Friday, August 31, 2007

ある丹波の老人の話(48)

第8話 思い出話3

それから昭和15年に上海に行ったときのことです。

私はホテルから外出しての帰り道、街の見物をしようと思い、地図を買い、それを頼りに電車が走っている大通りから外れてとある横道に入っていきました。

ちょうど夕刻で中国人たちはみんな軒下に集まってにぎやかに食事しているのをものめずらしく眺めながら歩いているうちに、どんどん日が暮れかけました。

そのうちに雨が降りはじめたものですから、元の電車道に引き返そうとしたんでしたが、どこをどう迷ったものか見たこともない河にぶつかってしまいました。

地図を見ても皆目見当がつかず、雨はますます激しくなります。中国人が食事をしている軒下は通れないし、ずぶぬれで街をあちこち歩きまわりました。

しゃあけんどどこをどう歩いても大通りにはでまへん。どの道を行っても川に行き当たるばかりです。道を尋ねようにも言葉の通じない中国人ばかりでどうにもなりまへん。私はますますいちらだち、ますますあわてました。

ふと通り合わせた人力車夫に指を輪にして「お金はいくらでも出すから乗せてくれ」というつもりを身振り手まねで示して乗せてもらいました。幌があるから濡れないだけでも助かります。

Wednesday, August 29, 2007

ある丹波の老人の話(47)

第8話 思い出話2

米国からの帰路、私はシアトルから加賀丸という大きな船で北回りで帰る途中、猛烈な防風に遭いました。

どの船室にも水が浸入して乗客一同生きた心地もなく、食事どころの騒ぎではありまへん。

けれども私はこのときひたすらに神に祈って動じなかったせいか、丹波の山奥に生まれて船に慣れず体もあまり丈夫ではないのに、ただ一人平気で食事も常と同じように摂ることができたんでした。

はしなくも私は、ガリラヤの海の難船でただ一人安らかに眠るキリストに対して多くの弟子たちが救いを求めたときに、「ああ、信仰薄きものよ」と哀れみ、たちどころに波風を鎮め給いし事跡を思い起こしました。

それとこれとを比べることも大それた話ではありますが、やはり私が神を信じたから、あれだけ祈ったからこそ、弱い私があれほどのしたたかさを示すことができたんだ。と、思わずにはおれませんでした。

Sunday, August 26, 2007

ある丹波の老人の話(46)

第8話 思い出話

1928年(昭和三年)、世界日曜学校大会に出席した私は、当時のアメリカ各地を漫遊していろいろ珍しいものを見物しました。

バークレー市のカリフォルニア大学では電子顕微鏡を見せてもらい、さらにはトーキーも実際に見ることができました。

その頃の日本にはまだトーキーはなく、動く写真、つまり活動写真しかなかったんです。これをつぶさに見物した私は、世の中にはまだ人間の智恵では計り知れない不思議があることを知りました。

そうして今まで聖書にある奇跡というものを信じることができなんだ私ですが、この電子の不可思議を目にしてマリアの懐胎も、5つのパンと2匹の魚とが5千人の空腹を満たしたこと、さらには水上を歩み給いしイエス、波風をしずめたもうたイエスなど数々の奇跡も必ずしもありえないことではないと信ずるようになったんでした。

それからウイルソン山上の天文台で世界最大の直径100インチの大望遠鏡で夜の木星を見せてもらった私は、今更ながら宇宙の大なることを知り、この宇宙を創造し給いし神の力に驚き、いっそう敬虔の念を深くしたことでした。

Saturday, August 25, 2007

「夏の歌」

♪音楽千夜一夜第25回&遥かな昔、遠い所で第19回

毎日ロンドンのロイヤルアルバートホールから生中継されるプロムスを聴いている。

今年7月13日にビエロフラービック指揮BBC響のエルガーとウオルトンに始まった「プロムス07」の終焉は来月の8日。すでに会期の半ばを過ぎ、ようやく秋は近い。

これまで印象に残った演奏は、もラヌクルズの鈴木雅明率いるバッハ・コレギウム・ジャパンのカンタータ、かつての手兵アムステルダム・コンセルトヘボウを見事にドライヴしたベルナルド・ハイテインクのブルックナーの8番、コーリンデービスとヨーロッパユースシンフォニーの演奏、アバド&ルツエルン祝祭管のマーラー、さらに現在世界でもっとも大きな話題を集めているギュスターボ・デュダメル指揮ベネズエラ・ユース・シンフォニーのショスタコ10番&バーンスタイン曲集などであった。

デュダメルはバレンボイムやムーティやアバドやマゼール、それに我が尊敬する吉田秀和氏などがこぞって褒め称えている新進気鋭の第三世界の音楽家である。その鬼神も避ける疾風怒涛の演奏はまことにエネルギッシュで、全身に爽快さがみなぎる体のものであるが、これは往年の小澤の音楽と同じスタイルであり、当初は斬新かつ革命的に耳朶を聾して先物買いが殺到するだろうが、遠からずして逼塞することでしょう。

先般FMで彼らのベートーヴェンやドボ9などを聴いたが、快速楽章の運転は得意とするものの、緩徐楽章の処理をもてあましていて、それが全体的な演奏効果を大きく妨げているように思われた。

むしろ私には職人肌オペラ指揮者ラニクルズが振ったワグナーの「ラインの黄金」のほうが楽しめた。これからまだゲルギエフなど数多くの実力者が登壇するので総合ランキング評価はまだ早すぎるが、これまでのプロムス全公演でベストの快演であった。

プロムスで思い出すのは英国人のときおり熱狂に傾く自然な愛国心の発露であるが、これがわが国や米国のそれとはひとあじ違った独特の風情があり、BBC響による英国国歌の奏楽と斉唱が終った後、満堂の聴衆が手をつなぎ、肩を組んで、自然発生的に例の「蛍の光」をアカペラで合唱するときのしみじみとした感興、そしてその音程の正しさと見事なアンサンブルにはいつも深い感銘を受ける。日本帝国の「君が代」ではこうはいかないだろう。

