Thursday, June 30, 2011

「鎌倉朝日」を読んで


バガテルop136 鎌倉ちょっと不思議な物語第242

昔から惰性で朝日と日経2紙を購読しているが、最近はどちらも内容があまりにも愚劣なのでほとんど読まずにほうりなげ、見るのはテレビ番組欄のみという有様だ。

毎月ゴミに出す前に一瞥しても、多少とも価値があろうかると思われる記事は、前者では水曜夕刊の美術特集、後者では日曜日の同じく美術特集と夕刊の文学関係者のエッセイ(最近はレベル低し)くらいで、日々の報道記事などは社説や識者なる有名無名の人物の論評を含めて翌日になればもはや誰も読むこともないだろう糞ダメ情報の集積で、捨てる前からすでに異臭を放っている。自家で取っていない読売や産経、タブロイド夕刊等を読んでみても、もっと程度の悪い三文赤新聞揃いである。

そのなかで毎号再読三読してバックナンバーまでを保存しているのは、「鎌倉朝日」という毎月一日に発行されているタブロイドわずか8ページの別刷り地域紙で、これを読めば当地の寺社仏閣の諸行事や音楽文化行楽生活情報が瞬時に把握できる。そのうえ小林千穂氏による「鎌倉花めぐり」、永井宗直氏による「鎌倉みほとけ紀行」や郷土史研究家、清田昌弘氏による「かまくら今昔渉」、さらに極めつけの神奈川歯科大名誉教授、赤羽根龍夫氏による「文学つれづれ」までもが連載されているのである。

 

 今日の清田氏は「鎌倉を記憶する5」で大正12年9月1日の大震災で芳紀二十歳懐妊中の山階宮佐紀子妃殿下が由比ヶ浜の御用邸で受診中に崩壊した建物に包まれて医師の吾妻博士、侍女もろともに圧死されたという痛ましい悲劇を報じ、赤羽根氏は「中世隠者文学8」で西行は道心が深くて出家したわけでも、鳥羽院と璋子の運命に殉じたわけでもなく、「ほかになりようがなくて生活のすさびとして歌人となった」人であると断じている。

 私には、この平成の「日本」紙を思わせる「鎌倉朝日」紙さえあれば、朝日本紙など無用の尻拭き紙なのだが、残念ながら本体を購読しないとおまけを読めないという仕儀なので、万止むを得ず現状を維持しておる次第であるのであるのであるん。

