Sunday, January 06, 2013

「蝶人戯画録」終了のお知らせとお願い


「蝶人戯画録」を読んで頂いている皆さまへ


このたび誠に勝手ながら都合により本ブログを閉鎖することになりました。

しかしながら同じ内容の日記を下記HPでも書いておりますので、もしよろしければ
お手数ですが引っ越しして頂けたら幸甚です。

長らくご愛読をたまわり有り難く厚くお礼申しあげます。


                                     あまでうす拝


http://blogs.yahoo.co.jp/amadeusjapon

http://d.hatena.ne.jp/kawaiimuku/

http://blog.goo.ne.jp/kawaiimuku/

山形国際映画祭グランプリ、王兵監督の「鉄西区第一部工場」を見て




闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.376

中華人民共和国遼寧省の瀋陽の銅や鉛の精錬工場の浮沈を描き尽くした4時間を越える長編ドキュメンタリー映画で、03年の山形国際映画祭グランプリに輝いたそうだがそれもなるかなの秀作だ。

この工場はもともと中国を侵略した日本帝国が資源確保のために作ったのだが、この老朽施設が多くの労働者の手で稼働し続けていた。しかし工場群は2000年代に入って経営に失敗して次々に労働者は解雇され、ついに施設自体が閉鎖されるにいたるのだが、その間の労働者の悲惨な生活や工場の劣悪な環境をキャメラは冷静に見詰め、とにもかくにも生き続けることの過酷さと切なさをしみじみと訴えかける。

そして王兵以下のスタッフも、息を殺してその画面を流れる時間を生きているように感じられるのである。

職は無く金無く友無く望み無き若者たちに冬は来にけり 蝶人

Saturday, January 05, 2013

デヴィット・リーン監督の「戦場にかける橋」を見て




闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.375


投降したとはいえ軍隊の誇りと規律が大事か、それとも敵国への非協力とサボタージュが大事か、と問われれば、私などはもちろん後者がより重要だと考える。

ところがこの映画の英軍指導者ニコルソン大佐は、前者の考え方に立脚して泰緬鉄道路に架かるクワイ河橋の建設に命を賭けるのだが、ともかく最初の料簡が食い違っているからあんまりアレック・ギネスに加担した映画見物は出来ない。しかし彼が将校の労働を禁じたジュネーブ協定の書類を懐中しているのには驚くとともに感心した。

背後から爆撃を受けたアレック・ギネスは懸命に立ち上がり、落ちた帽を拾いあげ、きちんと姿勢を正そうとしながらその場でどうと斃れるのだが、それがいかにも気丈な英国軍人の最期らしく、さすがはりーンの演出は凄いなと唸らされる。

投降も捕虜もジュネーブ条約も眼中にない無法国の斎藤大佐やヨノイ大佐との違いは、「戦場のメリークリスマス」でもあからさまに描かれていた。もし本邦がまたぞろ中国などと戦争をおっぱじめたら、またもやジュネーブ協定など無視して捕虜をぶった斬ったり民間人を虐殺するに違いない。自慢じゃないが、我々は「個」としては殊勝に悟り澄ましていても、「集団」となって武器を手にすると何をしでかすか分からない危険な人種なのだ。

「クワイ河マーチ」が世界中でヒットしたが、英軍捕虜たちはあんな本当に口笛で吹けのだろうか? いくら世界に冠たる合唱能力の持ち主たちとはいえ、息も絶え絶えに行軍しながらあんな高い音をだせるとは信じられない。


初夢で安倍の覆面ライターを頼まれし吾頑なに辞して名古屋に帰る 蝶人

Friday, January 04, 2013

バルザック著石井晴一訳「艶笑滑稽譚第一輯」を読んで




照る日曇る日第559

本書は、おふらんすの文豪バルザックが彼の生涯でもっとも力を入れた珍無類な世紀の奇書の第一弾である。かのフランソワ・ラブレーの顰に倣い、ヴェルヴィルをお手本として1832年に腕によりをかけてでっちあげたお洒落で愉快なおふざけポルノ大全であるが、これほど正月にふさわしい書物もないだろう。

ここに登場するのは絶世の美女や偽りの処女たち。そして高名にして色好みのフランスの王侯貴族や司祭、女房寝とられ亭主たち。彼らが仕出かす今も昔も変わらぬ男と女の色ごとの数々を10のエピソードにめでたくまとめて面白おかしく談じている。

5編「ルイ11世陛下のご遊来」では、「糞は暖きを垂れ、酒は冷たきを飲み、固くそ(ゴシック部分は、バルザックが原文でラブレー風の言葉遊びをしている)そり立てて後、下方に萎えさせて已む」をもって人生の欠くべからざる四快事とみなされたこの帝王の逸話が紹介されている。

彼は宴会に招いた貴賓や美女たちにわざと悪いものを食べさせ、にわかに下痢をきざした彼らがとうとう豪華絢爛な衣装の中に排泄するさまを哄笑する悪趣味の持ち主であったが、一方では彼の命令に背いて別人を殺してしまった部下、そして本来は消してしまうはずだった人物を「吊る」さず、許してやる程度の寛大さも併せ持っていたのである。