ところで、夏のイギリス音楽といえばいつも思い出す1本のテレビ映画がある。

ある夏の終わりにNHKが英国の作曲家フレデリック・ディーリアスの伝記ドラマ「夏の歌」を放映したことがあった。晩年梅毒が元で失明したディーリアスを、彼の妻と弟子のエリック・フェンビーがかいがいしく看護するが、その甲斐もなく孤独で我侭な作曲家は亡くなり、彼の死を悼むBBCの追悼番組が放送されるシーンで、このドラマも終る。

BBCのアナウンサーが、「わが国の20世紀を代表する最大の音楽家の死を悼み、彼の代表作をお届けします」と重々しく告げると、あの懐かしい「夏の歌」の管弦楽の序奏が低く奏され、2人は白いレースのカーテンに閉ざされたリビングルームでよよと泣きくづれるのである。

往時茫茫四十年。この夏のドラマを見た夏の日から長い歳月が徒に流れたが、私が死ぬまでにもう一度観たい唯一の番組が、名匠ケン・ラッセル演出のこの音楽ドラマである。

Friday, August 24, 2007

ある丹波の老人の話(45)

第七話 ネクタイ製造最終回

ネクタイの生命は柄にあります。これで他店にヒケを取ってはならん、と私は京都高等工芸出の意匠図案係三人に欧米の流行を参考にするようにと指示して研究させました。

この頃、私は郡是でスンプという機械が発明されたという耳よりな情報に接しました。これは顕微鏡のプレパラートと同じようなものをきわめて簡単に、しかも即座に作れるというのです。

早速動植物の色々な部分を拡大して眺めてみますと、さすがに神の巧みは人間の工夫に勝り、千差万別の意匠をそこから得ることができ、ネクタイの柄、模様、デザインの世界に一大新機軸を開くことができたんでした。

東洋ネクタイ製織所の活動は、戦前のわが国の産業飛躍に小粒ながらも貴重な役割を担ったと自負しておりますが、やがて日支事変となり、それが太平洋戦争に突入する頃には、洋服も廃れて国民服に変わり、ネクタイはぜいたく品としてさっぱり売れなくなってしまいました。

昭和18年には強制疎開で工場はつぶされ、機械は金属回収で取り上げられてしもうたんで、東洋ネクタイ製織所はとうとう解散のやむなきにいたりました。

やがて敗戦となり、私は今度は趣を変えて、家内工業の小工場一〇余個所に織機数十台を分置し、別に加工工場を置いて、起業当初の原点に還り兄弟二人だけの会社にしました。そして前に述べたように弟の死後は長男がその後を継いで今日におよび、戦前ほどの華やかさはありまへんが、まずもって堅実な経営を続けております。

Thursday, August 23, 2007

ある丹波の老人の話(44)

第七話 ネクタイ製造その5

まことに小林さんらしい、パリッとしたご挨拶でありました。

それから私の会社と阪急との間にお互い誠意を尽くした取引が始まりました。それは好いのですが、私は小林さんに首を切られた仕入れ係が気の毒でたまらん。その3人を私の店の売込み係に採用したいからとゆうて、また小林さんに頼むと、就職難時代ではあるし3人とも大喜びで来てくれました。
2人は慶応、もう1人は神戸商大の出身の優秀な青年で、とてもよく働いてくれました。

まもなく阪急のネクタイは安くて品質がいい、という評判が立つようになり、私の会社の製品は他社の製品を圧倒して飛ぶように売れるようになりますと、早くも大丸が2度目の注文を寄越しました。

それから髙島屋、三越、そごう、丸物に納品し、東京では綾部出身の元三越重役松田正臣氏の斡旋で三越に入れ、松坂屋、伊勢丹、白木屋(後の東急)その他岡山、広島の大きな百貨店とも取引し、多くはその店の株も持たされて相互の親善関係を結びました。

製品はドンドン売れ、店は繁盛しました。そこで私は一歩を進めて輸出を計画し、横浜、神戸で外商目当ての見本市を開き、上海の西田操商会を支店同様にして売り込みましたが、これは実際は上海で米国製品に化けて売られたもので、あまり名誉なことではありまへんでした。

Wednesday, August 22, 2007

網野善彦著作集第15巻「列島社会の多様性」を読む

降っても照っても第45回

本巻収録の論文「境界領域と国家」において、著者は公=パブリックなものを、境界的な場、人、物=「公界」的なものと公家、公方、公儀など国家の公的権力につながるものとに峻別しようとしている。
 
欧州でも、神仏あるいは聖なる世界(大宇宙)と人間あるいは俗界(小宇宙)との狭間で重要な役割を果たしていた“境界的な人々”が存在していたが、キリスト教の浸透がそのアジールを奪い去った。同様に日本の社会でも室町時代以降、「公界」は「公儀」によって暴力的に吸収されていったわけだが、この2分法は21世紀のいまも有効であると、私には思われる。

本巻の目玉は少し執筆年代は古くなるが、当初予定されていた宮本常一に代わって著者によって書かれた「東と西の語る日本の歴史」であろう。
著者はこの規模雄大で雄渾な論文のなかで旧石器、縄文時代から現代におよぶ長い時間にわたって列島に鋭い亀裂を生じさせてきた列島東西の諸民族と国家(東国と西国政権、アイヌ、琉球、蝦夷、隼人などを含む)の社会的、考古学的、歴史的、地勢的、政治的、経済的断層を個別具体的に検討していく。

考古学的にはすでに3万年前の旧石器時代から東西石器の形状は異なり、民俗学的には宮本常一などが明らかにしたように、東は“家父長的なイエ中心の縦型父性社会”であり、西は個々のイエの婚姻によって結ばれた“ムラ中心の母性系横型社会”である。
また縄文時代の列島の東西は植生が異なり、ブナを中心とする冷温帯落葉広葉樹林の広がる豊穣な東日本とシイ・カシを軸とする照葉樹林が広がる貧を代表する通商的・軍事的特性であったことも歴史的な事実である。 

このような東西格差と地域の特殊性は、古代から現代まで数多くの政治的対決の淵源となってきた。
蝦夷の跳梁をはじめ9世紀から東西の抗争は激化し、10世紀の中頃には大和政権に反逆する平将門や藤原純友の乱が起こり、これを嚆矢とする「あずまみちのく」の自立を目指す安倍、清原、奥州藤原一族の叛乱へと続き、“西国国家”平家を打倒した源氏は、わが国最初の東国武家政権を鎌倉に確立した。