築地なる朝日新聞こけるとも鎌倉朝日とわに栄えん 蝶人

Wednesday, June 29, 2011

西暦2011年水無月 蝶人狂歌三昧


ある晴れた日に  第93回

鶯や全山アリアに聴き惚れて

三匹の火垂る輪舞し皐月尽

天に星地に蛍舞う良夜かな

一匹の蛍が統べている私の暗闇

二人して蛍見に行くうれしさよ

別々の葉っぱで眠る紋白蝶

大ニッポン疲弊して咲く栗の花

山笑う岩波文庫を読まぬ莫迦

柑橘を生らして捨てる大農家

梅の実を残して流れる小川かな

おらっちはおらっちはおらっちはおらっち

書斎に飛び込んできたダイミョウセセリと一夜を明かした

なんやかやで私もニッポンも疲れ切っているよ

おお君はカワラナデシコの花のように可愛いい

購入限定弐拾四名様痲論一個五百八拾円也為義母

雀百まで僕、僕、僕、てめえに自信があっていですねえ

紫陽花の花のごとうつろうよニッポンおよびニッポン人の心

風呂に入りながらそのまま眠る極楽往生

世の中にお混ぜご飯のお焦げほどおいしいものはなし

世の中に混ぜご飯ほど美味しいものなし三合を三人で食べる

そうかそれでも生きていくのがひとのみちなのか

誰誰がどういう料簡で海岸にどんどん原発おっ建てたんだ

あれほどの被害を蒙ったのにどうして原発を止めたくないのかまるで理解できない

どうしてあんなに総理大臣になりたがるのかまるで理解できない

あんたは人の話を全然聞かないからきっと政治家になれるだろうよ

君の言うことを信じるべきか否かその大きな耳袋を見ながら考えているわたし

たった3千円のゴミ箱を買うのに1週間も迷うソットサスの弟子ミケーレ・デ・ルッキが好きだ

ルリシジミよテングチョウよどうして君たちは示し合わせて同じ日に生まれるのかね

「幸せになろうよ」最終回を見た長男が「僕も幸せになります」と叫んだ幸せになっておくれ

20余匹のオタマを全部喰い殺し1匹の巨大オタマ生き残れり 蝶人

Tuesday, June 28, 2011

内田樹・高橋源一郎著「沈む日本を愛せますか?」を読んで



照る日曇る日第438

表題の問いかけについては、もちろんイエスだが、別に無理矢理愛する必要はないでしょう。ジャパンがじゃんじゃんシュリンクすることは、五五年体制が崩壊し、バブルが崩壊し、戦後が崩壊したときからみんな分かっていたことで、ただそれを口にしてもどうしようもないから黙っていたにすぎない。

これからしばらくの間は、いやもしかすると数世紀の間は、少子高齢化の我が国には右肩上がりの経済成長はなく、大いなる発展やら繁栄やら物質的な豊かさは夢のまた夢と成るので、生産と消費のスケールを死なない程度にゆっくりと落としていって、節電やら省エネどころか食欲も性欲も出世欲も半減させ、つまりは個々の価値観とライフスタイルを激変させ、おのれの身丈に合った新後進国にふさわしいちまちました生活をすればいいのである。

日本がラフォンテーヌの「寓話」のカエルのように己を夜郎自大に過信して膨張すると自他ともにろくなことにならないのは歴史が証明している。経済大国の首座を争奪戦とする熾烈なたたかいは例のBRICS諸国にゆだねて、われらはベネチアやローマやロンドンやマドリードのように、壮大な黄昏の中で、ゆっくりと歴史の主舞台から退去していけばいいのである。

もうひとつの論点である我が国の米国への属国化は、一九四五年から現在までずっと続いてきたことであって、いまに始まったことではない。もちろん江藤淳と武装共産党と全共闘が墓場から化けて出て共同戦線の最前列に立って反米独立攘夷闘争を成功させれば、旧来の陋習や精神的コンプレックスやら憲法トラウマなどは払しょくでき、新しいニッポンの夜明けが訪れるだろうが、そんな無茶なことをしなくとも、半世紀以内に米帝の政治経済軍事優位は崩壊するから、その隙に魔法が解けたわれらは自然とあこがれの自主独立を労せずに手にすることができるのである。

あんたは人の話を全然聞かないからきっと政治家になれるだろうよ 蝶人

Monday, June 27, 2011

鎌倉「銭洗弁天宇賀福神社」を訪ねて


茫洋物見遊山記第58 回&鎌倉ちょっと不思議な物語第241

この神社は文治元年1185年に源頼朝の夢枕に宇賀福神が立ち、鎌倉の西北に湧き出している霊水で神仏を祀れば人民は信仰にめざめ、国内も平和になるであろうよと託宣があったことにはじまるという。

頼朝が早速この地を捜索したところ、この聖なる泉を発見。ただちに岩窟を掘らせてこの神社を創建したのだそうだ。

ところが13世紀の半ばになって執権北条時頼の時代になると幸福や知恵、財力などの神とされる弁財天を信仰する者どもが大挙して金銭を洗うようになった。

このあほらしい迷信はいまなお続いているのだが、鎌倉五名水のうちもっとも美味にして霊験あらたかなる太刀洗水は、今日も誰ひとり訪れる人もなく八〇〇年前の悠久の昔から滾々と二種混合の湧水を垂れ流している。

