Sunday, August 31, 2008

小川国夫著「虹よ消えるな」を読んで

照る日曇る日第152回

小川国夫という人はどこか懐かしさを感ずる人だった。もういまではどこか遠くに行ってしまった古く懐かしい時代の息吹がそこここに感じられる。

この人の筆法は単刀直入で、物事の本質だけを短刀でグサリと心臓を抉るように墨痕黒々と楷書で書き下ろす。まるで全盛期の漱石の短編か志賀直哉の芸を見るようだ。

なにがまっとうであるかを定義することはできないが、この人のはまっとうな文章であり、まっとうな人柄であると感じられる。「文は人也」という言葉や宮本武蔵の剣の技を突然思い出したりするのである。

氏は最晩年に日経の夕刊で短いエッセイを連載していたのだが、私はこれにどういうわけだかひきつけられ、毎晩読んでいたのだが、それらを一堂に集めたのが、この本だったと読んでいるうちにわかった。

連載ではその他の著者がみないわゆるエッセイを書いているのに、この人だけは短編の、それも超短編の小説を勝手に書いているのがとても印象的だった。

最後におかれた南仏カマルグの物語が、やはりもっとも心に残る。ここはミディの湿地帯であり、たしかキャシャレルというフランスのブランドを起こした実業家ジャン・ブスケという男の出身地がここいらであった。ブスケも朴訥な南仏の田舎者であった。


♪逝く夏やあまたの栗を拾いけり 茫洋

佐野真一著「甘粕正彦 乱心の荒野」を読んで

照る日曇る日第151回

満州帝国の影の支配者といわれた甘粕は、超天皇主義者であったとおなじくらいに、超合理主義者でもあった。

本書の371pには満映理事長時代の甘粕は東条に満州情勢を報告するために一時帰国した折の挿話が書かれている。甘粕は、国民精神総動員などと書かれたポスターや宮城を電車が通る時に帽子を脱いで頭を下げる人々を見て、「こんなバカなことをさせる指導者は人間の心持ちがわからない人たちです。国に対する忠誠は宮城の前で頭を下げる下げないで決まるわけではありません」といったそうだ。

そこで「そういう精神指導は誰がやっているのでしょう」と武藤富雄がみえすいたことを訊ねると、「そりゃ軍人と彼らに迎合する人たちですよ。軍人というものは人殺しが専門なのです。人を殺すのは異常な心理状態でなければできないことです。一種の気ちがいです」
 と軍人である己の本質を見据えた発言をしている。

関東大震災の戒厳令下、東京憲兵隊渋谷憲兵分隊長兼麹町憲兵分隊長甘粕正彦は、東京憲兵隊長の小山介蔵、その上司の憲兵司令官の小泉六一の名に従って大杉栄、伊藤野枝、大杉の甥の宗一を「一種の気ちがい」となって拷問、凌辱、殺戮した。

著者は発見された死因鑑定書やさまざまな聞き取り調査に基づいて殺害の直接の実行犯は甘粕ではなく、彼の命令に従った部下であったと主張しているようだが、仮に100歩譲ってそうだったとしても、主義者撲滅と抹殺を熱烈に唱えていた当時の彼が、このおぞましい犯行を主導・教唆・加担したことは間違いないだろう。

1945年8月20日、青酸カリを服毒した甘粕の最期を看取ったのは当時満映の映画監督をしていた内田吐夢であった。

「体温はまだ残っていた。テーブルの上の灰皿からシガーの最後の煙がゆらゆらと立ち上がって、永井荷風の「濹東綺譚」の本の頁に三通の遺書がはさんであった。人間が自分の股倉の中で死んでいくのは決していい気持のものではなかった」(409p)

♪西暦2008年8月31日「夏の思い出」をじっと聴いている我が息子よ 茫洋

Saturday, August 30, 2008

イサク・ディネセン著「アフリカの日々」を読んで

照る日曇る日第151回


「アフリカの日々」を読んでいて、これはいつかどこかで見聞きした話だなと思っていたら、やっぱりロバートレッドフォードがかっこよく死んでいったあの愛と哀しみの「アウト・オブ・アフリカ」の原作だった。しかし映画ほどあまっちょろくはない。映画はメロドラマだが、こちらは文字通り土着のアフリカへのつきせぬ共感と愛そのものが美しく正確な文章で淡々と綴られていく。