その後幾多の東西対決を繰り返しながら、最終的に関が原の合戦に勝利した徳川家康が東国政権による全国統一を果たしたが、いまなお列島深奥部には双方の対立要素が潜在し、それは欧州ならば優に複数の民族国家を構成するに足る亀裂であると著者は断言する。

すなわち、旧石器時代から平成の御世まで、“単一民族による単一国家”大日本帝国などほんの一瞬間も存在しなかったのである。

Tuesday, August 21, 2007

ある丹波の老人の話(43)

第七話 ネクタイ製造その4

小林社長は、商品を担当者にも見せ、一応は商品の優秀性を認めてはくれたんですが、値段があまるにも安いのを不思議がり、しきりに小首を傾けるのです。

そこで私は、それは私の店では他店の如く仕入れ係への高い運動料を含まない分だけ安いのである、ということを社主クリストの精神から説いて大いに小林氏を煙に巻いたんでした。

小林さんは「よく研究して返事する」ということでしたが、私は確かな手ごたえを感じておりました。

果たしてそれから数日経つと小林さんがただひとり、私の豆のような店を探すのに一時間もかかったといいながら自動車で来訪され、

「いかにもあなたの言われるとおり開店間もない私の店の仕入れ係もワイロを取っておった。そこで今後のみせしめのため、その3人の仕入れ係をかわいそうだが解雇しました。それからこれから私の店ではあなたの会社のネクタイを主として販売することにしたから、せいぜい勉強して納入してください」

とおっしゃいました。

Monday, August 20, 2007

ある丹波の老人の話(42)

第七話 ネクタイ製造その3


私が設立した東洋ネクタイ製織所は、波多野鶴吉翁が郡是を経営した精神に学び、次のような願いを定めました。

吾等の念願
1 イエスキリストを当社の社主と奉戴して日々その聖旨に従い、之を忠実に行はんことを期す。
2 キリストの教訓に従い、己の如くその隣を愛する精神を以って凡ての事を為さんことを期す。
3 善因善果、悪因悪果の教訓に従い、各自謙遜を以って修養し自己品性の向上を計る為最善の努力を為さんことを期す。
4 常に考え、常に学び、常に励み而して常に何物かを創造せんと勉むることを期す。
5 目的達成の為信仰を養い終りまで耐え忍ぶ者は救わるべしとの信念を以って前進せんことを期す。
                    株式会社 東洋ネクタイ製織所

  そうして私は、ひとえに神の御旨に叶う工場であることを期し、賀川豊彦、本間俊平その他キリスト教界名士の教訓指導を受けながら、我々のささやかな営みが主の栄光を顕す一端になることを祈りつつ前進したんでした。           

Sunday, August 19, 2007

ある丹波の老人の話(41)

第七話 ネクタイ製造その2

さて米国から帰国して早速熱心に郡是に靴下製造を勧めてみたんですが、遠藤社長、片山専務はあくまでも製糸一本槍を主張し、私のいうことなどにはてんで耳を貸しまへん。

ただしかし、たった一人取締役の平野吉左衛門氏だけは、あの温厚な人柄の氏には珍しく非常な熱意を示して私の主張に耳を傾け、その後も私にたびたび意見を求められました。

そして昭和四年、ついに平野氏を社長とする絹靴下製造会社が、郡是の傍系会社として塚口に設立されたんでした。この会社は一時期試練の苦悩を経験しましたが、現在では親会社の製糸を抜いて全郡是を背負って立とうとする勢いを見せております。

一方ネクタイの方ですが、これは前にお話したように私が米国から帰ると間もなく父が亡くなり、このとき都会の生活に敗れて乞食のようになって帰ってきた弟と共同でネクタイ製造に取り組むことにしました。

その頃、アメリカでも日本でも編みネクタイが流行しておりました。これはしごく簡単な設備で生産できますから、少額の自己資本だけで大阪都島に小さな工場を設けて創業し、その後2,3の友人の出資を得て合資会社として若干規模を拡大し、しばらくするとだいぶ業容が安定してきたので、昭和10年に資本金20万円の株式会社東洋ネクタイ製織所を設立しました。

本社は大阪におき、京都西陣にネクタイ織物工場を新築し、加工工場を東京、大阪に設け、原糸の提供を郡是に仰ぎ、染織を京都の一流工場に委託して厳密なる製品検査を行うことにしました。ネクタイ工場は織から縫製までを一貫する当時の最新システムを備えた他社に遜色のない超一流クラスで、鋭意優良製品の生産に努めたもんでした。

Saturday, August 18, 2007

ある丹波の老人の話(40)

第七話 ネクタイ製造

昭和3年、世界日曜学校大会が米国ロスアンゼルスで開かれたとき、私は高倉平兵衛氏と共に、日本代表メンバーの中に選ばれて渡米しました。

そのとき私は、日本の主要輸出品である生糸の消費状況に特に注意を払うて視察を行いました。

米国滞在中はしばしば信者の家庭に泊めてもろうたのですが、どこの家庭にも男子の部屋にはネクタイ掛があって、2,30本のネクタイが掛かっておる。また、婦人の部屋には靴下掛があって10数足の靴下が掛かっているのを知りました。

この米国で需要の多いネクタイと靴下はもちろん米国でも盛んに作られておるが、まだまだ輸入の余地がありそうである。さらにわが国の洋服着用者は年々増加しておりますから、今後自国の需要も増えてくるでしょう。

いま日本は大量の生糸のほとんど全部を生糸のまま輸出しているが、せめてその一部をネクタイ、靴下の製造に振り向け、内外の需要に応じたらどうだろう、

と私は考えたのでした。ネクタイなら小資本でもやれるから、これをひとつ自分でやってみよう。そして靴下は大資本を要するから、これは原料生糸を生産する郡是に勧めてみよう、と思ったんでした。

Friday, August 17, 2007

弟の死

ある丹波の老人の話(39)