「幸せになろうよ」最終回を見た長男が「僕も幸せになります」と叫んだ幸せになっておくれ 蝶人

梟が鳴く森で 第3部さすらい 第1回


bowyow megalomania theater vol.1

11月25日 曇

昨夜、お母さんの夢を見ました。お母さんはおっしゃいました。岳君でしょう。岳君も行っといで。変名食べ方したら、、変な食べ方したら、理恵先生に、笑われちゃうよ。又理恵、見てる。先生の言う事、聞かなきゃ、駄目でしょう。岳君、何処、見てる。早く、風邪、治そうね。教えなさい。笑うんじゃない。きちんと、おはなし、しなさい。

もう平気だって、どうしたの。はっきり、ゆってよ。悪いけど、返してね。ちゃんとかえしなさい。ちゃんと、返してあげなさい。

休んでなさない。煩い。あたり前だ。いて。岳君、何ですか。ワッ わははははじゃない。おかしくない。そんな写真、見てたら、ポップコーン、あげません。お母さんには、もう1カ月以上会っていません。

書斎に飛び込んできたダイミョウセセリと一夜を明かした 蝶人


Saturday, June 25, 2011

ビリー・ワイルダー監督の「翼よ! あれが巴里の灯だ」を観て


闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.127

この1957年製作の米映画は初めて見た時も感動したが、久しぶりに再見してまたしても涙した。

1927年の5月にニューヨークのルーズベルト飛行場を単葉単発機で飛び立ったアメリカの朴訥な青年が、大西洋を横断しておよそ33時間後にパリ郊外のル・ブルジュ空港に着陸するという冒険ヒコーキ野郎の物語であるが、まず「セントルイス魂」号という飛行機の名前(映画の原題でもある)が素晴らしい。青年の野望を応援するセントルイスの実業家たちの心意気が見事にいい表わされている。

この「セントルイス魂」号を鉄パイプと木とキャンバスを使って突貫工事で製造する小さな飛行機工場のスタッフと佇まいがまた素晴らしく、フィラデルフイアから見送りに来ていた娘の手鏡を借りてガムでくっつけ、それを計器に利用するエピソードも心憎い。睡眠不足に悩まされるリンドバーグが、あやうく海面に激突しそうになるところを、太陽光線を反射して救うのはじつに彼女の手鏡なのである。

ようやく完成した愛機を駆って雨のルーズベルト飛行場を辛うじて離陸する箇所ではおもわず涙が出てしまう。なんとか海上に出てからも危機が続き、高空で機体が氷結してしまう箇所では思わずハラハラドキドキしてしまうが、ほとんど無手勝流航法のリンドバーグは、そのつどなんとかしのぎ切ってアイルランドを経て、シェルブール上空からセーム河を遡ってエッフェル塔を遠望するところでは、ましたしも感動で涙が出てしまう。

「翼よ! あれが巴里の灯だ」とは、なんと素晴らしい邦題であることか!

飛行中の回想シーンで主人公の人柄を鮮やかに浮き彫りにし、既に夜になったル・ブルジュ空港への決死の着陸で手に汗を握らせ、最後に主人公と傷だらけの「セントルイス魂」号を対面させ、「ル・ブルジュでは20万人が、帰国してからは200万人が彼を迎えた」というシンプルなナレーションで紙吹雪乱舞するブロードウエイの凱旋パレードをちらっと見せて、脱兎の如くフィルムを終えるビリー・ワイルダーのスマートでお洒落なこと!

なんやかやで私もニッポンも疲れ切っているよ 蝶人


ピナ・バウシュ演出ウッパタール舞踏団の「私と踊って」を視聴して


♪音楽千夜一夜 209

ほんとはこれは音楽としてはドイツの古い民謡が効果的に使われていても、音楽以上に演劇と舞踊と音楽が混然一体となった一種の総合芸術なのだが、どこに入れたらいいのか分からないので、ここで千夜一夜することにする。