作者はデンマーク人女性というので驚くが、独立前のケニアには英国やフランスンなど多くの西欧人が入植していたという。白人の植民地にはもちろん土着のスワヒリ族、マサイ族がソマリ族、それにアラブ人が連れてきたソマリ族も住んでいて、雄大な大自然を舞台に様々な国籍、人種の人々がほとんど神話的な物語を営んでいたようだ。そこでは太鼓が打ち鳴らされて村人たちの激しいダンスが始まり、ライオンやキリンや牛や馬たちが部族の族長たちと戦い、神々と人間たちと動植物が渾然一体となって不可思議な交歓を楽しむ。
 もとより愛と音楽もかけては入ない。

 レッドフォードに相当する人物は、この小説には登場しないが、強いていえば彼女に空から見るアフリカの素晴らしさを満喫させて結局は飛行機事故で墜落氏を遂げたデニスだろうか。映画では野宿する2人のテントに鳴り響いたモーツアルトの23番のピアノコンチエルトが印象的だったが、デニスは、「ベートーベンもあんな風に俗悪でなければ我慢するんだけど」と著者に語るような実にものの分かった男だった。

私はいまちょうどベト氏の全作品を聞き終わったところだが、この人はバッハやバロックの時代の音楽家、あるいはハイドンやモーツアルトに比べても成り上がり者の音楽で、それは必ずしも悪口ではないのだが、やはりお上品さなぞ微塵もない音楽と言わざるを得ない。

2人がライオンを撃つところ、2人がアフリカの大空からバッファローを見るところは素晴らしい。
それはそうとアフリカの老人は知恵がある。「ベニスの商人」のシャイロックの言い分はまったく正しいというのだ。(これは私も同感)問題は血であるが、老人はアントニオの胸に真っ赤に焼けたナイフを差し込めば血は1滴も出ないし、一ポンドになるまで計りながら少しずつ切り取れば苦痛は激しく正確にカットできると主張するのだが、少年時代の演劇でアントニオを演じた私にはことのほか興味深かった。

♪ウイルスに冒されし傷は深くしてブログの夏はとく去りにけり 茫洋

Monday, August 18, 2008

平野啓一郎著「決壊」を読んで

照る日曇る日第150回

この節は自分を独り静かに滅却できない人間が通りすがりの人間を無差別に殺害する殺人事件が流行しているが、この小説でもその種のテーマをなんのてらいもなく取り扱っている。これは一昔も二昔も前にはやった小説作法における「主題の積極性」なるもののお色直し再登場?ではないじゃろか。

しかしいずにせよ殺人事件の真実を明らかにすることは法律家の手に余るので古来多くの作家や心理学者や研究家がその因果関係を深層まで下降してあれやこれやとろんぴようしてきた。ホームズやポアロやくりすていなどが活躍する専門的な文芸じゃんるすらあるが、けっきょくなぜジキルやハイドが不可解な殺人事件を起こしたのかを素人にもよくわかるように解明してくれた作物はドストエフスキーの罪と罰以外にはなかったというても過言ではない。

こんかいこの若き俊英が鋭意取り上げた無差別テロルも、悪魔のような殺人鬼やら国会図書館の調査員やらフジテレビの人気女子穴や、京都警察署の刑事やら鋭くきれる高校生や交際相手の陰部の写メールやらあほばかクレーマーママやら浮気する主婦やら2ちゃんねるの書き込みやら残虐なぶり拷問やら携帯ごっごやら田舎のじいさんばあさんやらぷーる教室に通う少年等々が上下2巻にまたがって次々に登場して、これでもか、これでもかとばかりにあれやこれやの悲劇や惨劇や社会正義の演説や精神心理の最新御託やらマスコミ評論家のあほばか解説の限りを尽くすのだが、この某宮中外殺人事件がいったいどうして起こったのかはついに解き明かされることはない。

ただいかにも「真実らしい」事実や情報や解釈や想像や推察やら断定やら教条やら著者の主観的なあまりにも主観的な思い付きが陸続と登場し、結局は全山雷動して鼠一匹も現われないままにいたずらに原稿料を稼ぎまくる文字数だけは膨大な「小説らしきもの」は終わってしまう。