その時弟は、死んだ妻の事を

「実に良い姉さんやった」

と褒め、

「私が酒を止めたあと、この兄さんの家へ来て泊まるとき、姉さんはいつも土瓶の中へお茶とみせかけて酒を入れ、私の枕元に置いて飲ませてくださったもんでした」

と白状しました。

それから弟は、

「私はほんとはキリスト教に入れてもらいたかったんやけど、私のような者はとても入れてもらえんと思って今まで黙っておりました。兄さんはきっと長生きされると思うが、私は血圧は高いし、とても長生きはできん。死んだらせめて葬式だけでもキリスト教でしてもらえんやろか」

と言いましたので、私は、

「そのお前の心がすでに神に通じておるんやから、葬式など訳もないことや」

と答えたんでしたが、昭和28年の5月7日に脳溢血で亡くなり、葬式は遺志の通りに京都紫野教会で山崎亨牧師の施式によって執り行われたんでした。

 遺児は男二人、女一人でいずれも同志社大学に学び、長男、長女はすでに卒業し、長男は早くも父の業を継いでおりました。そうして私の弟は、後顧の憂いなく安らかに眠ったんでした。

神の御恩寵は私の上のみでなく、父の上にも、弟の上にも豊かでした。感謝の至りであります。                    (第6話弟の更正 終)

Thursday, August 16, 2007

ある丹波の老人の話(38)

第6話弟の更正 第6回

お互いに心の奥底まで打ち明けて兄弟の溝はすっかり取れました。

私たちは、弟が京都へ奉公に行ったときのことなどを思い出して、神の前に幼子となり、兄弟力を合わせて一仕事やろうと誓い合ったんでした。

そして弟は、私の希望を容れて酒も煙草も断って更生することを誓ったんでした。

薄志弱行、放蕩無頼の弟も永久にこの誓いを破らず、深く私徳とし、私を尊敬して私との共同事業に粉骨砕身し、持ち前の商売上手と過去の経験を生かしてよく私を助け、守りたててくれました。

 昭和27年の12月、私の家に弟がやって来たとき、私は鯛尽くめのご馳走をつくり、絶対買ったことのない上等の酒を買い求め、私が手ずから温めて、

「よく辛抱してくれた。今日はひとつゆっくり飲んでいってくれ」

と弟に勧めると、弟は、

「兄さん、私はこんなにうまい酒を飲んだことはない」

といって喜びましたが、血圧が高いからといって皆までは飲みませんでした。

Wednesday, August 15, 2007

ある丹波の老人の話(37)

第6話弟の更正 第5回

さて色々と周りに迷惑を掛けてきた私のこの弟でしたが、私はこの際、父の形見という意味で3,4千円の金をやって、好きなところへ行って好きな仕事をさせようと思いました。

本音をいいますと、この道楽者とは後難のないようきっぱり縁を切りたかったんです。ほんでもってこのことを「今日は言おう、明日は言おう」と機会を狙っておった訳でした。

しゃあけんど、基督教入信以来すでに十余年、自分の弟に対してこんな仕打ちをすることは全然肉親の愛情に欠けた神の御旨に背くことでありました。

私はかつて本間俊平氏から聞いた話を卒然として思い出しました。
氏は凶悪な強盗犯で釈放された男を自分が経営する大理石工場の金庫番にして更生させたのです。

私はこの話を思い出し、ただおのれの安きを求めて弟を疎んずることをせず、「すくわるるもほろぶるもいっさい弟とともに」の決心を固め、まずこれを心に誓い、神に祈り、それから改めて弟に
「まことにお前には申し訳ないことだった」
と手を突いて謝りました。

すると弟はオイオイと泣き出して、
「兄さん、なにをいうや。兄さんに詫びられるわけがどこにある。どうかその手を上げてください。みな私が悪かったんです…」
と気狂いのようになって言うのでした。

Tuesday, August 14, 2007

♪バガテルop26

戦後62年。色々な問題が山積しているにもかかわらず、我々が他国との戦争に巻き込まれずにすみ、こうして表面は平和な日常を享受していることは、それ自体が奇跡的であり素晴らしいことである。

それにしても今日は終戦記念日ではなく、敗戦記念日である。
戦争は天変地異や台風ではない。わが臣民は過ぐる大戦に無関心をよそおったのではなく、一億火の玉となって積極的にアンガージュしたのだ。

物事の順序からいえば、中国や欧米諸国がまずわが帝国の領土を侵略したのではなく、われわれ日本人が天皇も官民も一体となって主体的・意図的に自己責任で他国を侵略して大きな惨禍を与えたのである。
わが国が勝手に他国に殴り込みをかけ、植民地をつくり、自国民を送り込み、その安全が危殆に瀕すると、自衛という口実のもとで軍隊を送り込み、さらに戦争を拡大していったのだ。その責任はわが臣民自身がきちんと取るべきであった。

国家の本質は市民の幻想であり、国家よりも大切なのは市民の自由意志なので、国家は市民のコンビニエンスのために奉仕しなければならない。美しい國などは無用の長物で、大論・巨論・虚論を販売しない安直近な小さなコンビニ国家こそが、われら臣民の理想なのである。

天下国家商品を販売することは国家の勝手であるが、それ自体が論理矛盾なので、これは憲法ブランドといえども例外ではない。現に私たちは憲法なぞ読んだこともなく、毎日平気で破っているではないか。
国家が唱える「公」は常に形骸化されている。むしろ今を生きる私たちにとっての「公」の実存(在り様)が大事であろう。

それにしてもわれわれは身の程も知らずに世界を相手に大戦争を戦い、2000万人の存在を与え、300万人の損害を受けた。その畏れ多さを反省するためには62年はまだまだ短すぎる。このまま謙虚な姿勢でなお100年河清を待つべし。
そのうちに世界も、頼みの人間界も滅びるだろう。