昨日も今日も風が強く、さっき庭で2羽の紋白蝶が交尾しようという体制に入っていたのだが、風だけではなく、そういう気分にならなくなってしまったので、1尺ほど離れた別々の葉っぱに止まって薄青い筋の入った翅をしっかり閉じて、まだ夕方なのに早い夜に入ってしまったけれど、この「私と踊って」という作品は、ある男と女のまさにそういう関係を劇にしていると思った。

はじめは女が、次に男が、男と女に恋をして、最後の最後に全員が舞台の最前列に勢ぞろいして「「私と踊って!」と叫ぶ時に男と女の切ないまでの純粋存在が真っ裸の無垢の状態で全面開示され、観客の心の奥底を鋭く貫きとおすのであるが、芝居の見どころとしてはそこに至るまでの男女のかけひき、すなわち愛の提示や虚勢や内心の葛藤や絶望や憎悪やらのほとんど見るに堪えない荒々しい展開にある。

青年男女も胡蝶も、できたら好きな相手と性交したいと念じてはいるのだが、昆虫においてすら性交や生殖は生の最終目標ではなくて、その周辺、その周縁に散らばっている歌や踊りや休憩や沈思や買い物や睡眠や蕩尽や暇つぶしにこそ、生の本質、換言すればクチュールというものがある、ということをピナ・バウシュ選手はわれらに伝えようとしているのだ。

言言肺腑を衝くという言い方があるとしたら、これは見見臓物を抉るとでもいうべきパフォーマンスであろう。女を演じたジョセフィン・アン・エンディコットの熱演が感動的だった。

別々の葉っぱで眠る紋白蝶 蝶人

Thursday, June 23, 2011

川西政明著「新・日本文壇史第5巻」を読んで 後篇


照る日曇る日第437

川端康成の「雪国」の駒子のモデル、小高キクがなんと昨二〇一〇年一月三一日に八三歳で亡くなったとは知らなんだ。著者はこの雪国が後年の「美しい日本の私」への一里塚であったことを手際よく論証している。

最後のとっておきのお楽しみは、井伏鱒二の巻である。私はかねてから東京の高田馬場に所在するある大学のことを故赤塚不二夫氏とともに「馬鹿だ大学」と公言して顰蹙を買っているが、それは総じてこの大学の学生の優秀さに比して教師のレベルが酷過ぎたからであった。

ところが思いがけず本書でその輝かしき伝統は、井伏鱒二の時代からすでに堂々と存在していたことを知って私は一驚し、かつまたその確信を新たにした次第である。

早稲田の露文科に入った鱒二は、片山伸という男色趣味の教授に襲われ、あわやというところを辛うじて逃れ、それが元で結局馬鹿だ大学を退学して文士になる道を選んだそうだ。この片山は井伏のみならず多くの学生を毒牙にかけ、多数の男色犠牲者を出したので、遂に大正一三年の一〇月に当時の露文科の講師たちが立ち上がって、かの坪内逍遥や吉江喬松などに訴え出たので、片山はとうとうロシアに逃亡したという。

以上駆け足で紹介したが、頭から尻尾まで餡子がてんこ盛りに入った美味しいタイ焼きのようにニッポンの文壇史を堪能できるのが、この本である。

一匹の蛍が統べている私の暗闇 蝶人

Wednesday, June 22, 2011

川西政明著「新・日本文壇史第5巻」を読んで 前篇


照る日曇る日第436

いよいよ佳境に入る川西文壇史の第5冊は「昭和モダンと転向」を主題に伊藤整、高見順、平野謙、中野重治、川端康成、井伏鱒二の、生と性と青春と政治と文学を取り扱う。

この六名の文学者のうち著者がもっとも精魂こめて論じたのが中野重治であることは歴然としているが、その他の五名の行状もみな変態的に面白く、いまどき読んでこれくらい楽しませてくれる書物も滅多にないだらう。

精神的にラブする女とセックスだけの女の両方を必要とした性的少年、伊藤整の呆れた下半身活動を知ってしまうと、後年彼がなぜロレンスのチャタレイ夫人に拘ったのかが何となく分かるような気がするし、高見順の修羅の人生を辿ればこれまた性愛の地獄そのものであって、最後の恋人小野寺房子との間に出来た娘、恭子を、なぜ正妻の秋子が入籍して養女にしたかは、いくら考えてもよく分からない。