既存の情報やデータをいくらさかしらに「コピペ」したところで、現代も、人間もその本源はおろか片鱗すら描き得ないという好個のサンプルだろう。致命的なのは、登場人物のほぼ全員の生活と生命の精髄が描かれず、まるで著者手作りのでくの坊のように、バリ島の亡霊のように、不出来な操り人形のやうに気色悪く揺曳していることである。

なんのことはない、決壊しているのは自分自身の小説世界であることは、その哀れな結末を読めば自明である。少しはドスト氏のラスコーリニコフの肖像なぞを研究してから筆を染めてほしいものである。

なお著者は、単なる小説の単なる興味本位の筆のすさびであるとはいえ、共犯の少年を流行の精神鑑定にかけ、これまたいま大流行の「広汎性発達障害」なる代物と恣意的に結びつけてくだらない三文小説の座興の種にしている(下巻348p)が、現今のようにこの障害の定義が大混乱し、いまや猫も杓子も発達障害視されている不透明な状況において、このようなとれんでぃ用語を登場人物に仁義も切らずに刻印すること自体が、この小説の風俗小説としての本質を雄弁に物語っているのではないだろうか。

♪耕君のため巨大な蓮の葉と花を贈ってくれた「木」さんに感謝すありがとう 茫洋

Sunday, August 17, 2008

続 五味文彦・本郷和人編現代語訳「吾妻鏡」第3巻を読んで 

照る日曇る日第149回&鎌倉ちょっと不思議な物語143回

いっぽう弟の義経を憎みその殲滅をはかろうとした頼朝は、文永3年1186年4月8日に京で捕らえた静御前を鎌倉八幡宮に召し、白拍子の名手として知られる彼女の踊りを強いた。


よし野山 みねのしら雪 ふみ分けて いるにし人の あとぞこいしき

しづやしづ しづのをだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな

の「黄竹の歌」2曲を、彼女自身による歌唱と舞踏、工藤祐経(後に曽我兄弟による仇討ちで富士巻狩りで殺される)の鼓、畠山重忠(後に北条氏の陰謀で殺される)の銅拍子(現代のシンバル)による伴奏で御前演奏したのである。

「黄竹の歌」というのは中国の清商曲、呉声歌のレパートリーであるが、当代一流の美しきシンガーソングライター静は、前者は古今和歌集の壬生忠岑、後者は伊勢物語第32段からの本歌取りを試み、自分の夫への純愛を限りなく称揚することによって、対極にある権力者の非人間性と政治的無節操を真正面から批判してのけたのだった。

その内容も内容だが、当時彼女は妊娠7ヶ月の身重であったから、このパフォーマンスは文字通り命がけの公演であったのである。

頼朝は激怒したが、妻政子によって「あなたの伊豆時代の私への恋情を想起せよ」といさめられ、ようやく矛を収めた。が、同年7月29日になって、誕生した義高の子息を安達新三郎に命じて由比ガ浜の海に捨てさせた。
静は赤子をひしと抱きしめ何時間も泣き続けたが、母の磯禅師が強引に奪い取って新三郎に引き渡したという。

同病相哀れむではないが、こんな憂き目をみた静に対して、大姫は温かい同情を寄せていたようだ。「吾妻鏡」5月27日の条には、静が病からの回復を祈るために南御堂(勝長寿院)に籠っていた大姫を訪ねて芸を披露して、褒美をもらったと記されている。

9月16日、静と磯禅師は暇を賜って帰洛したが、政子と大姫は多くの貴重な宝物を与えたという。

頼朝が由比ガ浜を訪れたのは、翌文治3年1187年の7月23日のことだった。夏の海浜を散策しながら、孤独な関東の王は、己が圧殺した甥のはかない命に思いを致したのだろうか。

♪世界一速き男の脇見かな 茫洋
♪観衆を見物しつつゴールせり 茫洋

Saturday, August 16, 2008

五味文彦・本郷和人編現代語訳「吾妻鏡」第3巻を読んで その1

照る日曇る日第148回&鎌倉ちょっと不思議な物語142回

7月下旬に発注された賃労働が本日午前にやっと終了。午後3時から30分間の由比ガ浜海水浴を楽しむ。今日は大潮であった。昨日より波風少ないが、なぜか遊泳注意の黄色い旗が翩翻とひるがえっていた。

この頃は愛用のデジカメは海には持っていかないことにしている。細かな砂塵がレンズというよりCCDに付着して画面を汚すからだ。修理はこれでもう4回目になる。機種は富士のファインピクスだがこの会社とこのFX-F30という機種に構造的な欠陥があるのだろうか?

