Sunday, January 06, 2013

「蝶人戯画録」終了のお知らせとお願い


「蝶人戯画録」を読んで頂いている皆さまへ


このたび誠に勝手ながら都合により本ブログを閉鎖することになりました。

しかしながら同じ内容の日記を下記HPでも書いておりますので、もしよろしければ
お手数ですが引っ越しして頂けたら幸甚です。

長らくご愛読をたまわり有り難く厚くお礼申しあげます。


                                     あまでうす拝


http://blogs.yahoo.co.jp/amadeusjapon

http://d.hatena.ne.jp/kawaiimuku/

http://blog.goo.ne.jp/kawaiimuku/

山形国際映画祭グランプリ、王兵監督の「鉄西区第一部工場」を見て




闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.376

中華人民共和国遼寧省の瀋陽の銅や鉛の精錬工場の浮沈を描き尽くした4時間を越える長編ドキュメンタリー映画で、03年の山形国際映画祭グランプリに輝いたそうだがそれもなるかなの秀作だ。

この工場はもともと中国を侵略した日本帝国が資源確保のために作ったのだが、この老朽施設が多くの労働者の手で稼働し続けていた。しかし工場群は2000年代に入って経営に失敗して次々に労働者は解雇され、ついに施設自体が閉鎖されるにいたるのだが、その間の労働者の悲惨な生活や工場の劣悪な環境をキャメラは冷静に見詰め、とにもかくにも生き続けることの過酷さと切なさをしみじみと訴えかける。

そして王兵以下のスタッフも、息を殺してその画面を流れる時間を生きているように感じられるのである。

職は無く金無く友無く望み無き若者たちに冬は来にけり 蝶人

Saturday, January 05, 2013

デヴィット・リーン監督の「戦場にかける橋」を見て




闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.375


投降したとはいえ軍隊の誇りと規律が大事か、それとも敵国への非協力とサボタージュが大事か、と問われれば、私などはもちろん後者がより重要だと考える。

ところがこの映画の英軍指導者ニコルソン大佐は、前者の考え方に立脚して泰緬鉄道路に架かるクワイ河橋の建設に命を賭けるのだが、ともかく最初の料簡が食い違っているからあんまりアレック・ギネスに加担した映画見物は出来ない。しかし彼が将校の労働を禁じたジュネーブ協定の書類を懐中しているのには驚くとともに感心した。

背後から爆撃を受けたアレック・ギネスは懸命に立ち上がり、落ちた帽を拾いあげ、きちんと姿勢を正そうとしながらその場でどうと斃れるのだが、それがいかにも気丈な英国軍人の最期らしく、さすがはりーンの演出は凄いなと唸らされる。

投降も捕虜もジュネーブ条約も眼中にない無法国の斎藤大佐やヨノイ大佐との違いは、「戦場のメリークリスマス」でもあからさまに描かれていた。もし本邦がまたぞろ中国などと戦争をおっぱじめたら、またもやジュネーブ協定など無視して捕虜をぶった斬ったり民間人を虐殺するに違いない。自慢じゃないが、我々は「個」としては殊勝に悟り澄ましていても、「集団」となって武器を手にすると何をしでかすか分からない危険な人種なのだ。

「クワイ河マーチ」が世界中でヒットしたが、英軍捕虜たちはあんな本当に口笛で吹けのだろうか? いくら世界に冠たる合唱能力の持ち主たちとはいえ、息も絶え絶えに行軍しながらあんな高い音をだせるとは信じられない。


初夢で安倍の覆面ライターを頼まれし吾頑なに辞して名古屋に帰る 蝶人

Friday, January 04, 2013

バルザック著石井晴一訳「艶笑滑稽譚第一輯」を読んで




照る日曇る日第559

本書は、おふらんすの文豪バルザックが彼の生涯でもっとも力を入れた珍無類な世紀の奇書の第一弾である。かのフランソワ・ラブレーの顰に倣い、ヴェルヴィルをお手本として1832年に腕によりをかけてでっちあげたお洒落で愉快なおふざけポルノ大全であるが、これほど正月にふさわしい書物もないだろう。

ここに登場するのは絶世の美女や偽りの処女たち。そして高名にして色好みのフランスの王侯貴族や司祭、女房寝とられ亭主たち。彼らが仕出かす今も昔も変わらぬ男と女の色ごとの数々を10のエピソードにめでたくまとめて面白おかしく談じている。

5編「ルイ11世陛下のご遊来」では、「糞は暖きを垂れ、酒は冷たきを飲み、固くそ(ゴシック部分は、バルザックが原文でラブレー風の言葉遊びをしている)そり立てて後、下方に萎えさせて已む」をもって人生の欠くべからざる四快事とみなされたこの帝王の逸話が紹介されている。