Monday, August 13, 2007

アア伝統の松竹映画市川昆監督の「映画俳優」を観る

降っても照っても第44回

午後からはまたしても紺碧海岸に遊泳し、夕べには古式豊かに御霊の迎え火を執り行ったのであるが、夜寝かれぬままに新藤兼人原作、市川昆監督、吉永小百合主演の「映画俳優」という映画を観るともなく見ていて、成程これは名優田中絹代と溝口健二監督を題材にしたお話であるかと分かったけれど、永遠の大根役者である吉永小百合や溝口を演じるガッツ菅原文太や脇役の森光子、石坂浩二、渡辺徹などが陸続と登場して松竹と日本映画の黄金時代のなつかしき思い出を川の流れのようにとうとうと描き流すその手法はさながら蒲田時代を扱った山田洋次の「キネマの天地」を再現するようなクソリアリズムの再現であり、そういえばこの映画にも生真面目な中井貴一が出演しており、一般的に生真面目が悪いというのではないけれど、日本映画の大道がいぜんとして事実を事実としてありのままに描くことであり、映画製作のありようと観衆への感興伝達の手法としてはそれしかないと頭から決め込んでしまうやり口、猫の本質を描くには猫を映し出しさえsればよいとする手法にはは最初から限界があって、そのことは本作で最後に取り上げられている溝口の「西鶴一代女」の感動的なシーンの再現においても変わることがなく、しかしそこはそれさすがに才人市川昆だけにワンカット、ワンカットの緊張に富んだ日本的「間」を演出することに力を尽くし、最後の最後の突然のカットアウトにおいて全編のクソリアリズムが一種の象徴に化すという離れ業を試み、在来の凡庸なる邦画監督とは鋭い一線を画して只者にあらざる片鱗を示したが時既に遅く、田中vs溝口の男と女のドラマツルギーのつばぜり合いの愛欲と争闘の本質にはたったの一指も触れることなく全編は唐突に終了したのであった。

Sunday, August 12, 2007

カトリック雪ノ下教会

鎌倉ちょっと不思議な物語71回

私の家はキリスト教の新教、いわゆるプロテスタントであった。幼い頃はまじめに日曜学校に通って、ルター以来のピューリタンでストイックな精神に多少の影響を受けたと思う。

そのピューリタンでストイックなところは教会の簡素な造作に現れており、やたら装飾的なカトリックと違って祭壇のしつらえが簡素である点を私なりに評価していた。カトリックの礼拝に出たことはないが、女性がヴェールをかぶったり、キリストの母親を聖母マリアと称してむやみに崇め奉ることに対する抵抗はいまでもある。

生母を聖母と聖別するのは勝手だが、私は処女だのに懐胎した妻に対する自他の疑惑や不審の念にじっと耐え、キリストの生誕を男らしく受け止めた父ヨセフのほうによっぽど共感でしたし、いまもそうである。

などと、結局は無神論者の私が、神をも恐れぬ暴言を吐いてしまったが、このカトリック雪ノ下教会は1958年(昭和33年)に「絶えざるお助けの聖母」を記念して建造された鎌倉最大の教会である。

そして聖堂外側正面の壁画は、この聖母のモザイク画をフューチャーしているのだが、この金色の装飾が私にはなぜかサラセン(イスラム)風に見えてしまうのであった。

この教会の突き当りの左側には、桃山・江戸初期の鎌倉の殉教者を悼む展示がある。いつか紹介する機会があるかもしれないが北鎌倉の光照寺は時宗遊行寺派の寺であるが、山門の欄間には隠れキリシタンゆかりのクルス紋が掲げてある。

おそらくこの光照寺や極楽寺に潜んでいた初期基督者たちが摘発され極刑に処せられたのであろう。
私はこの恐ろしい拷問の図を眺めながら、到底信仰者にはなれないと改めて悟ったのであった。

Saturday, August 11, 2007

旧安保小児科医院

鎌倉ちょっと不思議な物語70回

鎌倉には景観重要建築物が28箇所あるが、そのひとつが平成7年まで小児科病院だったこの建物である。

この病院は夏目漱石が亡くなった翌年の1917年(大正6年)に小町で開業したが、関東大震災で倒壊し、この四つ角の地で再建された。御成通りのシンボル的な存在である。

この建物の特徴は3方に設けられた切妻屋根とハーフテンバー様式の壁である。
建物内部は開業当時の医院の姿がそのまま残っており、特に天井のウサギとニンジン、診察室の鶴の漆喰細工は子供の患者に対する医師の優しい心根をあらわしているようだ。

ちなみに御成町、御成通りという名前は1899年(明治32年)に明治天皇が皇女のために建てたご用邸に由来している。天皇や皇族が御成りになったことから「御成町」の町名がつき、商店街も「御成通り商店街」と呼ばれるようになった。

以上、大半を鎌倉シルバーボランティアガイド協会資料から引用しました。

Friday, August 10, 2007

花火と海水浴

花火と海水浴

♪バガテルop25

昨日は恒例の鎌倉花火大会だった。車で駅前まで送ってもらい長男と裁判所前の低い塀に腰掛けてしばらく見物してから豊嶋屋の前の臨時バス停まで歩き、八景行きに乗って帰宅した。今年はあまり観客が多くないのがとても良かった。

一の鳥居と二の鳥居、それに八幡宮前の三の鳥居下が絶好の見物場所である。なぜだか花火はうまく写真写らなかった。

そして今朝は6時半(家人は6時)に起きて、お茶だけ飲んで葉山に行き、7時から芝崎の海にぷかぷか浮かんで9時に駐車場を出発、逗子と材木座と由比ガ浜の海岸沿いに走ってさきほど10時に帰宅した。

つまり海でおむすびを食べにいったわけ。

今日はものすごい干潮で、岩場には魚やカイやウニがたくさんいたが、ここは海洋資源を保護しているのでそれらをみだりに獲ってはいけません。

空青く、海青く、心まできよらかに洗われる楽しい海水浴であった。

♪この夏はウニを獲らずに帰りけり

Thursday, August 09, 2007

網野善彦著作集第13巻「中世都市論」を読む

降っても照っても第43回

毎日暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私の家は冬は隙間風が入って寒いけれど、夏は極めて快適そのもの。エアコンなど1台もないのに、このおんぼろ木造モルタルには冷風がびゅんびゅん吹き込んで、セミたちがが盛夏のオペラを朗々と歌い上げています。

さて閑話休題。

2004年2月27日に惜しまれつつ76歳で亡くなった偉大な歴史家、網野善彦の著作集が、遂に岩波書店から刊行されはじめた。

氏はどんな短い文章にも深く刻まれているそのおおらかな人柄とゆたかなヴィジョンで私たちを力強く抱擁し、見知らぬ未来に向かって羽ばたく力を与えてくれるけざやかな師表のひとつであった。
ついこの間の石井進もそうであったが、わが歴史学会は才能豊かなエースを立て続けに失ってしまった。されど人は死しても著作は残る。せめて遺された全18巻を心ゆくまで味読したいものである。

