので辟易しました。

第1作ではやくもかっこいいチョウ・ユンファが殺されてしまうので、2作目では急遽彼そっくりの兄弟がニューヨークから香港に帰還して大活躍するいいかげんさには驚いたが、ベトナム戦争最後の日を舞台にした3作目には、ヒロインの元恋人役の組織のカンボジア人のボス役に時任三郎が登場して中国語をしゃべるのでまたまた驚く。

実は片親が日本人だとあとで種明かしがあるが、中国復帰前の香港を舞台に動乱のアジアのあらぶれた雰囲気を随所にまき散らしたのが歴史的なお手柄だろうか。

欧米そして日本など先進国の映画が精力を喪失していちはやくげいじゅつ的反抗の狼煙を上げたのがこの香港、そして台湾、中国西安、グルジアなどだったが、あれから数十年、世界映画の根拠地は最終的に消滅し、全世界が終焉化じゃなくて周縁化されたような気がする。いやさ、映画はとっくの昔に終わっていたのかも知れないと、この暗澹たる映画の底なしの闇、退嬰と滅亡の断末魔を垣間見ながらひそかに思ったことであった。


♪ピチャピチャと真夜中に水など飲んでいた我が家のムクを思い出すかな 茫洋

Saturday, October 04, 2008

山田洋次の「学校」を見る

照る日曇る日第167回

93年の第1作は東京の夜間中学に通う国籍、年齢、性別もさまざまな生徒と熱血教師(西田敏行、竹下景子)が繰り広げる教育愛の物語。田中邦衛演じるイノさんの話が中心だが、中国からやってきた若者の就職口に悩む竹下の演技や突然出てくる渥美清、不良の裕木奈江、不登校の中江有里など多彩なキャスティングが楽しい。山田洋次は「真の教育」は夜間中学にあると知っていた。

96年の第2作は、北海道の高等養護学校を舞台に、西田敏行、いしだあゆみ、永瀬正敏の3教師が活躍。永瀬を泣かせ、教室中をパニックに陥れていた障碍の重い生徒を、それに比較すると重くはない生徒(吉岡秀隆)が一喝してまるで魔法のようにおとなしくさせるシーンは、全教師の夢のまた夢だろう。吉岡が、「自分が馬鹿であることを知っている僕は、それを知らずに済んでいるより重度な弟分より不幸だ」と泣くシーンに心打たれる。また3年間の課程を終えて卒業し、荒い世間に乗り出す生徒たちに「ずっとこの学校においてやりたい」と泣く西田にも。
重いテーマだが、アムロのコンサートと、北の大地の雄大な自然を背景にした熱気球をドラマ転換にうまく使った。山田は才人である。

98年の第3作は、東京江東区の職業訓練学校が舞台。自閉症の息子を持つシングルマザー大竹しのぶが見事な演技を見せる。黒田勇機の自閉症児も上手に演じているが、できれば我が家の本物を起用してほしかった。(冗談、冗談)。それにしても山田はこの難しい障碍についてよく勉強しているのには驚いた。ボイラー士をめざすリストラされたリーマン小林捻侍が好演。ラストも情感がこもる。

2000年に製作された第4作は15歳の不登校児のビルドングスロマンにして長大なロードムービー。主演の金井勇太が長距離ドラーバーの赤井英和、麻実れい、シベリア帰りの不良老人丹波哲郎に巡り合いながら世間と己にめざめていくプロセスを感動的に描く。よくは知らないが、この作品は松竹大船撮影所と丹波の遺作ではないだろうか。

あんな歴史のある撮影所を京浜女子大などにたたき売って、その代わりに別の場所にまた撮影所を作って、当時の松竹はいったい何を考えていたんだろう。

シリーズといっても現在までに4本しかないが、普通のシリーズものと違ってだんだん内容が良くなってきているのが山田洋次のすごいところ。この人と井上ひさしは代々木の頭で脚本を書いても、手と足(撮影と演出現場)がそこから大いに逸脱して噴出するところが素晴らしい。芸術がその本性を発揮してかたくななイデオロギーを乗り越えるのである。

♪幸せはわが枕辺に妻子居て安けき寝息を耳にするとき 茫洋

Friday, October 03, 2008

ムーティ指揮ヴェルディ「仮面舞踏会」を観る

♪音楽千夜一夜第44回

2001年5月にミラノ・スカラ座で行われた公演。伯爵のリチートラと女占い師が立派に歌っている。クレギナのアメリアは最初は不調だが、徐々に乗ってくる。

演出は上流映画監督のリリアナ・カヴァーナだが特にどうということはない。強いて言えば3幕の墓場の装置がシンプルで良いのと、2場の舞踏会の群衆シーンの処理くらいか。ポネルやゼフィレッリに比べるとなんと凡庸な演出であるかと思うが、最近のあほバカ演出家どもと違って英国から独立して間がない米国という歴史的現実を踏まえた舞台なので安心して見ていられる。