彼は宴会に招いた貴賓や美女たちにわざと悪いものを食べさせ、にわかに下痢をきざした彼らがとうとう豪華絢爛な衣装の中に排泄するさまを哄笑する悪趣味の持ち主であったが、一方では彼の命令に背いて別人を殺してしまった部下、そして本来は消してしまうはずだった人物を「吊る」さず、許してやる程度の寛大さも併せ持っていたのである。

美人のケイコチャンがおしっこやウンチをした便器がお庭に捨てられている 蝶人

Thursday, January 03, 2013

アラン・バルガラ著「六〇年代ゴダール神話と現場」を読んで




照る日曇る日第558回&闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.374


題名の通り、この偉大な映像作家の一九六〇年代の作品についての製作過程と撮影現場の実態をくわしく掘り下げた七〇〇頁になんなんとする長編力作です。

ゴダール研究家の著者は、冒頭の「勝手にしやがれ」(これは恣意的な悪い邦題です。原題は「息も絶え絶え」。本作だけは一九五九年の製作)を皮切りに、六〇年の「小さな兵隊」、六一年の「女は女である」、六二年の「女と男のいる舗道(原題「自分の人生を生きる」)、六三年の「カラビニエ」と「軽蔑」、六四年の「はなればなれに」と「恋人のいる時間(原題「結婚している女」)」、六五年の「アルファヴィル」と「気狂いピエロ」、六六年の「男性・女性(原題「女性」)」と「メイド・イン・USA」、「彼女について私が知っている二、三の事柄」、六七年の「中国女」と「ウイークエンド」の一四本の作品について徹底的な検証を行っています。

いずれもゴダールの代表作ばかりですが、ここに収録された関係者たちのインタビュー、ゴダール自筆のシノプシスやシナリオ、撮影段取表や図録を眺めたり読んだりしていると、そのむかし新宿のアートシアターギルドなどで初めて観た「本場の」ヌーベルヴァーグの衝撃が改めて蘇ってくるようでした。

本書では撮影監督の盟友ラウール・クタールやプロデューサー、男女の俳たちやゴダールのかつての妻アンナ・カリーナとアンウ・ヴィアゼムスキーが数々の証言を行っており、映像の背後の生々しい愛憎や思いがけない逸話(例えばゴダールは意外にも予算や納期等に関する契約を忠実に順守していたこと、じつは「勝手にしやがれ」に即興的な演出は無かったことなど)も飛び出してきて、読み飽きることがありません。

一九七九年の「勝手に逃げろ/人生」の商業映画再登場まで、極左映画のワンダーランドに愉しき彷徨を続けたゴダールですが、彼の若き黄金時代を回顧するためにこれほどふさわしい書物はないでしょう。

なお本書を翻訳された奥村昭夫氏が昨年亡くなられた。心からお冥福をお祈りします。


君と僕エンドクレジットの音楽が途切れたときのように気まずい 蝶人


Wednesday, January 02, 2013

溝口健二監督の「近松物語」を見て




闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.373

ともかく香川京子(おさん)が美しい。さまざまな映画に出演している香川京子であるが、これほど艶にしてきよらかな美しさを見せつけた映画はない。溝口の彼女への愛が、このような世界映画史に刻まれる永遠の美を造型したのであろう。

近松の文楽や浄瑠璃の脚本を踏襲しながら依田義賢が練った川口松太郎の脚本が非常によく出来ている。不義と道行を偶然の所産とし、ラストをあろうことかハッピーエンドにしてしまった近松の原作と比べて、この映画は近代的な自我と愛が主題になっていて、裸馬で刑場に曳かれてゆくおさんと茂兵衛(長谷川一夫)の二人の表情は喜びに満ち、その手はしっかりと繋がれている。

おさんの迷惑になるまいと峠の茶屋から脱出した茂兵衛の後を懸命に追う彼女が倒れると木影に隠れていた茂兵衛がたまらず飛び出してひしと抱き合う長い長いワンシーン・ワンショットにも、演技の本質に肉薄する溝口の真髄が刻み込まれている。


粛々と死に急ぐなり去年今年 蝶人

Tuesday, January 01, 2013

吉村公三郎監督の「安城家の舞踏会」を見て




闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.372

新時代の到来にともなうある華族の没落と再生を一夜の華麗な舞踏会を舞台に描いた吉村公三郎と原節子の代表作です。あちこちで演出上の破綻は散見(例えば原の姉と元運転手の関係の急変についてちゃんと描かれていないなど)されるものの、なんといっても新藤兼人の脚本の規骨格が折り目正しいためにこの盛りだくさん波瀾万丈の物語はさして破綻することなく最後のうるわしいハッピーエンドに安堵することも出来たのです。