平野謙が経験したリンチ共産党事件では、査問の結果官憲のスパイと認定した小畑達夫を日本共産党の幹部である袴田里見、宮本顕治、逸見重雄が殺す場面に息をのむ。連合赤軍の内部粛清の原点がここにある。また潜伏中に女性の肉体をハウスキーパーとして人身御供に供しているような集団に革命なんて出来るわけがないことも分かる。

しかしその共産党員であるというだけで中野重治の受けた拷問の凄まじさには驚く。彼が殺されなかったのは、その直前に小林多喜二を虐殺した刑事が続けて殺戮することを控えたからだ、という指摘にはなるほどと頷けるものがある。そういう時代だったのである。

誰誰がどういう料簡で海岸にどんどん原発おっ建てたんだ 蝶人

Tuesday, June 21, 2011

クラウディオ・アバド指揮ルツエルン祝祭管の「マーラー第9」を視聴して


♪音楽千夜一夜 208

昨2010年8月20、21日にスイスのルツエルン文化会議センターで行われた演奏のライブを衛星放送の録画で視聴しました。

まずこの人のマーラーは、ちっとも苦しんだり不安に苛まれたりしていないのが途方もなく奇妙かつユニークです。いったいこの世紀末の世界苦の神経病みのヒポコンデリーのユダヤ人音楽家のことを、アバド選手はどんな風にとらえているのでしょう。まさかその音楽通りの能天気な楽天家と思っているのではないでしょうね。

次にこの人のマーラーは、限りなく美しい。異常なまでに透明で、抒情的で、天国的に美しい。アバドはその快美悦楽の園の世界を、見も世もあらず、歌いに歌います。

あたかもつとに天上の音楽として知られているト長調交響曲の最終楽章の世界を、このニ長調の最後の交響曲の最後の楽章でまたも再現しようとでもするように。

これはワルターやバーンスタインやテンシュタットとは正反対の音楽。そこに暗欝なデイオニソスの懐疑や暗黒や疑惑の影などひとかけらも見えず、地中海を浮遊する太陽神アポロンが放つ黄金の光の音楽があんぐりと口を開けっぱなしの私たちを魅了する。そう、これもまた、もうひとつの異貌のマーラーなのです。

天に星地に蛍舞う十三夜 蝶人

梟が鳴く森で 第2部たたかい 第53回


bowyow megalomania theater vol.1

歌いながら洋子は、両手を夜空に高く掲げつつ、細長い身体をゆっくりくねらせながら踊るのでした。

ああ、私の好きだった男の子たちよ

橋爪君、吉元君、黒田君、安田君、相沢君、ヨハン・ヘリベンシエール君、

どこへ行ってしまったの? 

どこかで元気にしているのでしょう?

それとも、もうこの世の人ではないの?

私ももうすぐそちらに行くわ

それまで、そこで待っていてね……

そう言いながら洋子は、青白い満月の下で、踊り続けました。

死者たちのため、生者たちのため、ものみなすべてのため、名づけえないすべてのものたちのために、洋子はいつまでも、いつまでも踊り続けるのでした。

第2部たたかい 完

購入限定弐拾四名様痲論一個五百八拾円也為義母 蝶人

Monday, June 20, 2011

川本三郎著「マイ・バック・ページ」を読んで


  • 照る日曇る日第435

    著者が70年代に政治的な事件を起こしたことは知っていたが、それを本人の言葉で逐一綴られたものを読んだのは初めてだ。

    取材の過程で知り合った「それなりの思想犯」だと思った男が、朝霞自衛官殺害事件を引き起こした。警察はまだ犯人が誰かまったく分からず捜査中だが、自分は知っている。しかも事件後犯人に会い、インタビューまでした。普通の人間ならすぐ警察に通報すべきだが、自分は取材源の秘匿を不文律とするジャーナリストである。この場合ジャーナリストは犯人を通報すべきか否かというのが、当時著者が突きつけられたジレンマであった。