美人のケイコチャンがおしっこやウンチをした便器がお庭に捨てられている 蝶人

Thursday, January 03, 2013

アラン・バルガラ著「六〇年代ゴダール神話と現場」を読んで




照る日曇る日第558回&闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.374


題名の通り、この偉大な映像作家の一九六〇年代の作品についての製作過程と撮影現場の実態をくわしく掘り下げた七〇〇頁になんなんとする長編力作です。

ゴダール研究家の著者は、冒頭の「勝手にしやがれ」(これは恣意的な悪い邦題です。原題は「息も絶え絶え」。本作だけは一九五九年の製作)を皮切りに、六〇年の「小さな兵隊」、六一年の「女は女である」、六二年の「女と男のいる舗道(原題「自分の人生を生きる」)、六三年の「カラビニエ」と「軽蔑」、六四年の「はなればなれに」と「恋人のいる時間(原題「結婚している女」)」、六五年の「アルファヴィル」と「気狂いピエロ」、六六年の「男性・女性(原題「女性」)」と「メイド・イン・USA」、「彼女について私が知っている二、三の事柄」、六七年の「中国女」と「ウイークエンド」の一四本の作品について徹底的な検証を行っています。

いずれもゴダールの代表作ばかりですが、ここに収録された関係者たちのインタビュー、ゴダール自筆のシノプシスやシナリオ、撮影段取表や図録を眺めたり読んだりしていると、そのむかし新宿のアートシアターギルドなどで初めて観た「本場の」ヌーベルヴァーグの衝撃が改めて蘇ってくるようでした。

本書では撮影監督の盟友ラウール・クタールやプロデューサー、男女の俳たちやゴダールのかつての妻アンナ・カリーナとアンウ・ヴィアゼムスキーが数々の証言を行っており、映像の背後の生々しい愛憎や思いがけない逸話(例えばゴダールは意外にも予算や納期等に関する契約を忠実に順守していたこと、じつは「勝手にしやがれ」に即興的な演出は無かったことなど)も飛び出してきて、読み飽きることがありません。

一九七九年の「勝手に逃げろ/人生」の商業映画再登場まで、極左映画のワンダーランドに愉しき彷徨を続けたゴダールですが、彼の若き黄金時代を回顧するためにこれほどふさわしい書物はないでしょう。

なお本書を翻訳された奥村昭夫氏が昨年亡くなられた。心からお冥福をお祈りします。


君と僕エンドクレジットの音楽が途切れたときのように気まずい 蝶人


Wednesday, January 02, 2013

溝口健二監督の「近松物語」を見て




闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.373

ともかく香川京子(おさん)が美しい。さまざまな映画に出演している香川京子であるが、これほど艶にしてきよらかな美しさを見せつけた映画はない。溝口の彼女への愛が、このような世界映画史に刻まれる永遠の美を造型したのであろう。

近松の文楽や浄瑠璃の脚本を踏襲しながら依田義賢が練った川口松太郎の脚本が非常によく出来ている。不義と道行を偶然の所産とし、ラストをあろうことかハッピーエンドにしてしまった近松の原作と比べて、この映画は近代的な自我と愛が主題になっていて、裸馬で刑場に曳かれてゆくおさんと茂兵衛(長谷川一夫)の二人の表情は喜びに満ち、その手はしっかりと繋がれている。

おさんの迷惑になるまいと峠の茶屋から脱出した茂兵衛の後を懸命に追う彼女が倒れると木影に隠れていた茂兵衛がたまらず飛び出してひしと抱き合う長い長いワンシーン・ワンショットにも、演技の本質に肉薄する溝口の真髄が刻み込まれている。


粛々と死に急ぐなり去年今年 蝶人

Tuesday, January 01, 2013

吉村公三郎監督の「安城家の舞踏会」を見て




闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.372

新時代の到来にともなうある華族の没落と再生を一夜の華麗な舞踏会を舞台に描いた吉村公三郎と原節子の代表作です。あちこちで演出上の破綻は散見(例えば原の姉と元運転手の関係の急変についてちゃんと描かれていないなど)されるものの、なんといっても新藤兼人の脚本の規骨格が折り目正しいためにこの盛りだくさん波瀾万丈の物語はさして破綻することなく最後のうるわしいハッピーエンドに安堵することも出来たのです。

しかしこの映画が見据えているものが階級や身分の差につきまとう差別の問題であることも見逃してはなりません。維新で成り上がった薩長の志士たちやその末裔が享受してきた様々な特権は、そもそも外部から付与された不条理な贈与であるにもかかわらず、彼らはそれがみずからの彼らの人間存在に内在するかけがえのない資産と思いこんできました。

この映画は、剥奪された特権に慌てふためき、長らく軽侮してきた新興勢力の台頭に慄く貴族階級の醜悪な姿を冷酷に活写してもいるのです。

それにしても広大な屋敷の深夜のフロアでタンゴを踊る滝沢修と原節子のすがたのうるわしさよ! ここでは あの名作「Shall we ダンス?」やあの凡作リズ・フリードランナー監督の「レッスン!」ともども、「ダンスが苦悩する人々を心身共に蘇生するという神話がまたしても見事に再現されているのでした。襲いかかる困難に耐え抜いて未だ見ぬ未来をみつめる原節子のアップの素晴らしさも忘れることはできません。


元旦や野望なき男となりにけり 蝶人