しかしこの映画が見据えているものが階級や身分の差につきまとう差別の問題であることも見逃してはなりません。維新で成り上がった薩長の志士たちやその末裔が享受してきた様々な特権は、そもそも外部から付与された不条理な贈与であるにもかかわらず、彼らはそれがみずからの彼らの人間存在に内在するかけがえのない資産と思いこんできました。

この映画は、剥奪された特権に慌てふためき、長らく軽侮してきた新興勢力の台頭に慄く貴族階級の醜悪な姿を冷酷に活写してもいるのです。

それにしても広大な屋敷の深夜のフロアでタンゴを踊る滝沢修と原節子のすがたのうるわしさよ! ここでは あの名作「Shall we ダンス?」やあの凡作リズ・フリードランナー監督の「レッスン!」ともども、「ダンスが苦悩する人々を心身共に蘇生するという神話がまたしても見事に再現されているのでした。襲いかかる困難に耐え抜いて未だ見ぬ未来をみつめる原節子のアップの素晴らしさも忘れることはできません。


元旦や野望なき男となりにけり 蝶人

Monday, December 31, 2012

ペーター・ノイマン指揮「モーツアルト・ミサ曲全集」を聴いて



♪音楽千夜一夜 291

1940年生まれのドイツの指揮者ペーター・ノイマンがコレギウム・カルトゥジアヌム、ケルン室内合唱団を率いて録音したモーツアルトのミサ曲全集です。すべていま流行のピリオド楽器による演奏ですが、どうしたことかまことに平板で詰まらない。

 

ただ最後の有名なk626の「レクイエム」だけは心に響くとても良い演奏で、どうして名曲ミサ曲ハ短調K427もこのようにやれないのかと不思議で仕方が無い。

 

しかし他のミサ曲はシューベルトほどではないが、天才モザールらしからぬ凡曲が多いのも事実だから、彼らはそれをスコア通りに演奏したのかもしれないな。

 

 

またしても賀状を拒む家となれり 蝶人

Sunday, December 30, 2012

西暦2012年師走 蝶人狂歌三昧




ある晴れた日に 第119回 



十二月八日を吹くや猛き風

一枚の落ち葉となりて犬踊る 

一陣の疾風となりて犬走る

バーキンの頬柔らかしクリスマス

冬晴れや死票投じる総選挙

世の中はいかになるらん冬の朝

冬北斗一票の重さ比類なし

孤老死す皇帝ダリア植え終えて

凩や日中戦力を比較する

冬空の見おろすプールやバタフライ

願いより疾く流れゆく冬の星

玉虫を尋ねて今日も三千里

冬の朝ハワイに着きし瓦礫かな

私はゴキブリをゴム輪鉄砲でぶっ殺す名人ホイサッサ

ウレピーナ楽しいなニッポン全国ウヨクがウヨウヨ

ああ亡羊茫洋すべての人は通り過ぎて行く

待ちわびた新車ようやく店に着き白きアクアで妻と帰りぬ

健くんが川へ投げたアオダイショウよ流れ流れていずこへ行きしか

弾丸を噛みつつ政治も成熟す羹に懲りて膾吹きし人も

主よ人の望みの喜びよわが心に流れる一筋の川よ

天気晴朗なれど何事も無く暮れたり十二月八日

口にテープ手に丸太足を縛られ殺されしひと 

北条に睾丸切り取られて絶命す二大将軍頼家哀れ

家々に皇帝ダリアを植え終えて在所の山に縊れたるひと

死してなおシベリウスについて語りおり吉田秀和「名曲の楽しみ」

君はどんな目に遭ったのと尋ねてもただ手を舐めるだけ被災地からの犬

ポカンポカンと頭を西瓜のように叩いているもうやめてくれえ

鎌倉ざーます婦人は「紀ノ屋」ビンボー人のおいらは「鎌万」に行く

原宿の竹下通りでごろつきに顔殴られたルネ・コロいたまし

青渡岸寺より熊野灘目指し漕ぎ出ずる補陀洛渡海維盛の船

生きたまま入定されし空海の奥都城に舞う高野山の霧

十津川の流失家屋を眺めながら「観光に来て頂くだけで元気になれます」と語るガイド

だんだんと中国と戦争してもいいような気になる自分が怖い

私は日本の桃太郎尖閣も竹島もみんなあなたにあげましょう

今日もまた「行方不明者が出ました」と市の拡声機が叫んでる

三〇〇〇円のごみ箱を買うか買うまいか一か月も迷っていた建築家ミケーレ・デ・ルッキ

ののへいはクライアントの言うことをみな聞く駄目なデザイナー

デザイナーがクライアントの言うことをみな聞いてどうするんだ

鏑木清方は日本のアンリ・ルソーいつも江戸の春に遊んでるよ



大晦日生きてしあればそれで良し 蝶人


 1年間のご愛読ありがとうございました。皆さまどうぞ良いお年をお迎えください。

Saturday, December 29, 2012

「古井由吉自撰作品三」を読んで



照る日曇る日第557

本巻に収められたのは一九七九年刊行の「栖」と八〇年の「椋鳥」の長編二作である。長編というてもそのおのおのが六から八つの短編小説から成り立っていて、ある意味ではそれぞれが独立した小説世界を構築していると評してもよろしい。