それはさておき、源頼朝と政子の長女大姫と義経の妾、静は史上稀に見る悲劇の女性である。

木曽義仲の長男義高と政略結婚させられた大姫は、にもかかわらず夫を愛するようになる。ところが義仲が京から追われるように放逐され、頼朝の子範頼と義経の連合軍によって一敗地にまみれ、寿永3年1184年に近江の粟津で殺されると日本のロメオとジュリエットの運命は一変する。

政子の懇望むなしく義高は冷酷非情の男頼朝によって暗殺され、これが愛娘の生涯癒えないトラウマとなった。あまつさえ頼朝は大姫を京の後鳥羽天皇の妃として入内させようとはかるが、このことがますます彼女の心の病を亢進させる原因となった。

大姫はその後13年間生きたが心はたえず死んだ恋人の元にあり、恨みは暗殺者頼朝の胸に永久に刻まれた。

頼朝と政子はおのが政治的野心愛する娘の生きがいを奪ったことを後悔し、毎晩杉本観音から巡礼古道を通って逗子の岩殿寺までお百度参りを行なって回復を祈ったが、建久9年1197年7月14日、大姫は二十歳の若さではかなくもこの世を去った。

巡礼古道は堤一族の開発によって山もろとも鎌倉霊園に造成されてしまったが、岩殿寺は健在である。


♪健ちゃんが卑猥といいしモミジアオイ臆面もなく赤く咲きけり

Friday, August 15, 2008

宇苗満著「幻の鎌倉」を読んで

照る日曇る日第147回&鎌倉ちょっと不思議な物語141回


今日は敗戦記念日なのに、今年11回目の海水浴。風波強く全身砂まみれになった。
同じ由比ガ浜の海なのに、毎回様子が違うので飽きることがない。

さて本書だが、著者は鎌倉新宗教の一方の旗頭である一遍についての逸話を掲げている。

一遍上人が鎌倉に入ろうとして巨福呂坂切通しにやって来たのは弘安5年1282年3月1日のことだった。ところがちょうどそのとき蒙古来襲の戦死者供養のために円覚寺を建築中だった執権の北条時宗がやってきて一遍上人一行と鉢合わせをしてしまう。

当時ちょうどこの地点に関所があり、一遍は警護の武士によって棒で何度も打たれたがいささかもひるむことなく入鎌を目指したが、時宗はそれを許さなかった。

その夜、一遍は工事中の円覚寺から離れた建長寺に独り向かった。境内には仏光国師(無学祖元)が座禅を組んでいたので、一遍は「踊り跳ねて伏してだにもかなはぬを、居眠りしてはいかがあるべき」と詠んだところ、仏光国師は「踊り跳ね庭に穂拾う小雀は、鷲の棲家をいかが知るべき」と返したという。

これによって一遍上人は大悟し、一同が野宿しているところに引き返した。現在の光照寺がその法難霊場であるというのだが、これはいかにもまことしやかにしてたぶん根も葉もない史実であろう。

ちなみに光照寺は実在し、時宗遊行寺派の名刹であるから一遍とは深いつながりをもっている。まゆつばなのは大悟うんぬんの一条である。


何と言っても63年間戦争しなかったのだ 戦後日本に三度乾杯 茫洋

宇苗満著「幻の鎌倉」を読んで

照る日曇る日第147回&鎌倉ちょっと不思議な物語141回


今日は敗戦記念日なのに、今年11回目の海水浴。風波強く全身砂まみれになった。
同じ由比ガ浜の海なのに、毎回様子が違うので飽きることがない。

さて本書だが、著者は鎌倉新宗教の一方の旗頭である一遍についての逸話を掲げている。

一遍上人が鎌倉に入ろうとして巨福呂坂切通しにやって来たのは弘安5年1282年3月1日のことだった。ところがちょうどそのとき蒙古来襲の戦死者供養のために円覚寺を建築中だった執権の北条時宗がやってきて一遍上人一行と鉢合わせをしてしまう。