ムーティの指揮は例によって立派だが、いささか退屈である。

最後に昨今のクラシック界についてひとこと。
のだめだかくそだめだか知らないが、猫も杓子もクラシックにまたたびのように寄り付いてうっとりするのはいい加減にやめてほしい。昔は非国民しかこの種の音楽を聴かなかったものだ。モーツアルトの音楽であなたの息子の頭が突然良くなったり、ねむの木の葉っぱがぐっすり眠ったりするわけがないのだ。それからモーツアルトを歯医者やデパートでBGMで気安く流すな。あれは癒しどころか死霊の音楽である。うかつに耳にすると祟られて霊魂を彼岸に持っていかれるぞよ。

それから中欧の聞いたこともない寄せ集めオペラや世にも怪しい管弦楽集団の来日金稼ぎ公演にいくら金持ちだからというてみだりに大枚をはたくな。この外国かぶれの耳なし芳一め。そんなに朝青龍を見たいか。もっと価値のある国内公演がどっさりあるぞ。特に各地のアマチュアオケの演奏は腐敗堕落したNHK皇居楽団の何層倍も心を撃つぞ。ニャロメ。


帝国と己を癒着させ強き日本を呼号する人 茫洋

Thursday, October 02, 2008

ダニエル・ハーディング指揮「イドメネオ」を見る

♪音楽千夜一夜第43回

05年12月5日、ミラノ・スカラ座におけるモーツアルトのオペラ「イドメネオ」の公演記録である。指揮はこれもたまたまダニエル・ハーディング。古楽の奏法を要所要所で世界一のオーケストラに強いて、いわゆるひとつの現代風の演奏に仕立てているが、かつて老ベームがライプチッヒ・シュターツカペレとウイーンと入れた同曲のLPの演奏に比べれば大人と子供、月とスッポンというも愚かなりである。

私はオペラの演出はもとより、最近の指揮も演奏も退化の一途を辿っているとしか思えない。もっともトルコの恐るべきピアニスト、ファジル・サイなどが突如出現して腐れ耳の年寄衆を驚倒させる事件もときおり起こるから、端倪すべからざる再現芸術界とはいえばいえそうだが。

さて「イドメネオ」だが、曲は後年のダポンテ3部作に比べるともちろん見劣りするが、いずれのアリアも合唱もさすがモーツアルトならではの劇性と抒情に充ち溢れ、われらの耳目を釘づけにする。

面白いのは、表題役イドメネオの息子イダマンテに恋するヒロイン、イリアが歌う「手紙の歌」。趣向と曲想が「フィガロ」の伯爵夫人とスザンナの有名な手紙のシーンを先取りしているようだ。

歌手はまずまずの出来だが、ゆいいつ良いのは敵役エレクトラを歌ったエンマ・ベル嬢か。リュック・ボンディの演出は凡庸そのもの。もすこし真面目に仕事をせよ。結局さすがと思わされたのはスカラ座の管弦楽と合唱のみだった。


♪強き日本!明るき日本!と獅子吠せり国権病に罹りし男 茫洋

Wednesday, October 01, 2008

ダニエル・ハーディング指揮「ドン・ジョバンニ」を見る

♪音楽千夜一夜第42回

2002年のモーツアルト・イヤーに南仏エクサン・プロバンスの大司教館の中庭で行われたライブ公演である。
若き俊才ダニエル・ハーディングが古楽演奏のマーラー室内管弦楽団を勢いこんで振るのだが、ティンパニーの強打も夏の夜空に吸い込まれ、音も演奏も歌唱もすべてが散漫で薄っぺらに聞こえてしまう。こんなライブをよくも収録したものだ。

しかしさすがに見るべきはピーター・ブルックの演出で、シンプルな装置と色鮮やかな照明とシックな衣装を駆使して、あざやかに舞台を転換し、まるで現代演劇のように軽快に登場人物を操ってみせるが、地獄落ちの迫力は皆無である。

最後の六重唱を地獄に落ちたはずのドン・ジョバンニと、落としたはずの騎士の石像が脇に並んで聞いているというのは、いったいどういう意味なのだろう? 

歌手は中堅どころの実力派だが、いずれも可もなく不可もないまずまずの出来栄え。ということは、この名作の演奏史に付け加えるべきなにものもないということだ。ああ、往年の大指揮者の音楽と大歌手の歌声がげに懐かしい。

米帝の手前勝手な金融危機ただ一言も世界人民に謝罪せず 茫洋