結ばれた数珠の一つひとつに男と女の激烈な戦いともたれあいが透けて見えて、また似たような男女が繰り広げる似たような悶着が繰り拡げられているとなりの透明な数珠に繋がってゆく。

鎌のような月が冴えわたる真夜中に繰り広げられる四畳半の密室に閉塞した男女の交合といさかい。なまぐさい口臭や肉と生理のおぞましい叛乱の気配が夜のしじまに漂うのだが、朝になればなんの残骸も痕跡も留まることはない。これは荒涼とした都会に生きるのぞみのない男女のいつかどこかで見たような、もしかすると若き日の私たち自身の姿だ。

されどこのような地獄の蝮のごときからみあいの意味について君は深刻に考える必要はない。これらの文章は所詮は読んで楽しく面白い単なる読み切り小説なのだから。

それにしてもここで古井由吉が駆使している日本語の切れ味の鋭さよ。私は思わず尻の穴から忍び入って大腸の無数のポリープを無慈悲に切断するメスの純白のきらめきを思った。

古井由吉撰集パタリと閉じて思う男の妄想の凄まじさ 蝶人


Friday, December 28, 2012

ビャンバスレン・ダバー監督の「天空の草原のナンサ」を見て



闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.371

ワカメ「「モンゴルの女性監督が母国の実在の家族を起用してその日常を描いたドイツ映画です。」

マスオ「大草原で羊の放牧をやっている一家の貧しいながらも楽しいパオの中での暮らしぶりが私たちの心を洗う。映画では別の放牧地に移動するためにパオを解体する様子をくわしく紹介しているが、この解体や組み立ては一人では無理だな。」

カツオ「若い夫婦には二人の女の子と一人の幼い男の子がいるんだけど、物語のナンサという女の子が草原で拾ってきた犬が問題。その前にそもそもナンサが言いつけられた羊の面倒をほっぽり出して犬探しに夢中になるのが問題。こんなのは我が家では絶対に許してもらえないよね」

波平「牧人が一匹のヒツジのために他の多くの羊を顧みないという話が聖書に出てくるが、ナンサもこれと同様に大事な羊をうっちゃらかす悪いやつ。しかし彼女の母親は叱らずに愛情でやわらかくつつむ。これは我が家ではなかなか出来ない真似だね。」

サザエ「モンゴル人の心の原郷にしばし親しむことができたナンサだったが、都会で学業を続けるためにふたたび大草原と羊と愛犬に別れを告げなければならない。古くて懐かしいモンゴルの世界の崩壊と新しい世界のはじまりをなまなましく描き出している映画でしたね」

死してなおシベリウスについて語り継ぐ吉田秀和『名曲のたのしみ』 蝶人


Thursday, December 27, 2012

林瑞絵著「パリの子育て・親育て」を読んで




照る日曇る日第556

パリで妊娠、出産した女性のひたむきな育児奮闘記

さきに「フランス映画どこへ行く」で私(たち)が全然しらなかったおふらんす国の映像産業の実態についてビシバシ蒙を啓いてくれた著者が一転してレポートするのは、なんとご本人の子育て体験である。

この本には、パリでフリージャナリストとして活躍する著者がフランス人男性のジル選手と巡り合い、妊娠、出産、そして育児に奮闘した10年間の記録がありのままに記されている。国内での出産だって一騒動なのに、異国、ましてやフランスでのそれとなればきっといろいろあるんだろうな、と思っていたら、その色々が詳しく紹介されていた。

親というやつはとかく子供に過大な期待をしたり自分勝手なリモコンをしようとするものだが、いまフランスでは精神分析医フランソワーズ・ドルトというカリスマおばさんが颯爽と登場して「子供を一人の人格ある人間そして認める」という哲学を実践して母親たちの絶対的な信頼を勝ち得ているという。

「子供は大人以前の未完成な存在である」として厳しく区別する大人社会のこの国にあって、ドルト選手の育児革命は大きな波紋を投げているそうだが、こういう育て方なら幼いプルーストも泣かずに済んだかもしれない。

それよりいちばん驚いたのは、ある日突然著者が夫のジル君と別れてシングルマザーになってしまうくだりで、育児に熱心だった良人に去られた著者は孤立無援の育児戦争に突入するわけだが、そのあたりは直接本書にあたってみてほしい。

本邦の「1.39」に対して「2.01」とフランスが先進国でもっとも高い合計特殊出生率を誇っていることはつとに知られているが、それを手厚くバックアップしているのは国を挙げての子育て支援政策で、その実態についても巻末で具体的に触れられている。選挙で一敗地に塗れたわが国の民主党ももっと早く研究してマニュフェストに反映しておけばよかったのにね。