    著者は結局「証憑隠滅罪」で警察に逮捕され、新聞社を懲戒解雇されるのだが、私ならどうしたろうかと大いに考えさせられる。

    一週間は取材源の秘匿を盾に頑張った著者だったが、孤立無援になって己の弱さから戦いきれず、すべてを自白して潰れていくプロセスはじつに悲惨だが、また実に共感できる成り行きでもある。私が彼なら、滝田修と腕章を焼却してもらったU記者のみならず、もっと多くの仲間を警察に売ったに違いない。私は彼よりもっと弱いから。

    この事件が著者の人生を全部変えたことは言うを待たないが、私がわが意を得たのは、彼が「それ以来「私」を主語としてしか文章が書けなくなった」と告白しているくだりだ。

    それでなくとも、ふつうの教養ある士人なら、四十を過ぎれば「僕」と語り、書くことに年相応にためらいを覚えるはずだと思うのだが、五十、六十、否、九十になっても「僕、僕、僕」と連発している石原慎太郎、大江健三郎、吉田秀和のような不敵な面魂の含羞なき人々は、おそらく人生で蹉跌した経験がないボンボンのような無邪気な人であろう。村上春樹や村上龍も、死ぬまで「僕」であらう。ボクハソレダケデイヤンナル。

    文は人なり、というとき、もっともその人が現れるのは、「僕」か「私」か「あたし」か「おいら」であるように思われる。

    雀百まで僕、僕、僕、てめえに自信があっていですねえ 蝶人

Saturday, June 18, 2011

佐渡裕指揮ベルリン・フィルの演奏を視聴して


♪音楽千夜一夜 207

今年520日にベルリンのフィルハーモニーで行われたベルリン・フィルの定期ライヴをBS放送で視聴しました。

まず武満徹の「フロム・ミー・フローズ・ホワット・ユー・コール・タイム」ですが、これが今まで誰からも聴かされたことのない希代の名演奏でした。

指揮者がなにかを意図的に仕掛けた形跡はまったくなく、ただ作曲者が楽譜に記したとおりを、素直に朴訥に音にしていったに過ぎないのですが、ベルリン・フィルの奏者、とりわけ5人の打楽器奏者の妙技が、武満の音楽の特異性と素晴らしさをいやがうえにも引きだして、最後にカラヤンサーカスの天井に吊るされた鐘が天国からの妙音を降らせる箇所では涙が出てくるほどの名演でした。

バッハやベートーヴェンなど西欧の音楽家が、「存在を沈潜して神の前での無に終わる」という音楽を書いたのに対して、武満は、「空無から出発して宇宙的存在に至る」という、それまでとはベクトルが180度異なる革命的な音楽を創造したのですが、そのことの意義をものの見事にあきらかにした奇跡的な演奏でした。

けれども次のメインの曲、ショスタコーヴィッチの二短調作品47の交響曲は、ベルリンフィルの献身に支えられた熱演とはいえ、何の感銘も感動もない凡演、と言って悪ければ、普通の演奏でした。

指揮者が曲の核心に第3楽章を据えたのは正解ですが、どのような思いで作曲者がこの悲痛なラルゴを書いたのか、その意味がよく分かっていない、あるいはそういうところまで遡って曲想を鋭く抉ろうとする意思が、この指揮者には(にも)ないようです。

彼の師匠であるバーンスタインも、ショスタコーヴィッチの思想と生き方に想像力を巡らせることなく、ただ音響のみが乱高下する大力演を残していますが、ことこの作曲家の演奏にかんしては、いま流行の純器楽的解釈で臨むのは、よいアプローチとはいえないのではないでしょうか。

からだの中に深いさけびがあり

口はそれ故につぐまれる

からだの中に明けることのない

夜があり

眼はそれ故にみはられる(谷川俊太郎)