さて第1回配本は「中世都市論」であるが、読んでわくわくするような論文がたくさん並んでいる。
二番目に置かれた論文「中世都市論」は1976年の初出であるが、この論考はその後の著者の代表作「無縁・公界・楽」を生み出した淵源をなしている労作で読み応えがある。

「公界」とはもともと中国の禅に由来する言葉で、俗縁を断ち切って修行する場をさしていたらしい。それが戦国期の日本で独特な意味を持つようになり、「無縁」と同様既存の権力によるイエ的、私的支配、保護、扶持等の縁と無関係な場や状態を表すようになった。

例えば能楽者や遍歴する陰陽師たちは「公界衆、公界者」と呼ばれ、河原、大道、道路などは「公界」であるがゆえに耕作、売買してはならなかった。「楽」も公界も同義である。

堺、桑名、大湊などと同様、わたしんチの近所の相模の國の江ノ島は室町時代には「公界所」と呼ばれる一種の「自由都市」「アジール」であったが、著者は「楽津」「楽市」「公界」の3点セットこそ戦国期、日本中世の自治都市のキーワードであると主張する。

また巻末におかれた「都市の起源」は静岡県磐田市における一の谷遺跡(結局破壊された)にかかわる講演であるが、まず律令国家の成立にとって重要な役割を果たした国府の置かれた場所が、太古の原日本人にとって「聖なる土地」に置かれていたことを指摘している。恐らくこの指摘が著者の甥である中沢新一による一連の「地霊考古学論考」を生み出したのではないだろうか。

さらに著者は河原、中洲、浦、浜、山の根、境、峠など、聖なる世界と俗界の境界に都市と墓地が派生したと説く。そういえばわが鎌倉は町全体が墓場である。聖なる地に墓ができるのは当然のことだが、ではその同じ地にどうして市が立つのだろう? 

交易するためには物が物として流通する場が必要である。そこでおのずから「市」という場所が必要になってくる。ところが前述したように、当時の人々は河原や中洲は世俗を離れた神仏の支配する聖なる場所と考えていたので、この特別な場に入った人も物も人と人とが濃厚に結びつかないで「さらさらと」ニルアドミラルに交換できる。
交換、交易はそういう物と人とが切れる状態=「無縁」という条件、があってはじめて可能になった、と著者は勝俣鎮夫の見解を紹介しながら説明する。

このようにして神仏と世俗の境界には墓と市が立ち、そこにはさらに津や泊のような港ができ、宿も、関もでき、神社や寺院も建てられる。
そして聖なる市には聖別された人々、たとえば「道々の輩」と呼ばれた芸能民や手工業者、商人、漁労民、廻船など農業以外の生業にかかわる職能民が次々に各地からやってきて徒党を組むようになり、これら無名の民草が、神や天皇に直属し、律令社会の権力者からある程度自立した「神人」や「供御人」となっていわば聖別された特権を与えられるようになったのだが、これこそが中世日本における自治都市の起源であると著者はいう。

実際あの千利休の経済的基盤は、阪和近辺の漁港からの収益であり、その権益があればこそ利休は秀吉の横暴と戦うこともできたのである。(とこれは著者ではなく小生の想像です)

よく知られているように、ヨーロッパの自治都市では(マックス・ウエバーが「プロテスタンチシズムの倫理と資本主義の精神」などで説いたように)、金融・商業・職人制度手工業、さらには初期資本主義の発展をキリスト教が支えた。
わが国の場合にも古くは比叡山延暦寺、時代が下がると鎌倉新仏教がこの自治都市を強力に支援し、真宗、一向宗は寺や道場自体を聖なる都市として囲い込み、世俗の権力者にたいする武装蜂起と下からの革命を実行するに至るのである。

しかしこのようにして列島各地で確立された自由な自治都市郡は、14世紀の南北朝の動乱と織豊政権の成立によって古代の神仏の後ろ盾を喪失し、「道々の輩」たちはその政治的・経済的実権を失っていく。

信長や秀吉や家康は一向宗のみならず禅宗もキリスト教も徹底的に弾圧し、宗教をほとんど絶滅させた段階で江戸幕府が成立した。このように古い神仏の権威が崩壊し、新宗教がすべて殲滅されていく段階で、かつてトレンディな都会人として尊崇されていた非人、河原者、遊女、傀儡をはじめとする「神人」や「寄人」「供御人」に対する社会全体の蔑視が固定化されるようになり、ここに現代の被差別部落の淵源があると著者は指摘するのである。

Wednesday, August 08, 2007

四方竹

鎌倉ちょっと不思議な物語69回

ここは朝比奈の切り通しの入り口である。

右側に高台があって最近まで土建屋が不法に占拠し、石材置き場に使用していたが、市民と市の勧告に従って更地に戻した。それがもしかすると私が平成十三年に意を決して行った市長への陳情の成果だとしたらとてもうれしい。

さてここは、梶原景時によって将棋の最中に討たれた平広常の邸宅跡と伝えられる。

広常は頼朝騎下最大の兵力を誇ったが、その幕府帰参の時期が遅れたことと、その傲慢な態度が頼朝周辺の忌諱に触れて景時に暗殺されたのである。

広常の墓は古来2箇所あるといわれてきたが、その1箇所は杳として知れない。私はもうひとつの場所に心当たりがあるが、それも私の死と共に地上から葬られることになるだろう。歴史上の人物の伝承などまことに儚いものである。

写真はその広常を悼む鎌倉名代の四方竹の群生地。その直下に太刀洗の泉水が流れる。

Tuesday, August 07, 2007

青山真治の「サッド・ヴァケイション」を観る

降っても照っても第42回

30度を超える猛暑の中、私は街頭で死すとも可也の悲壮な決意で東京まで出撃し、青山真治という人の「サッド・ヴァケイション」という映画の最終試写を見た。

この映画は北九州を舞台にした北九州語による北九州映画である。最近奈良での介護をフォーカスした映画がカンヌで栄冠を獲得したように、個別を深くうがつことこそが世界の普遍の地平にいたることを、このクレバーな監督は熟知しているのである。