鎌倉の針谷産婦人科で産まれたるわが長男はオギャアと泣かず 蝶人

Wednesday, December 26, 2012

五味文彦編・現代語訳「吾妻鏡12」を読んで



照る日曇る日第555 鎌倉ちょっと不思議な物語第270



本巻では鎌倉御家人の最強であったはずの三浦氏一族が武装蜂起したにもかかわらず哀れ北条一門の軍門に降る。寛元5年・宝治元年1247年の宝治合戦である。

「吾妻鏡」では御霊神社付近に拠点があった安達景盛一族が挑発したために三浦氏が決起したかのように記述されているが、これは北条側がみずからの陰謀を糊塗するためのでっちあげ記事だろう。悪辣な北条ばらは、当時競合していた安達・三浦両御家人を計画的に退治するために、まずは安達を取りこみ、その連合軍が500名を超える三浦一族の武士たちの隙をついて皆殺しにしたに違いない。

現在の頼朝の墓の下にある法華堂に集結した三浦勢は、今はこれまで、と全員が自決するが、棟梁のひとり三浦光村は誰の首だか分からなくするために刀でおのれの顔を削り「どうが、これなら分からないだろう」と仲間たちに尋ねてまわったという証言が残っているが、三浦氏とはそういう勇猛果敢な武士だった。

もっとも彼らも、北条と一緒になって私の大好きなあの剛毅な英雄畠山重忠や和田義盛の一族を騙し討ちにしているから、自業自得といえばいえるのだが。

本巻ではたとえば宝治2年7月小10日などに女性の財産を男性から護る条文を掲載していて、鎌倉時代までは女性の経済的権利がある程度保証されていたことが分かるが、そんなことより蝶マニアのわたくしには同年9月に2度に亘って鎌倉市内を飛び回った黄色い蝶の大集団が気になる。

恐らくはシロチョウ科・モンキチョウ亜科に属するキチョウだろうが、その発生は通常夏であり、旧暦の9月といえばほぼ初冬であるからこんな時期に群れをなして飛翔することはありえない。三浦勢を騙し討ちにした北条がそれを天変地異に転化したり、悼んでいるかのように演出するための「作文」ではなかろうか。

待ちかねた新車ようやく店に着き白きアクアで妻と帰りぬ 蝶人

Tuesday, December 25, 2012

ビクトル・エリセ監督の「エル・スール」を見て




闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.370

娘と父と母。フランコ独裁体制は去ったが、精神的には「ミツバチのささやき」の孤独な魂の世界をそのまま引きずっている映画です。

イレーネ・リオスという女優に心を奪われた父は愛する妻子を投げ捨ててとうとう自裁して果てるのだが、その心の奥底は観客には杳として知れないのであんまり同情はできない。

そうかい、そんなに惚れていたのならもっと若い時に一緒になってれば良かったじゃないか。こんなに可愛い娘がいるのに今頃になってどうして死んでしまうんだ。勝手にしろ、というような醒めた気持ちになってしまう。

ようやく、と言ってはなんだが、ようやく父親がいなくなった暗い屋敷から15歳の少女が南に向かって旅立つところで映画は突然終わるが、これも観客に失礼ではなかろうか。まだ話は半分しか終わっていないのに勝手に打ち切ってもらっては困るのである。

わたくし的には、さびしんぼうによる独りよがりな映画でした。


孤老死す皇帝ダリア植え終えて 蝶人

Monday, December 24, 2012

ビクトル・エリセ監督の「ミツバチのささやき」を見て




闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.369

怪物フランケンシュタインは果たしていとけない少女を殺めたのだろうか? スペインの寒村にやってきた1931年製作の映画でそんな疑問を懐いた少女アナの心の旅路を辿る映画である。

みつばちの栽培と研究に朝まで没頭する高齢の父親、どこかの誰かに向かって手紙を書き続ける若い妻。そして2人の間に生まれた幼い2人の娘が同じ館に暮らしているが、夫婦の間はバラバラ。毎晩隣同士のベッドで眠る姉のイザベルと妹のアナは仲良しではあるが所詮はあかの他人なのだ。

こういう家族のありようがフランコ独裁時代のスペインを象徴しているとまことしやかに説く連中もいるが、そもそも人間は孤独な存在なのだ。

アナは怪物フランケンシュタインと巡り合い、「信じることさえできれば誰とでもお友達になれるのよ」と呟くが、その純真な心が果たしてこのモンスターに通じるのであろうか?
大きな謎を残したまま映画は突然終わってしまう。