という詩の言葉が意味するものを、この勉強家の超ド級指揮者には是非分かっていただきたいものです。

紫陽花の花のごとうつろうよニッポンおよびニッポン人の心 茫洋

Friday, June 17, 2011

梟が鳴く森で 第2部たたかい 第52回


bowyow megalomania theater vol.1

雨は次第に勢いを増しながら、少なからぬ犠牲を出した機動隊と警官隊員の上に、そしてほぼ壊滅した星の子の仲間の上に、激しく降りつのりました。

その日から一週間降り続けた集中豪雨は、不思議なお家を跡かたもなく押し流し、敵味方あわせて二百五十名の死体をお互いの敵意と殺意もろとも滑川の本流めがけて一気に押し流し、滑川から由比ヶ浜に流れ下り、相模湾の遥か彼方の太平洋へと運び去って行きました。

さしも狂ったように降り続けた雨がようやく上がり、ひとの心を突き刺すような青い満月が再び阿弥陀山の宙天高く昇った晩、薄絹のヴェールに身を包んだ洋子は、十二所神社の能舞台の中央にゆるゆると歩み出ました。

あずま遊びのかずかずに

あずま遊びのかずかずに

その名も月の色人は三五夜中の空にまた

満願真如の影となり

御願円満国土成就

七宝充満の宝を降らし

国土にこれを施したもう

柑橘を生らして捨てる大農家 茫洋

梟が鳴く森で 第2部たたかい 第51回


bowyow megalomania theater vol.1

Ofuna,Hongodai,Konandai,Yokodai,Shinsugita,Isogo,Negishi,Yamate,Ishikawacho,Knnai,Sakuragicho,Yokohama,Higashikanagawa,Shinkoyasu,Tsurumi,Kawaski,Kamata,Omori,Ooimachi,Shinagawa,Tmamachi,Hamamatsucho…………

その時、なすすべもなく死骸累々の戦場の焼け跡に立ちつくす僕の背中をどすんと叩くやつがいました。のぶいっちゃんでした。

その隣に煤だらけの顔でニコニコ笑っている男だか女だか分からない顔がありました。マリアでした。いいえ、洋子でした。

あの日米連合軍による猛爆をいったいどうやって生き延びたのでしょう。

僕たち三人は涙を流したり笑ったりしながら、ひしと抱き合って奇跡の生還と再会をよろこびあったのでした。

雨が降ってきました。

大ニッポン疲弊して咲く栗の花 茫洋

Thursday, June 16, 2011

梟が鳴く森で 第2部たたかい 第50回


bowyow megalomania theater vol.1

文枝と思われる、けれども首のない、血だらけの死体もありました。文枝がいつも着ていたGO! YOGHI GO!と書かれた、寝ぼけウサギのトレーナーがその目印でした。

ひとはるちゃんと文枝の無惨な死体を見る僕の心にはなんの感慨もありませんでした。けっきょく僕らは最初からなにも失うものもなく、生まれた時から連戦連敗、しょせんは世間の人のおこぼれで生かされ、邪魔になったら即殺されるために生まれてきたのですから。

僕はいつのまにか呟いていました。

一番ホームに、電車が、参ります。一番ホームに、電車が、参ります。次は藤沢本町に停まります。危険ですから、白線の内側迄下がって、お待ちください。お客様に、お願い致します。発車間際の駆け込み乗車は、危険です。無理な御乗車をなさらないよう、お願い致します。

二番ホーム、御注意ください。電車が通過致します。危険ですから、白線の内側迄下がって、お待ちください。岳君、定期ちゃんと、見せなさいよ。分かった?