当時ちょうどこの地点に関所があり、一遍は警護の武士によって棒で何度も打たれたがいささかもひるむことなく入鎌を目指したが、時宗はそれを許さなかった。

その夜、一遍は工事中の円覚寺から離れた建長寺に独り向かった。境内には仏光国師(無学祖元)が座禅を組んでいたので、一遍は「踊り跳ねて伏してだにもかなはぬを、居眠りしてはいかがあるべき」と詠んだところ、仏光国師は「踊り跳ね庭に穂拾う小雀は、鷲の棲家をいかが知るべき」と返したという。

これによって一遍上人は大悟し、一同が野宿しているところに引き返した。現在の光照寺がその法難霊場であるというのだが、これはいかにもまことしやかにしてたぶん根も葉もない史実であろう。

ちなみに光照寺は実在し、時宗遊行寺派の名刹であるから一遍とは深いつながりをもっている。まゆつばなのは大悟うんぬんの一条である。


何と言っても63年間戦争しなかったのだ 戦後日本に三度乾杯 茫洋

Wednesday, August 13, 2008

さらば利尻礼文

♪ある晴れた日に その37

利尻にはただ一軒の魚屋なし魚屋なしに魚喰う人の幸

走れども走れども一台の車なし車なき礼文の喜びと悲しみ

浜茄子の色と香りは優しくてげに礼文こそ花の浮島

サハリンと呼ばず樺太と言うバスガイド国家主義者ならねど好ましと見る

カフカ(香深)という港にてレブンに別れを告げにけり


♪遥かなる利尻礼文の海と山わたしの夏がゆるゆる暮れて 茫洋

Tuesday, August 12, 2008

宗谷岬・稚内紀行

♪ある晴れた日に その36

立秋の海と空とが交わる日宗谷岬に樺太見たり

樺太はわが指呼の間に横たわる海と空とが接するところに

台湾人は怒鳴るがごとく会話せり礼文稚内のフェリーの中で

稚内の青物市場で求めし富良野メロン余す所なく食べにけり

稚内の生鮮市場で買いし蟹一匹残らず食われにけり


♪ノコギリソウツリガネニンジンウスユキソウエゾカワラナデシコなど咲き乱れたり 茫洋

Monday, August 11, 2008

続 礼文島紀行

♪ある晴れた日に その35

海猫鳴きアキアカネ飛ぶ北の海アザラシの群れ一路南下す

リーダーは頭を一旋加速せりいずこへ急ぐや樺太アザラシ

「冷た貝」に食べられてしまった「小巻貝」礼文の浜に静かに眠る

さいはての冷たき海に沈みけり真っ赤に燃えし礼文の夕陽は

今宵一夜の想い出にとエーデルワイスを歌いしは礼文船泊のホテルの女


♪誰一人訪れることなき砂浜にあまたの貝が捨てられており 茫洋

Sunday, August 10, 2008

礼文島紀行

♪ある晴れた日に その34

わが国の最北端の岬にて営業す民宿スコトンはとことん商人

桃太郎が空に向かって投げつけし強大な岩を桃岩というにや

にやうにやうと哀しき声にて鳴きにけり最果ての空にウミネコどもは

朝五時にサイレン鳴りて島民はこぞりて昆布漁を支援するなり

昆布干しは過酷な仕事よ村人はいくたびも葉を浜に並べて


♪ウミネコはかうかうとも鳴いていた最北の地の最果ての空 茫洋

Saturday, August 09, 2008

利尻島紀行

♪ある晴れた日に その33

いつまでも村人たちは踊りたり余りに短き夏を惜しみて

選挙迫り地元議員は浴衣着て山車に跨り太鼓叩くも

利尻富士に聖なる神が居ますゆえ蛇は棲まぬと親爺説きけり

樺太を追われて来たるアザラシはサハリン1、2の犠牲者なるかな

荒き波荒き風より生まれたり荒磯に咲けるあら波の華