最近の日本映画が、たとえ地方を主要な舞台としながらも、そのほとんどが本質的に「東京的映画」であることを思えば、このローカルに徹した環境設定が、冒頭に出てくる中国人密入国事件とそれが引き起こす多彩なエピソードを含めて、この映画の独自性を生み出していると思った。

次にキャメラの視点がかなりドキュメンタリー的であることも、この映画の特徴である。とりわけ冒頭の夜の密輸船のざらざらした触感と恣意的なヴィジュアル処理は映画的であるよりはテレビ的で、こういうキャメラで全編を統一していたら、という望蜀の嘆もないではない。

第3に、この映画のプロットは、かなりめちゃめちゃである。未見の観客のためにここで詳しくは書けないが、片腕のない暴力団員が出所後に6人を殺して自殺した男とか、その暴力団員が自殺したからといって、その暴力団員の知的障碍を持つ妹と共に10年間逃走する男(じつはこれが本作品の主人公)とか、バスジャック事件の生き残り家出少女とか、いろいろな訳と陰のある男女が次々に登場し、突然恋をしたり、突然殺人を犯してしまったりする。まるで荒唐無稽である。

しかし作者は(監督、脚本も青山)プロット自体はどうでもよく、そんな荒唐無稽の物語の奥底に流れている現代人の孤独と漂流感覚そのものを慈しみをもってワンカット、ワンカットなめるように描き出そうとしている。

このような手法は、かつてJ.L.ゴダールがもっと徹底的に、もっと即興的に、もっとクールに敢行したものであるが、青山はその道をふたたび歩もうとはしない。その反対に、人生の行き場を失った人たちのために、なんとなんと、新しい家族やアジア的共同体への夢やあこがれを、それがシャボン玉のような幻想であると知りつつ、確信犯的な希望をもって提示するのである。

私は「悲しい休暇」という題名の二時間を超える長大な映画を観ながら、青山真治は武者小路実篤の「新しき村」を、映画で実行しようとしていると思った。

最後に余事を3つ。

その1
この映画は、浅野忠信、石田エリ、宮崎あおい、板谷由香、中村嘉葎雄、オダギリジョーなどの豪華キャストが綺羅星?の如く出演し、それぞれ好演しているが、全員が無名の新人であったほうが原作の趣旨がもっと生きたであろう。

その2
この映画は冒頭のクレジットが、海外受けを狙ったのか日本語でなくなぜか英字の崩した手書きで出るので大変見にくかった。ただしその英語がKINNOSUKE NATUMEではなく、NATUME  KINNOSUKEという順番で正しく並べてあったことに感心した。
御一新以来長い歳月が経ったのに、いまなお盲目的に西欧人の真似をして、パスポートに姓と名をさかしまに書いたりして平気な人は、どこかでアジア人としての自分を見失っている。そういう意味ではあの夏目漱石でさえ文明開化に毒されていた。

その3
これは映画とまったく関係がない感想。昨日私(たち)は、12時30分の試写の開始をきっかり5分間待たされた。試写関係者が超大物映画評論家?のOすぎ氏の到着を待っていたためである。こうした例はときどき他の試写会でも起こるが、たとえ5分間とはいえOすぎひとりのために(その理由も知らされずに)じっと我慢して待っていた数十名の小物評論家?の迷惑も考えてほしいものだ。
5分間待ってもらったお陰でOすぎは大いに助かったわけだが、同じ5分間の遅れで次の試写や新幹線に間に合わなくなった人もいたかもしれない。天才と凡人双方の利害を悪平等的に調和させるには、定時に開始するに限るのである。

Monday, August 06, 2007

島田雅彦著「カオスの娘」を読む

降っても照っても第41回

島田雅彦はルックスも良いけれど、頭もとても良い作家なのでいろいろ考えた作品を書く。多彩な現代社会を切り取る多彩なアプローチってやつだが、それがうまくいった例はあまりない。

本作ではいま最新流行のスピリチュアル世界に侵入し、オカルト探偵ナルヒトという雅彦ちゃんを思わせる魅力的なキャラを創造することに成功した。

これに対するヒロインはわが鎌倉の女子高生、亜里沙だ。この美人で清楚で無辜の主人公が父親の因果が子に報いるというかたちで国際的な陰謀に巻きこまれ、拉致、監禁、暴行、強姦、陵辱の地獄に突き落とされてゆくあたりのサドマゾポルノチックな描写は、さすがに巧いものである。

オカルト探偵ナルヒトの生い立ちや祖母との魂の交流、そして平成きっての霊能者に育っていくあたりの描写もなかなか面白い。

しかしながらこの宿命の二人を結びつける雅彦似の反体制大学教授サナダが登場し、余命いくばくもない死病に冒されたサナダが若い殺人者亜里沙の敵に復讐し、彼女の未来を救おうと決死的テロルに乗り出すあたりから、この愛と政治の大乱脈物語はまるでおもちゃの人形劇のように漫画的となり、ついには自公連立政権の愚かな紅い絆のようにびりびりに引き裂かれていき、肝心要の物語の土台自体がかのミネアポリスの虚橋のようにがたがたに崩れ落ちていく。

はじめは処女の如く、終わりは狸と狐が沈没するタイタニックの甲板上で狂ったように走り回る、という哀れな結末とはなりにけり。

なお美輪明宏という気色の悪い人が、訳の分からない賛辞を書いているが、著者にはかえって迷惑ではないだろうか。やめてけれ。
されど、好漢島田雅彦選手の大いなる実験的精神には、絶大な拍手を贈ろうではないか。

Sunday, August 05, 2007

音楽鑑賞メディアは進化したのか?

♪音楽千夜一夜第24回

世間ではCDが売れなくなり、その代わりにi-tuneなどネットで音楽ソフトを買い、それをi-podなどで聴くというスタイルが主流になったそうでまことに慶賀に耐えない。

しかしmp3などの圧縮法を経由した音楽の音質はかなりひどいもので、私にはまだ昔のウークマンのほうが良い音であったように聞こえる。いまどきの若い人たちは元のソースの情報がかなり薄められた状態の音楽を、なにも弁別できずによろこんで耳にしているのではないだろうか?