バーキンの頬柔らかきクリスマス 蝶人


Sunday, December 23, 2012

鎌倉小町通りの鏑木清方記念美術館で「正月の風情展」を見る




茫洋物見遊山記第98 鎌倉ちょっと不思議な物語第269

全国の闘う学友諸君、そしてルンペン・プロレタリアートのみなさん、メリーⅩマス! いよいよ押し詰まって参りましたね。

今年は長年お世話になって来たクライアントからの発注が突然止まり、ヒジョウキンの口がひとつ減り、義母をはじめとして多くの人々が亡くなり、私が蛇蠍の如く忌み嫌っている政党とその一派どもが政権を奪取するなど、内外ともに気色の悪いことが積み重なりました。それらの影響はこれからジワジワと出てくると思いますが、それもこれも身から出た錆といふことなれば、この衰え行く痩身ぜんたいで受け止めて行かねばらなんと覚悟しておる今日この頃です。

さて家に閉じこもってばかりいては心身共にろくなことはないので、わたくしは中原中也が死んだ病院で検診を受けた帰りに、久しぶりに駅から朝の小町通りをぶらぶら鏑木清方記念美術館まで歩きました。普段は無数の観光客であふれかえっている小町通りですが、ここはいつ行ってもほとんど人がなく、かつてまさにこの地この場所に日本画家鏑木清方が居住した頃とそれほど変わらない落ち着いた雰囲気が保たれていることに驚かされます。

会場に入って見ると右側の壁面に上下に並べられている清方の羽子板の原画と永井周山手造りの押絵羽子板の展示がたとえようもなくあでやかです。周山は清方のオリジナルを忠実に踏襲しながらも、場合によっては人物を減らしたり向きを変えたりしながら在りし日の「明治風俗12カ月」を見事に再現していました。

清方という人は単彩のスケッチも精妙そのもので江戸の昔を再現していますが、ひとたび色筆を取ればまことに華麗な色彩世界に遊ぶ、さながら江戸のアンリ・ルソーのような自由さ自在さを併せ待っていて、それはたとえば今回展示されている「初雁の御歌」の青や緑や朱色の饗宴に現れています。

展示作品こそ少ないものの、ここにはつねに明治、大正、昭和の初期を通じて流れていた江戸の情緒がほのかに息づいているのです。東京からの資本や商材で賑わう虚栄の市の愚かなさんざめきに飽きたら、横丁を左に曲がって観光客が一人もいないこの小さな美術館へどうぞ。

なお同館の「正月の風情展」は来年1月20日まで。ただし年始年末12月29~1月3日までは休館。詳しくはホームページ参照のこと。

清方は日本のアンリ・ルソーいつも江戸の春に遊んでるよ 蝶人

Saturday, December 22, 2012

岡松和夫著「少年飛行兵の絵」を読んで



照る日曇る日第554

「世上乱逆追討耳に満つと雖も、之を注せず、紅旗征戎吾が事にあらず」という白居易の言葉をかみしめながらこういう本を読んでいると、いつの世も人の暮らしと心は変わらないよと亡き著者がそっと呟くのを耳にしたようで、乱れたこころが少しは慰められる。

これは著者が横浜で高校の教師をしていた自分の思い出をもとに書かれた私小説風の小説だが、登場する人物や風景がすべて懐かしく、嫌なところがないので気持ちよく読めるのだと、いま思い当った。世界が不快で不条理に満ちているからと言ってそれをそのまま反映した小説を書く必要など毫もないのだ。

青々とした草原に置かれている座り心地の良い杉の丸太や、その近所に建っている萱葺きの古家、そしてその屋根裏に棲む青大将の「ジョウ」を、いつかどこかで私も見たような気がする。

今から30年前の昔、私たち家族が陋屋の2階に枕を並べて眠っていたら、夜中にザワザワという不思議な音がする。目が覚めてあたりを見回したら中くらいの長さの青大将が私の枕のちかくで1匹とぐろを巻いていた。

驚いて妻子を起こして、さてどうしたものかと途方に暮れていると、いつの間にかやって来た次男がそっと座布団を蛇の上に掛け、横から両手を入れると、たちまち我が家のジョウが彼の捕囚となってしまった。陋屋の屋根裏にはいつも鼠がコロコロと走り回っていたので、ジョウはこれを退治してくれていたに違いない。

次男は幼い時からどんな動物や昆虫とも仲良く遊んでいた。毒のあるヤマカガシなども平気で首に巻いて遊んでいたので、無毒の青大将などおちゃのこサイサイだったのであろう。やがて妻と私の切なる願いを容れた彼は、ジョウを我が家の前に流れる小川に投じるべく、パジャマのままでのっそりと立ち上がったのだった。

話が大きく横にそれたが、この小説では最後の最後に思いがけない感動が待っている。が、別にそれがなくとも心地よい作品である。もっとも優れた芸術は、人の心を幸福にしてくれるのである。