♪バスガイドはなんと沖縄生まれなり人口5千の最果ての島 茫洋

Friday, August 08, 2008

利尻・礼文島にて その1

♪ある晴れた日に その32

――今月の5日から7日まで生まれて初めて北海道の利尻島と礼文島を旅行した忘れ形見に

電車に乗り飛行機に乗りてから船に乗り 利尻礼文の海山に着きたり

利尻には利尻夏蝉、礼文には礼文夏蝉 ひがなジジッと鳴きおり

利尻富士は富士よりうるわし 利尻山より落つる水うまし

大太鼓利尻の夜を揺るがせて 老若男女みな踊りたり

沓形の港に霧は深くして今日のウニ漁中止ならんか



♪ニシンども浜に押し寄せ村人を歓喜させたるかの日なつかし 茫洋

Monday, August 04, 2008

桐野夏生著「東京島」を読んで

照る日曇る日第146回

おそらくは東シナ海にある孤島東京島に吹き寄せられた日本や中国やフィリピン人たちが繰りひろげる真夏の夜の夢のような一場の戯画であるが、メンデルスゾーンの夢幻世界と違うのはそれがまぎれもなく私たち現代人に親しい夢魔の世界であることだ。

東京島はロビンソンクルーソーが漂流した絶海の孤島の比喩でもあり、日本やアジアの国々や国民が直面している政治的、経済的、社会的、文明史的状況の象徴であり、男と女の性的関係の極限状況の縮図でもある。

遭難や緊急一時避難やらで余儀なくこの狭い東京島に暮らすことになったそこいらにうよいよしている私のようなくたびれ果てたフリーターや大工見習いや主婦やライターや学生や歌手やダンサーたち。それらはみんな普通の人々である。

彼らは人工の衣装や文明文化を奪い去られて原始に還る。おのがじしの肉体と思想だけに依拠せざるを得なくなる。

徹底的に解体されて原子に還る個、結合されて原始的宗派や党派として再組織化されていく共同性の中の個。それらの共同体の内部と外部ではじまる分裂と敵対と戦いが、はるか彼方のスペースシャトルから俯瞰遠望された21世紀の生物化学実験、iPS細胞を使った生命文化の再生実験のように精密に描写される。

著者は、時代閉塞の現状にあえぐわたしたち現代人のいくつかのサンプルを拉致し、プレパラートに乗せて人類黎明期の人工舞台に放ち、そのやっさもっさの行状をするどく見据えようと試みようとした。

この文学的シミュレーションが大きな成功を収めたとはお世辞にもいえないが、物語の結末にどこかからある種の微光が差してくるところに、著者の未来への強い思い入れを感じないわけにはいかない。


♪わが子ながら毎日よく働いたね 施設のボーナス一四六〇円 茫洋

Sunday, August 03, 2008

レオニード・ツィプキン著「バーデン・バーデンの夏」を読んで

照る日曇る日第145回

新潮社のクレストブックは用紙や装丁がどことなく西欧の文学書のにおいをほのかながらも伝えているので、たまに手に取るが、この本はタイトルに惹かれて読んでみた。なんとなく私の愛してやまない「旅の日のモーツアルト」を連想したのだが、驚いたことに登場した主人公はロシアの文豪ドストエフスキーその人であった。

私は行ったことがないが、バーデンバーデンは南ドイツの温泉町で、かつてミヒャエル・ギーレンをシェフとしていた前衛音楽の演奏に長けた渋いローカル・オーケストラを擁する街である。

古くからヨーロッパの貴族やお金持ちが保養や避暑に出かけたらしいが、ドストエフスキー夫妻もこの町に出かけ、最後の一カペイカまで賭博に投じる場面がこのドキュメンタリー的私小説のかなりの部分を占めている。