げんに私は先日ロンドンで始まった07年PROMSのライブ録音を連日英国BBCのRADIO3で愛聴しているが、ヤマハの三万円のスピーカーを通して聴いてもこれは到底音楽といえるような代物ではない。

たとえば、リヒテルが弾くバッハの「平均律」を聴いてみよう。すると明らかにCDよりはカセット、カセットよりはLPで聴く同一音源の演奏のほうが、音楽的により豊富な情報と情念に満たされているように思える。
そしてもしかすると、そのLPよりも最高級セットで鑑賞するSPレコードのほうがさらに優れた音質かもしれない。


「昔のほうが良かった」というのはかつては年寄りの世迷言であったが、今では年寄り以外の人々もひそかにそう考えており、クラシック音楽の再生音についてもその例外ではないのではなかろうか?

そうしてみると、世の中も、人間も、退化こそすれ、進歩などはないとさえ思えてくる。

Saturday, August 04, 2007

鎌倉ちょっと不思議な物語68回

ハリス記念鎌倉教会

鎌倉駅の東口を出て右折し、海に向かってどんどん歩く。下馬四つ角を過ぎた右側のちょっと凹んだところに、ゴシック調の美しいこの教会が建っている。市の指定景観重要建築物である。

創建は1897年(明治30年)、当初は木造の聖堂であったが、1923年(大正12年)の関東大震災で倒壊し、現在の聖堂が再建された。

名称の「ハリス」はアメリカのプロテスタント派の宣教師メリマン・ハリス氏の名前にちなんでいるそうで、ハリス氏は隣にある付属幼稚園の設立にも尽力したそうである。

建物の最大の特徴は正面のトレーサリーという装飾を伴った大きな尖塔アーチ窓など初期のゴシック風スタイルにある。

礼拝堂に入ると祭壇上部のステンドグラスが十字架を浮かび上がらせている。家具や調度品のほとんどが創設当時のものだが入口に傍にあるオルガンは比較的最近のものである。(以上鎌倉市シルバーボランティアガイド協会資料による)

Friday, August 03, 2007

由比ガ浜にて

♪バガテルop24

 今年2度目の海水浴に行ってきました。

少ない海水浴客を呼び込もうと懸命に声を張り上げる海の家のアルバイトさん、小さなボートに三人の子供を乗せて波打ち際で遊ばせるお父さん、強い風から幼い妹を守るために両手で抱いてやるこれも幼い兄……、風を一杯にはらんで猛烈な勢いで沖を快走するウインドサーフアー……今日も由比ガ浜の海はさまざまな夏の情景が繰り広げられています。

しかし台風5号の影響で海は荒れ模様。監視所がオープンする午前9時と同時に遊泳中止になってしまいました。

天候不順な日に鎌倉・逗子近辺で海水浴する場合は、逗子海岸がお薦めです。ここはまるで湖のような内海なので材木座や由比ガ浜などが遊泳禁止でも大丈夫な場合があります。

現に今日も材木座や由比ガ浜が遊泳禁止なにの遊泳注意の黄色い旗が翻っていました。私たち3人は1時間足らず海岸にいて、おむすびを食べ、逗子池田通りのお気に入りの八百屋さん「うらら」でスイカを買って、いま帰宅したところです。

♪ウララ、ウララ、ウラウララア……

Thursday, August 02, 2007

山吹の里

山吹の里

遥かな昔、遠い所で第18回

いづれの御時にか、私は早稲田の裏の裏にある都電に乗って飛鳥山の麓にある滝野川までの存外に長い時間を行き来していた。

その途中には大塚や巣鴨や雑司が谷の墓地などもあったが、帝都の北の滝野川一帯はごちゃごちゃした庶民の町であった。

私が下宿していた家には外語大や東大やその他の学生が地道な学生生活を営んでおり、自堕落に生きているのは私くらいのものだった。この下宿には大家が大事にしているみなこさんという一人娘がいて、私らは毎晩みなこさんの容貌や人となりや彼女の将来の人生行路につい深夜まで大声で語らいあい、一家に迷惑をかけてばかりいた。

いちどそんな真面目と不真面目の学生こぞって近くのバー「黒猫」に行ったことがあるが、それが私の酒席初体験であった。こんな気色の悪い空間にうごめく醜悪な女どもと吐き気のするようなアルコールに、私は大人の世界の饐えた臭いを嗅いだようだが、そこへは二度と足を向けなかった。

週に1度くらいは学校に行ってもみたが格別の事件もなく、私はまたしても持病の原因不明の微熱に悩まされ、退屈きわまりない日常をもてあましていた。その数ヵ月後に熱にうかされたような突然のクー・デタが襲ってくるとは夢にも思わずに、倍賞千恵子の父親が運転するチンチン電車に揺られていたのである。

昨日紹介した亮朝院の北の、神田川にかかる面影橋のあたりは、太田道灌の「山吹の里」の伝説が残されている。
♪みのひとつだになきぞ悲しき、という例の歌だが、太田道灌も世間でちやほやされる割には悲惨な最期をとげたものだ、と思いつつ私は早稲田界隈にながの別れを告げた。

Wednesday, August 01, 2007

亮朝院

遥かな昔、遠い所で第17回&勝手に建築観光24回

私は早稲田界隈から次第に遠ざかりつつある。
ここは最初に訪れた中原中也の愛の巣から遠からぬ距離にある亮朝院である。江戸時代には有名であったが、この節はほとんど知られていない日蓮宗の古刹である。

創建者の日暉上人は、身延山の奥の院にあたる七面山で荒行を修めた後、現在の戸山町付近に七面尊像をまつり、明暦元年(1655年)には将軍家の祈祷所となったが、寛文11年(1671年)、境内が尾張家の下屋敷となったため現在地に堂塔を移し、文化文政期には「江戸名所図会」に描かれているような大規模な寺となったという。

正面の七面堂は当時のもので、「高田の七面堂」や門の色から「赤門さん」とも呼ばれている。七面堂を護るようにして立つ『金剛力士像』一対(区指定文化財)は、宝暦2年(1752年)作の珍しい石造りで迫力がある。中也と泰子も一緒に眺めたかも知れぬ。