♪音楽千夜一夜 第290回
153枚のCDに1枚のDⅤDがおまけについた定評あるバッハの全作品を半年がかりでようやく聴き終えました。
全体のおよそ半分がカンタータで占められていて、そのほとんどをアーノンクール指揮のウィーン・コンツェントス・ムジクスとグスタフ・レオンハルト指揮のレオンハルト・コンソートが演奏していますが、大人しい後者に比べて前者はムラはあるもののかなり気合が入った積極的な演奏ぶりです。
いずれも古楽器を使用した定評ある演奏ですが、ヘンスラー版のヘルムート・リリングが監修・校閲・指揮したベーレンライター版の新バッハ大全集(全172枚)の現代楽器による演奏に比べると当初の清新さが薄れ、その後続々と登場した古楽器演奏と比べても聴きおとりするのは否めないところです。
私がバッハの全作品を耳にしたのはヘンスラー版に続いて二度目ですが、今回改めて感じたことはバッハの本領は彼がプロテスタントの信者として神に捧げる賛歌として日々書き続けてきたオルガン曲とカンタータにあり、その膨大な大河の小さな源流になっているのは数多くのコラールにあるということでした。
トン・コープマン指揮アムステルダム・バロック管弦楽団と合唱団によるBWⅤ250のコラールなどに耳を傾けていると、世上とやかくもてはやされている2つの受難曲やロ短調ミサ曲、華麗な旋律に彩られた管弦楽曲すらもいささか受けを狙った皮相で誇大な大曲のように思えてきます。
虚心坦懐に聞けばストコフスキーもグールドもアーノンクールもすべて頭の中で加工した妙に人工的で変態的で異様な音楽で、外形はバッハでも内面は全然違っている。村の古い小さな教会でオルガンを弾きながら子供たちと讃美歌をうたっている小太りの老人セバスチャンの姿など想像すらできませぬ。
バッハの音楽の本質は神への尽きせぬ感謝とひそやかな祈りであり、その名の通り小さな川のように流れる日々の頌歌にこそあるのでしょう。
主よ人の望みの喜びよわが心に流れる一筋の川よ 蝶人
No comments:
Post a Comment