 健くんが川へ投げたアオダイショウよ流れ流れていずこへ行きしか 蝶人

Friday, December 21, 2012

ワーナー版「バッハ大全集」を聴き終えて




音楽千夜一夜 290 

 153枚のCDに1枚のDⅤDがおまけについた定評あるバッハの全作品を半年がかりでようやく聴き終えました。

 全体のおよそ半分がカンタータで占められていて、そのほとんどをアーノンクール指揮のウィーン・コンツェントス・ムジクスとグスタフ・レオンハルト指揮のレオンハルト・コンソートが演奏していますが、大人しい後者に比べて前者はムラはあるもののかなり気合が入った積極的な演奏ぶりです。

 いずれも古楽器を使用した定評ある演奏ですが、ヘンスラー版のヘルムート・リリングが監修・校閲・指揮したベーレンライター版の新バッハ大全集(全172枚)の現代楽器による演奏に比べると当初の清新さが薄れ、その後続々と登場した古楽器演奏と比べても聴きおとりするのは否めないところです。

 私がバッハの全作品を耳にしたのはヘンスラー版に続いて二度目ですが、今回改めて感じたことはバッハの本領は彼がプロテスタントの信者として神に捧げる賛歌として日々書き続けてきたオルガン曲とカンタータにあり、その膨大な大河の小さな源流になっているのは数多くのコラールにあるということでした。

 トン・コープマン指揮アムステルダム・バロック管弦楽団と合唱団によるBWⅤ250のコラールなどに耳を傾けていると、世上とやかくもてはやされている2つの受難曲やロ短調ミサ曲、華麗な旋律に彩られた管弦楽曲すらもいささか受けを狙った皮相で誇大な大曲のように思えてきます。

虚心坦懐に聞けばストコフスキーもグールドもアーノンクールもすべて頭の中で加工した妙に人工的で変態的で異様な音楽で、外形はバッハでも内面は全然違っている。村の古い小さな教会でオルガンを弾きながら子供たちと讃美歌をうたっている小太りの老人セバスチャンの姿など想像すらできませぬ。

バッハの音楽の本質は神への尽きせぬ感謝とひそやかな祈りであり、その名の通り小さな川のように流れる日々の頌歌にこそあるのでしょう。 

      主よ人の望みの喜びよわが心に流れる一筋の川よ 蝶人



Thursday, December 20, 2012

木下恵介監督の「カルメン故郷に帰る」を見て




闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.368

サザエ「浅間山の白い噴煙がたなびく北軽井沢の高原に戻って来たレビューの踊り子高峰秀子が、仲間の小林トシ子とともに繰り広げるコメディ以前の醜悪なドタバタコメディね」

マスオ「演出も脚本も劣悪なら、木下&黛の主題歌も最低、見所は美しい大自然の景観と主役ふたりのチラリ太ももの大胆露出くらいだな」

カツオ「あ、忘れてた。これが1951年松竹製作の日本映画最初の総天然色作品なんだって」


冬の朝ハワイに着きし瓦礫かな 蝶人

Tuesday, December 18, 2012

市川昆監督の「四十七人の刺客」を見て



闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.366

池宮彰一郎の原作を読んだことがないのでなんとも言えないが、今までの赤穂浪士余話とはずいぶん違った内容で、首をかしげる箇所も多かった。

たとえばあの謹厳な大石内蔵助があんな軽佻浮薄な京女にうかれてにわかに子をなしたりするものだろうか。それ以外にも鎌倉の料理屋のおかみと風呂場で濡れ場を演じたり、大事な討ち入りを控えているというのに行状に隙がありすぎるのである。

よし脚本がそうだとすれば、そんな硬弱併せ持つ複雑なキャラを高倉健のような素人大根役者が演じられるはずがない。吉良上野介の頸を血まみれになってちょんぎるラストまで違和感が付きまとって離れなかった。致命的なミスキャストだと思う。

市川昆の演出もしゃらくさいもので、例えば家老の妻のたもとが締めた戸に残っているのをぐいとひっこ抜く無くもがなのシーンにそれが現れている。

面白かったのは吉良邸が要塞のように強固に固められていて、義士が閉じ籠められたり行き場に困ったり、首領の内蔵助自身が刀を振るって懸命に血路を切り開いていたこと。もっとも興味深かったのはこの映画が、吉良を殺されるいわれのない人物として描いていることと、内蔵助が主君の仇討を口実に、幕府に対してひと泡吹かせようとしてさながら大塩平八郎のように決起していることであった。

されど内蔵助が大金を使って上野介の悪人キャペーンを行ったり、ドスを振りかざす内蔵助に向かって浅野内匠頭刃傷の秘密を明かそうとする上野介をぶっ殺してしまうシーンなど、まことに奇妙奇天烈後味の悪い忠臣蔵であった。