梅の実を残して流れる小川かな 茫洋

Tuesday, June 14, 2011

梟が鳴く森で 第2部たたかい 第49回


bowyow megalomania theater vol.1

気がついた時は、またしても夜でした。すごいほどの冷たい光を放つ鎌のような月は、初冬の夜空を鋭く切り裂き続けていました。

そしてお月さまの真ん中には、なぜか目の中のごみのように赤い雲が染みついていました。

僕は夜の寒気に思わず身震いしながら、よろよろと立ち上がりました。

藤沢西武の無印良品でお母さんが買ってくれた紺のウールジャージーは、あちこち焼け焦げてズボンにも2カ所穴があいていましたが、身体のどこにも銃弾の跡はありませんでした。

僕はかすり傷ひとつ負わずに奇跡的に助かったのです。

まだ余燼をくすぶらせながら無惨に焼けただれた不思議なお家の方へと二、三歩近づいた僕は、あっ、と叫んで立ち止まりました。足元に誰かの死骸があったのです。星空に向かっていまにも口笛を吹きそうに唇をとんがらせたまま目をつぶっているひとはるちゃんの黒焦げの死体が……

そうかそれでも生きていくのがひとのみちなのか 茫洋

Charles Munch Conducts Romantic Masterworkを聴いて


♪音楽千夜一夜 206

シャルル・ミンシュは昔からとても好きな指揮者だったが、最近の無能な指揮者の大洪水の中で、さらにその値打ちと有難味が増してきた。

私が宝物のように大事にしているのは、1998年に仏AUVIDISから印刻されたフランス国立管弦楽団との9枚組のライヴ録音で、ここに納められたベートーヴェンやブラームス、シューマン、そしてドビュッシーやフランク、ルーセル、オネゲルなどフランスの御国ものの超絶的な凄演は、かのパリ管創成直後のブラームスやベルリオーズの名演奏をさらに引き離す空前絶後のエラン・ヴィタールを発散しており、年に1度聴くだけで命の甦りを感じるほど霊験あらたかなものがある。

しかし最近ははりソニーから1枚273円で叩き売られたこの8枚組も、録音が更新されたためか、非常に力動感が増し、他の凡百の指揮者に持ち合わせがない彼の音楽的野生が存分に発揮されている。

従来から定評のあるメンデルスゾーン、ブラームスも良かったが、今回聴き直してシューベルトの最後の交響曲が図抜けて素晴らしかった。手兵のボストン響の弦と管の黄金の輝きを、後任のラインスドルフ、スタインバーグ、小澤征爾が寄ってたかって台なしにしてしまったっことが、つくづく悔やまれてならない。

ボストン響を聴くなら、やはりクーセヴィツスキー、モントゥー、そしてミュンシュである。

あれほどの被害を蒙ったのにどうして原発を止めたくないのかまるで理解できない 茫洋

Sunday, June 12, 2011

梟が鳴く森で 第2部たたかい 第48回


bowyow megalomania theater vol.1

たちまちあたりは阿鼻叫喚、真昼の暗黒、地獄の一丁目と化し、アイウエオ順に、青木雪子、井出一夫、石田太郎、内山治、江川由紀、小川朋子、加藤アキ、門田あきら、栗川新一郎、小宮百合、佐々木眞、佐川芳吉、佐藤国義、島田順子、墨田アリサ、鈴木太郎、仙田理恵、曽田夏帆、田中宗次、但馬由美、中野正孝、那覇弓子、羽田陽子、土師真樹、反川二郎、人見由梨、福島賢一郎、神田あさみ、戸田奈津子、戸川淳子、夏目金之助、間島朝子、光田ゆかり、室田和郎、目黒久一、桃谷順子、矢島理沙子、安永四郎の三七名があっけなく死んでしまい、

続く軽機関銃とオートマニュアル・カタパルト・ミサイルの一斉射撃を浴びせられた星の子のほとんどの子供たちは、完全武装の兵士たちの実力行使によってほぼ全滅させられてしまいました。

強烈な爆風でいっきに二〇メートルもぶっ飛ばされた僕は、一五〇名の僕らの仲間、生ける者も死せる者ももろともに紅蓮の炎をあげて燃え盛る不思議なお家の裏山の松の樹の根っこの下で、地面に叩きつけられたまま気を失ってしまいました。

どうしてあんなに総理大臣になりたがるのかまるで理解できない 茫洋