著者は文学趣味を持つ旧ソ連の科学者だが、バーデンバーデン、ドレスデン、パリを流離うドストエフスキー夫妻の旅を史実に即して追いながら、著者自身のドストエフスキー発見の内面の旅がピアノのフーガの連弾のようにめまぐるしく交錯しながら描かれ、文豪への熱烈な愛と献身に貫かれた遁走曲は、1881年1月28日の文豪の死の床の感情を抑えた、しかし感動的な描写でその絶頂に達する。
エドワード・ラジンスキーの「アレクサンドル2世暗殺」でも詳しく叙述されていたように「カラマーゾフの兄弟」を書き上げたばかりのドストエフスキーは、書棚の下に転がり込んだ愛用のペンを探そうとしてかがんだときに肺を傷つけ、そこからの出血が原因で無念の突然死を遂げてしまう。

昨日の赤塚不二夫と同じくらい、早すぎた無念な逝去であった。

なおこの本は、2004年に亡くなったスーザン・ソンタグによって「最も美しく感動的でユニークな作品」と絶賛されてはじめて世に出たが、「ドストエフスキーを愛すること」という彼女の序文も心に深く沁みる。

幼虫をトイレに捨てたる息子かな 茫洋

Saturday, August 02, 2008

続々安田次郎著「走る悪党、蜂起する土民」を読んで

照る日曇る日第144回&鎌倉ちょっと不思議な物語140回


室町幕府は京の花の御所にあったが、関東の政務は鎌倉公方4代目の足利持氏が関東管領の上杉憲実と共に執り行っていた。鎌倉公方の御所は私の住まいから5分の浄明寺にあり、その旧蹟には写真のような鎌倉青年団作成のおおきな碑が建っている。

1438年永亨10年6月、足利将軍義教に逆らって兵を挙げた持氏は、斯波、一色の軍勢に敗れて鎌倉永安寺に武装を解いて恭順の意を表していたが義教は許さず、翌年の2月にこのいまはなき廃寺を十重二十重に取り囲んだ憲実の兵の前で息子の義久とともに自刃して果てた。これを永亨の乱という。

持氏が死んだ永安寺は基氏に続く2代目鎌倉公方足利氏満の菩提を弔うために鎌倉二階堂紅葉が谷に創建された禅寺で、名刹瑞泉寺のすぐ近くにあった。

公方は毎年2月に参詣することになっていたので、その2月の梅の季節に持氏が亡くなったのもなにかの宿縁であろう。わが愛読書の「鎌倉廃寺事典」によれば、「結城合戦絵巻」に悲劇の将足利持氏が自刃するさまが描かれているようだ。

翌年持氏の遺児安王丸、春王丸を擁して結城氏朝が幕府に反旗を翻した。持氏を殺して鎌倉の主となった上杉憲実にたいする反感もあって茨城の結城城には関東の名だたる武将が参集して頑強に戦ったが、武運つたなく1441年嘉吉元年結城氏朝は戦死し、安王丸と春王丸も京に送られる途中で殺された。

これが結城合戦であるが、名門大守護の結城氏がこうして没落してくれたおかげで、その部下の末裔であった今川氏や織田氏が戦国の世に活躍の場を得ることができたともいえる。

♪一日に二匹の蝉を拾いけり 茫洋

Friday, August 01, 2008

続 安田次郎著「走る悪党、蜂起する土民」を読んで

続 安田次郎著「走る悪党、蜂起する土民」を読んで

照る日曇る日第143回&

盂蘭盆には死者のために経を読み、供物や手向け水を供える。風流(ふりゆう)、風流踊り(盆踊り)はほんらいは死者の供養のためのダンスだが、これらは室町時代に日本全国で流行し、芸能化・娯楽化の道をたどっていたと著者の安田次郎氏は書いている。


応永30年1423年船津村の風流踊りは「吾妻鏡」の朝比奈三郎義秀の活躍の場面を脚色して村人総出で踊ったそうだ。

私の家の近くに朝比奈切り通しがあるが、この難所は鎌倉幕府の侍所長官和田義盛の剛勇無双を謳われた息子、朝比奈三郎義秀が一夜にして切り開いたという伝説で知られている。

そして和田氏がかの悪名高き北条氏に陰謀に抗して和田合戦を引き起こしたとき、義秀は総門を単身突破して幕府の南庭に乱入したと「吾妻鏡」は伝えているが、彼らはこの有名なシーンを再現したのであった。


道野辺の桜の幹に止まらせぬ飛べずにもがく油蝉

生まれつき障碍のある油ゼミ桜の幹に止まらせてやりぬ