一枚の落ち葉となりて犬踊る 蝶人


Monday, December 17, 2012

レオン・フライシャー&セルのピアノ協奏曲集を聴いて




音楽千夜一夜 289 

フライシャーは長年に亘る腕の故障が癒えて後はさらに一層素晴らしいピアノを聴かせるようになったが、1950年代後半から60年代にかけて録音されたこの5枚組のベートーヴェンとブラームスの協奏曲でも、初夏の午後の青空のような晴朗な演奏を次々に聴かせてくれる。

当時絶頂期にあったセルとクリーブランド管弦楽団による伴奏も、アーノンクールのような妙な小細工をきっぱりと拝した純粋無雑な演奏で清明にバックアップしており、他の組み合わせによるさまざまな演奏を知らなければ、もうこれ以上なにも要らないとさえ思わせてくれるのである。


十二月八日を吹くや猛き風 蝶人

Sunday, December 16, 2012

リチャード・ブルックス監督の「弾丸を噛め」を見て




闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.365

「弾丸を噛め」というのはいい題名だなと思って、原題を調べてみたらまったく同じ意味の英語Bite the bulletだった。ちょっと奇妙な西部劇で、莫大な賞金を目当てに駆けつけたカウボーイや英国人やメキシコ人などが過酷な乗馬レースに挑むのだがその道中でいろんな事件が起こるので、観客はあれよあれよと指差しながら楽しむという趣向。

紅一点の元売春婦カウガールに懐かしのキャンディス・バーゲンちゃんがブロンドをなびかせながら駆け抜け、これをジーン・ハックマンやジェームズ・コバーンなどが追いかけるという構図。

面白いのはジーン・ハックマンが動物や女性に優しいキューバ戦争の闘士という設定になっていて、レースのゴール間際にも勝利よりも愛馬のいのちを大切にするという奇特なキャラクターを演じている。

実際に「弾丸を噛む」のは貧しく頑健なメキシコ人で、虫歯に苦しんでいる彼のために心優しいジーン・ハックマンが銃弾を加工したかぶせを作ってやる。おかげで歯痛から解放されたメキシカンは弾丸を噛みながら頑張ってという美談?にもとづくのであるが、お約束通り自民に大敗した民主党もとうぶんは弾丸を噛んで雌伏してもらいたいものだ。

弾丸を噛みつつ政治も成熟す羹に懲りて膾吹きし人も 蝶人

Saturday, December 15, 2012

岡松和夫著「実朝私記抄」を読んで




照る日曇る日第553

私が住んでいる鎌倉の小邑には二人の有名人が住んでいた。一人は日本画家の小泉淳作氏、もう一人は芥川賞作家の岡松和夫氏であったが残念ながらお二人とも本年一月に相次いで逝去された。本書はその岡松氏が綴られた鎌倉幕府の第三代将軍右大臣実朝の悲劇的な物語である。

鎌倉は中世の武家の都であるが、そこは殺戮と阿鼻叫喚の死都でもある。源氏ゆかりの将軍のみならず頼朝の御家人の代表的存在である畠山氏も和田氏も三浦氏も、ことごとく北条時政とその子孫たちが謀略と武力で屠ったのだった。

頼朝を殺したのも北条氏であるという説もあるが、その後継者の頼家を伊豆の隠れ里で謀殺し、三大将軍の実朝も頼家の甥公暁を指嗾して八幡宮階段下で暗殺せしめ、あわせて公暁も亡き者にすることによって源氏の直系を根絶やしにしたのは、他ならぬこの伊豆の成り上がり者一族である。下賤の北条が高貴な源氏を打倒したのがけしからんという気はさらさらないが、聞いてあまり愉快な話ではない。

この小説の中で著者は実朝の暗殺者は公暁であると断定されているが、その前後の義時の挙動不審を考えに入れると、政子を蚊帳の外に置いた執権が黒幕であることに疑いを挟む余地はなさそうだ。

実朝はみずから行政者と風雅の人と仏教者の三つの役割を担っていたが、著者は栄西や行勇、陳和卿などとの交友を詳しく辿ることを通じて、彼が由比ヶ浜での(義時の妨害による!)宋船建造失敗の後も宋への渡航を具体的に計画していたことをあからめ、もし彼が非業の死に斃れなかったとしたら前代未聞の将軍僧として本邦の歴史を変えていた可能性に触れている。

尼将軍とは子に先立たれた北条政子の別称であるが、みずからが宋の高貴な僧の生まれ変わりであると半ば信じていた実朝の二七歳以降の「もしも」は、甚だ興味深いものがある。夫を喪った妻の西八条禅尼は京に戻って八二歳の長命を全うしたそうだが、著者の繊細にして旺盛な想像は彼女の行状にまで及んでいるのである。


北条に睾丸切り取られて絶命す二大将軍頼家哀れ 蝶人